タグ

Azureに関するyutamotyのブックマーク (6)

  • Nested Hyper-V の VM からの外部への通信について

    こんにちは、Azure サポート部の石井です。 前回、Nested Hyper-V を使って、Azure 環境で VM の中で VM を動作させるという内容をご紹介しました。 Nested Hyper-V を使った VM の復旧 https://blogs.technet.microsoft.com/jpaztech/2017/10/13/recover_vm_using_nested_hyperv/ 前回の記事では、「RDP できない VM の復旧」ということが主目的として、あくまで「コンソール接続をして、適宜復旧作業をする」ことを想定し、Nested Hyper-V を構築しました。 今回は、何かの理由でこの Nested Hyper-V 上の VM から、外部に通信をする必要がある場合の設定や、制限についてご紹介します。 - 前置き Azure では、Azure IaaS の VM

    Nested Hyper-V の VM からの外部への通信について
  • Nested Hyper-V を使った VM の復旧

    こんにちは、Azure サポート部の石井です。 Azure で Nested Hyper-V を使ってみました、というポストです。サポートらしく、トラブルシュート用に活用してみます。 Azure では RDP (Windows)/ SSH (Linux) 接続でのみ仮想マシンが管理できます。このため、システム破損が起きた・誤った変更を加えてしまったといったトラブルにおいて、RDP や SSH が何らかの理由で起動に至らない場合、何がおきたのかわからないまま再構築やバックアップからのリストアを余儀なくされるケースがありました。 原因追求のため、トラブルシュートをしようと思っても、オンプレミスに VHD をダウンロードしてオンプレミスの Hyper-V 環境で VM を立ち上げる必要があったため、そんなハードウェアが自社内に無いという場合に手詰まりとなってしまいます。 今回は、新機能である N

    Nested Hyper-V を使った VM の復旧
  • AWS プロフェッショナルのための Azure - Azure Architecture Center

    このシリーズ記事は、アマゾン ウェブ サービス (AWS) エキスパートが Microsoft Azure のアカウント、プラットフォーム、およびサービスの基を理解するために役立ちます。 これらの記事では、AWS と Azure の主要な類似点と相違点についても説明しています。 これらの記事では、次について説明します。 Azure でアカウントとリソースがどのように構成されているか。 Azure でソリューションがどのように構造化されているか。 主要な Azure サービスが AWS サービスとどのように異なっているか。 さまざまなテクノロジ カテゴリで同等のサービスをすばやく見つけるには、「AWS サービスと Azure サービスの比較」を参照してください。 類似点と相違点 AWS と同じように、Microsoft Azure も、コンピューティング、ストレージ、データベース、およびネ

    AWS プロフェッショナルのための Azure - Azure Architecture Center
  • 偽名で運用 !? Azureデータセンターの「トリビア」を集めてみた

    世界140カ国以上の地域に100以上配置されているマイクロソフトのデータセンター(DC)。ここで、Microsoft Azureのほか、Office 365、OneDrive、Bingなど同社のクラウドサービスが運用されている。今回は、思わず誰かに話したくなる「Azureデータセンターのトリビア」を集めてみた。教えてくれるのは、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長の澤円さんだ(聞き手、アスキー羽野三千世)。 AzureのDCは・・・「知られざる謎の組織」が運用している 澤さん:AzureのDCは“知られざる謎の組織”によって構築、運用されています。この組織は「MCIO(Microsoft Cloud Infrastructure and Operations)」という名称で確かにマイクロソフト社内に存在しているのですが、MCIOに誰が所属しているのかは、社員にも知らされていません

    偽名で運用 !? Azureデータセンターの「トリビア」を集めてみた
  • 自社開発技術満載!Microsoft Azureの物理インフラを大解剖 (1/3)

    Microsoft Azureのサービスは、140カ国以上の地域に配置された100以上のデータセンターで運用されている。物理インフラを意識せずに使えるのがパブリッククラウドだが、そのデータセンターの中身にちょっと興味はないだろうか。日マイクロソフト クラウド&ソリューションビジネス統括部 クラウドソリューションアーキテクトの真壁徹氏に、Azureデータセンターの物理インフラについて教えてもらった。 真壁:こんにちは、マイクロソフトの真壁です。Azureのアーキテクトですが、前職はヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)で物理のサーバーやストレージ、ネットワークも扱っていました。データセンターの中のことはチョット詳しいです。 Azureのデータセンターには、マイクロソフトが運用するものと、各国のパートナーデータセンターを借りて運用しているものの2種類があります。今回は前者、マ

    自社開発技術満載!Microsoft Azureの物理インフラを大解剖 (1/3)
  • Azureの東日本リージョンが7時間にわたってダウン。原因はデータセンターの冷房が失われ自動シャットダウン。日本のリージョンはこの1カ月で三回目の障害

    Azureの東日リージョンが7時間にわたってダウン。原因はデータセンターの冷房が失われ自動シャットダウン。日のリージョンはこの1カ月で三回目の障害 3月31日金曜日の午後11時頃から最大約7時間にわたって、Microsoft Azureの東日リージョンの仮想マシンやストレージなどを含むほとんどのサービスがダウンするという大規模な障害が発生しました。 「Azure の状態の履歴」によると、マイクロソフトは原因をデータセンターの冷却が正常にできなくなったためだと次のように説明しています。 Engineers have identified the underlying root cause as loss of cooling causing certain Storage and Compute scale units to perform an automated shut down

    Azureの東日本リージョンが7時間にわたってダウン。原因はデータセンターの冷房が失われ自動シャットダウン。日本のリージョンはこの1カ月で三回目の障害
  • 1