タグ

科学に関するyumezyuuyaのブックマーク (11)

  • ブラックホールが星を飲み込むときに何が起こっているか判明してNASAがレンダリング映像を公開

    星がブラックホールに近づいたとき、星のブラックホールに近い側と遠い側にかかる重力に大きな違いが生じて、星は近い側から粉々に砕かれブラックホールへと落ち、ガス状の円盤がブラックホールの周囲に発生し、中心から数年に渡ってX線が発生すると考えられており、この現象は「潮汐破壊」と呼ばれています。2015年現在までは、潮汐破壊が発生することは確認されていたのものの、その発生過程については明らかになっていませんでした。しかし、天文学者が率いる調査チームが潮汐破壊の観測に成功し、NASAがレンダリングしたアニメーション映像を公開しています。 Destroyed Star Rains Onto Black Hole, Winds Blow It Back | NASA http://www.nasa.gov/mission_pages/chandra/destroyed-star-rains-onto-b

    ブラックホールが星を飲み込むときに何が起こっているか判明してNASAがレンダリング映像を公開
  • 【宇宙】 580兆円相当のプラチナでできた小惑星が地球に接近 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ

    【宇宙】 580兆円相当のプラチナでできた小惑星が地球に接近 1 名前:野良ハムスター ★:2015/07/18(土) 14:06:16.37 ID:???*.net 小惑星「2011 UW-158」が日曜日、地球から240万kmの距離まで接近、通過する。 この小惑星の大きさは500メートル程度であるが、質量1億トンのプラチナの核が 存在していると考えられている。その価値は日円で580兆円に相当する。 小惑星通過の様子はカナリア諸島の天文台からインターネットで生中継される予定。 http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3165222/Asteroid-worth-3-TRILLION-precious-metals-set-pass-Earth-Sunday-watch-live.html 7: 名無しさん@1周年 2015/07/1

    【宇宙】 580兆円相当のプラチナでできた小惑星が地球に接近 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ
    yumezyuuya
    yumezyuuya 2015/07/19
    夏への扉での金の価格暴落は、こういうところから資源調達してたからか
  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS

    はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる (鳥取大) ・神経幹細胞の分化制御に関わる小分子RNAを特定 (慶應・理研) ・化合物を加えてiPS細胞に似た集団を得る (京都大) だが1月最終週になって、とんでもない報告が飛び出すことになった。それが、理化学研究所・発生再生科学総合研究センター(理研CDB)のグループリーダー、小保方晴子博士らによる「STAP細胞」の報告である。 STAPというのは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。日語では刺激惹起性多能性獲得細胞、と名づけられているそうだが、ようするに、「とある細胞に刺激をあたえたら、身体を構成するあらゆる

    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
  • 水なのに水をはじく!超疎水性水が不思議で面白い : 小太郎ぶろぐ

    紫や黄色に着色された、直径2ミリから4ミリ程度の大きさのこの水滴。水なのに水を強くはじき、お互いにくっつきはしても合体することなく隣り合う。 水滴が置かれているのは白い紙の上で、紙に染み込むということもなく、注射器の針で突っついても、器用に逃れて転がって。 水が触れるものではなく、水そのものに疎水性を持たせるという発想が凄いのと同時に、それが実現してしまうんだというのが驚き。 【関連】 水没してもサラサラのまま。絶対に濡れない疎水性の砂 超疎水性表面の上に水滴を落としたスローモーション映像 水もジャムもマスタードもはじく!あらゆるものに防水性を持たせる超撥水シリコンスプレー、NeverWetが販売開始! 全世界が待ち望んだ大発明が今ここに!MITで開発された「水のようにケチャップを注げるボトル」

    水なのに水をはじく!超疎水性水が不思議で面白い : 小太郎ぶろぐ
    yumezyuuya
    yumezyuuya 2013/12/26
    ココアの粉が玉になって、溶けない現象?
  • 首を切断された『プラナリア』は頭の再生と同時に記憶も再生される事が明らかに - アクアカタリスト

    最新の研究によるとプラナリアは、頭を切断してもなお、頭が再生してしまえば切断される以前の記憶を維持したままとなることがわかった。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学の研究者 Michael Levin と Tal Shomra はプラナリアに秘められた驚くべき能力を発見し実験によって証明した。 扁形動物のプラナリアは著しい再生能力を持つ。彼らには、人間と比較するとシンプルではあるが臓器や体組織の多く持ち、これらの中には比較的複雑な構造の脳も含まれている。切断した断片から完全に再生することができ、その著しい再生能力のため古くから研究されている。 wikipedia-プラナリア 体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。 プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、

  • 「本当の虹」とは? 神秘と物理学: 英考塾

    「君たちは『虹』を見たことがあるか?」 当然、「ある」に決まっている。 「当にそうだろうか? じつは誰一人として見たことがないのではないかと私は思う」 ルーウィン教授(MIT)の眉間にはシワが寄ったままだ。 「『当の意味』で虹を見たことがあるのか?」 それがルーウィン教授の問いである。 虹の正体とは? それを知れば「君たちの人生は変わる」。 そう、教授は断言する。 ◎3つの問い 問1.虹の色の並びは? 問2.虹の内側と外側、どちらが明るい? 問3.2目の虹はどこにある? その色の並びは? 「虹を見た時、赤は内側に見えるだろうか? それとも外側だろうか? それは時間によって違うのか?」 「虹の内側と外側では、空の明るさが違うということに気づいたことがあるだろうか?」 「同時に現れる2目の虹は、どこを見ればみつかるのか?」 6世紀頃の美しい壁画には、虹の外側が青く描かれているものがある

