タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

教育とinternetに関するyutamotyのブックマーク (4)

  • 母親はどこまで息子のTwitterを監視しているのか? | オモコロ

    中学生・高校生のオモコロ読者のみなさん、こんにちは! セブ山おじさんだよ! みなさんは、物心ついた時からすでに身近な場所に「インターネット」が存在していて、水道や電気と同じように、ライフラインのひとつとして「ネット環境」が整っていた世代ですよね。 成人してから初めて「インターネット」というものに触れたセブ山おじさんからしてみると、君たちはすごく恵まれていて、とっても羨ましいよ。いいなぁ。 でもね、「インターネットが身近にある」っていうのは、「親バレ」というもっとも恐ろしいことと隣り合わせだと僕は思うんだ。 友だちの前で調子コイてる姿とか、夜中に書いたポエムとか絶対に、親にバレたくないよね? この記事を読んでいる君は「ウチの親はパソコンに疎いから大丈夫ッスよw」と思っているかもしれないけど、それって当かな? あなたのネット上での活動や発言なんて「親は何も知らないし、何も見てもいない」って果

    母親はどこまで息子のTwitterを監視しているのか? | オモコロ
  • 「おかーちゃんの勝手にネットパトロール」を公開した - ここはちょっと見せられない

    意外にも結構ウケたようで、様々な意見も見れて参考になった。 http://www.slideshare.net/ohesotori/ss-51185026 このスライドには細かく書いていなかった事もあるので、補足を書いておこうと思う。 実際にこういう活動を始めたのはきっかけがある。 ツイッターというサービスがある、という話を子供の友達が聞きかじり、どうも子供が学校でお母さんツイッターやってると漏らしたらしく、子供の友達から私に直接(!)電話がかかってきたのだった。アカウント教えてくれって。 これが小学校高学年の時なんよね。 我が家ではそんなもん許可してなかったけど、周りではじわじわとそういう子供たちが増えていったのを間近で見てきた。 その頃からの話を一気にまとめたので、まるでずっと厳しい監視をしているように思えたかもしれないけど、実際にはこれは5年間くらいの集大成の話。 見かけた意見に、「

    「おかーちゃんの勝手にネットパトロール」を公開した - ここはちょっと見せられない
  • 【やじうまWatch】大学生が授業の課題をYahoo!知恵袋で質問→出題者が降臨→はてブにも降臨し話題に

  • 学生諸君、コピペリポート見破りソフトあるぞ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    学生のリポート作成で、インターネット上の資料をそのまま引き写す「コピー&ペースト(コピペ)」の横行に、大学側が悩んでいる。 多くは「モラルに訴えるしかない」とするが、耐えかねて「発見プログラム」を独自に開発した大学も。ネットと共に育ってきた若者たちと大学側の間で、倫理観の溝は深い。 夏休みのリポート作成が佳境に入った8月上旬、京都市内にある6国公私立大のキャンパスを訪ねた。教室ではパソコンを使い、真剣な表情で課題をこなす学生の姿が見られた。しかし中には百科事典のホームページとリポート作成ページを並べ、せっせとマウスを動かしコピペに励む者も。 「アルバイトとサークルばかりで春は講義に出ていなかったけれど単位はほしい。面倒な課題はコピペで解決できる」と私立大経済学部2年の男子学生(20)。別の私立大文学部1年の女子学生(19)は「彼氏と海外旅行にいくので、コピペで早くリポートを出したい」

  • 1