  • クオリア - Wikipedia

    この項目では、「感覚質」と呼ばれる主観的な感覚について説明しています。その他のクオリアについては「クオリア (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2020年10月) 出典検索?: "クオリア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この画像を見る者の網膜には波長 630-760 nm の成分の際立つ光が十分な密度で届くはずであり、このときいわゆる「赤色」に対応するクオリアを体験するであろう。[注 1] クオリア(英語: qua

    クオリア - Wikipedia
    yumezyuuya
    yumezyuuya 2012/09/22
    「脳の物理的な状態」と「体験されるクオリア」の間には因果関係があると推測される。しかしながらそれが具体的にどのような関係にあるのかはまだ明らかではない。
  • 効果10倍の抗菌物質、仙台の高校生が新製法 米科学誌掲載 - 日本経済新聞

    宮城県仙台第二高等学校3年の安東沙綾さん、日置友智さん、山田学倫さんは、これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。この物質は性質もほとんど分かっていなかったが、抗菌効果が従来材の約10倍高いことを確認した。成果は米国の科学誌ジャーナル・オブ・マテリアルズ・サイエンス(電子版)に掲載した。合成したのは銀と酸素の比が2対3の「過酸化銀」。硝酸銀水溶液の

    効果10倍の抗菌物質、仙台の高校生が新製法 米科学誌掲載 - 日本経済新聞
    yumezyuuya
    yumezyuuya 2011/12/05
    高校生凄いな
  • はやぶさ微粒子で地球外物質を確認 :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「はやぶさ微粒子で地球外物質を確認」 1 イラストレーター(東京都) :2010/10/06(水) 03:48:18.95 ID:0DiIDG5s0● ?PLT(32458) ポイント特典 ・6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の試料容器から、地球外物質の 可能性がある微粒子数十個が見つかったことが、5日わかった。 宇宙航空研究開発機構が電子顕微鏡で調べたところ、大きさ0・001ミリ・メートル 前後の粒子の中に、これまでに容器内から見つかっている地球のちりやアルミ粉 などとは、成分の特徴が異なるものがあったという。 はやぶさは小惑星イトカワに着陸した際、試料採取装置がうまく作動しなかった。 これまで0・01ミリ・メートル程度まで見える光学顕微鏡で分析してきたが、 試料容器内に地球外物質とみられるものは発見できなかった。そこで、特殊な

    yumezyuuya
    yumezyuuya 2010/10/06
    これは何かよく分からないけど、凄いんじゃね?
  • "日本の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」:ハムスター速報

    "日の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」 カテゴリ政治 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ :2009/11/14(土) 15:51:41 ID:???0 ★『科学』傷だらけ iPS細胞生んだ事業や科学未来館  ・「国が掲げる科学技術立国が揺らぎかねない」。十三日の行政刷新会議の事業仕分けで、科学技術関連の事業が続々とカットの判定を受けた。「不要不急の事業」を削ることが仕分けの目的とはいえ、将来、日の科学技術研究を担う若手にも余波が及ぶ。「頭脳流出に拍車がかかる」。 関係者に危機感が広がった。  「科学技術への理解増進を否定するのでしょうか」。日科学未来館の館長を務める元宇宙 飛行士の毛利衛さんが口調を強めた。同館も仕分け対象になり、毛利さん自ら仕分け人と対峙した。だが、判定は「予算削減」。毛利さん

    yumezyuuya
    yumezyuuya 2009/11/15
    歴史的な朝三暮四になるか……むしろ将来の十を捨ててる気がする
  • ノーベル賞の野依氏、蓮舫氏らの「スパコン、世界一になる必要あるのか」発言に憤慨 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ノーベル賞の野依氏、蓮舫氏らの「スパコン、世界一になる必要あるのか」発言に憤慨 1 名前: ノイズc(西日):2009/11/13(金) 19:25:51.38 ID:E42griRW ?PLT 【事業仕分け】最先端科学も“敗北” 「スパコン世界一」を否定 ノーベル賞受賞の野依氏憤慨 政府の行政刷新会議の13日の仕分け作業は、次世代スーパーコンピューターの開発予算に事実上の「ノー」を突きつけた。議論の方向性を決定づけたのは「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか」という仕分け人の発言。 結局、「科学技術立国日」を否定しかねない結論が導かれ、文科省幹部は「日の科学技術振興政策は終わった」と吐き捨てた。 この日、口火を切ったのは蓮舫参院議員。その後も「一時的にトップを取る意味はどれくらいあるか」(泉健太内閣府政務官)「一番だから良いわけではない」(金田康正東

    ノーベル賞の野依氏、蓮舫氏らの「スパコン、世界一になる必要あるのか」発言に憤慨 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 1