タグ

serversman@vpsに関するyutamotyのブックマーク (15)

  • DTI VPSの大部分がオープンプロキシになっていた件について - Magical Diary

    Twitterで断片的につぶやいた (http://twilog.org/hirayasu/date-101230) 内容をもう少し詳しくまとめておく。 概要 先日、DTIのServersMan@VPS*1のメンテナンス (機能追加) http://www.dti.co.jp/release/101216.htmlAirDisplay@VPS*2のインストールが行われたが、設定ミスがありほぼ全てのVPSがオープンプロキシ (アクセス制限が行われず誰でも利用出来るプロキシサーバ) となっている状態だった。 12/27メンテナンス作業後 まず、27日のメンテナンス時点で /etc/httpd/conf.d/proxy_ajaxterm.conf にはイカのように記載されていた。これは localhost:8022 で動作する AjaxTerm に対するリバースプロキシ設定だが、来不要な記

    DTI VPSの大部分がオープンプロキシになっていた件について - Magical Diary
  • ServersMan@VPSサービス SSH接続用のポート変更に伴う設定変更のお願い - ともちゃ日記 - 元大学生のぐだぐだOL日記-

    わたしの日記は日々の出来事の憤晴らしの毒だし日記がメインです。 相当病んでいます。くだを巻いています。許容出来る方のみのアクセスをお願いします。 また、この日記へのリンクは原則自由にして頂いても結構ですが、 写真への直リンクを張るのはご遠慮下さい。内容に関しては、一切保証致しません。 カテゴリ一覧 Network, Internet, IPv6, DC, NTT, Comp, Linux, Debian, FreeBSD, Windows, Server, Security, IRC, 大学, Neta, spam, , 生活, 遊び, Drive, TV, 仕事, ちょっとクレームを書こう。 元々、sshdは鍵認証にしているし、勝手にポート変更をするなと連絡をしていたのだが、日勝手にやはり設定を書き換えられた。 しかも、sshd_configには次のような設定を事前に投入しており、

  • さくらインターネット@VPSとServersMan@VPSを徹底比較 – Tech Diary Blog

    VPS比較考察 どのプランを選択するかとても迷いますね。 容量を比べるとServersMan30GBに比べるとさくらは20GBとちょっと心細いように思います。 またServersManは無料でIPを一個追加できるので複数サイトをダミーサイトを作りたい場合などはいいかもしれません。最大メモリは1GBと多いですがあまり最大メモリの恩恵に預かった事がないので保証メモリの512MBだけを見たほうがいいと思います。スペックがほぼ半分の月額490円プランもあるので、スペックは最低限でVPSを利用したいという方はそのプランを試してみてもいいと思います。 3つの中でスワップが唯一用意されているのがさくら@VPSです。運用面でスワップがあったほうがいいという方はさくらがよいのではないでしょうか。仮想技術KVMも評判は良いようです。さくらの全てのサービスに共通ですが、試用期間が2週間あるのも嬉しいです。ただ、

  • 格安VPSサーバで実用的なRuby on Railsアプリ運用環境を構築する

    はじめに Virtual Private Server(VPS)とは、一台のサーバー上で仮想サーバーを何台も起動させることで、個々のユーザーに対して管理者権限を付与し、専用サーバーのような環境を提供するサービスのことをいいます。VPSのユーザーはサーバーのリソースを自由に使用でき、CGI実行環境のカスタマイズや大規模データベースの利用などが可能です。 ServersMan@VPSは、そのVPSを格安で提供するサービスの一つ。例えば、ServersMan@VPSの「Entryプラン」では、HDD容量10GB、メモリー容量256MBのVPSが、初期費用無料、月額490円で利用できます。 また、料金の安さだけではありません。申し込んでからすぐ利用できる、VPS環境を簡単にリセットできる、マニュアルや管理ツールが充実しているというメリットもありますので、試験的な開発や個人的な開発でサーバーのチュー

    格安VPSサーバで実用的なRuby on Railsアプリ運用環境を構築する
  • 仮想専用サーバサービス「ServersMan@VPS」機能拡張--最大メモリ量2倍に

    ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は9月1日、490円から利用できる仮想専用サーバサービス「ServersMan@VPS」の機能を拡張したと発表した。前月の機能拡張に続き、今回もユーザーからの要望に応える形で機能を拡張した。 今回、利用可能な最大メモリを全プランで2倍に引き上げた。Entryプランで512Mバイト、Standardプランで1Gバイト、Proプランで2Gバイトまでのメモリを利用できる。料金は従来のままで変更はない。 また、前月に実施したAレコード、AAAAレコード、IPv4のPTRレコード編集機能に加え、PTRレコードの設定でIPv6の逆引き設定が可能となった。IPv6への移行をスムーズに行うための検証環境としての機能についても整備を進めているという。 さらに、Entryプランで20万、Standardプランで60万、Proプランで100万で設定されていたinode

    仮想専用サーバサービス「ServersMan@VPS」機能拡張--最大メモリ量2倍に
  • 仮想専用サーバサービス「ServersMan@VPS」拡張--IPv4/IPv6アドレス無料追加

    DTIは8月10日、490円から利用できる仮想専用サーバサービス「ServersMan@VPS」の基機能を大幅に拡張したと発表した。ユーザーからの要望に応える形で今回機能を拡張した。設定は「My DTI」ページから容易に行える。 従来はひとつの仮想サーバに対して1個のIPv4/IPv6アドレスを標準で提供していたが、「Standard/Pro」プランの利用ユーザーに対して、Standardプランでは1個(合計2個)、Proプランでは3個(合計4個)までIPv4/IPv6アドレスを無料で追加できるようになった。 また、サブドメインを自由に登録できる機能が追加された。マスタードメイン、mail.、www.の3種類のAレコードの提供に加え、自由にAレコードを設定することが可能になった。ひとつのドメインを利用用途に応じて使い分けることができる。さらに、PTRレコードの登録機能も備えたため、DNS

    仮想専用サーバサービス「ServersMan@VPS」拡張--IPv4/IPv6アドレス無料追加
  • ServersMan@VPSをアプリ開発の現場で使ってみた - CNET Japan

    ■チームプロジェクトに最適 月額料金490円から始められる、仮想専用サーバ(VPS)の「ServersMan@VPS」。その魅力や使い勝手のファーストインプレッションは前回に取り上げた。なんと言っても低価格ですぐに運用開始できることが魅力で、VPSとして格的にウェブサイトやシステムの構築、ウェブアプリケーションの開発などに活用できる。 圧倒的な安さから、個人利用が主体と見られそうだが、さまざまなプロジェクトの案件を進める際やSOHOでの利用など、少人数のチームで利用する際に威力を発揮すると考える。 たとえば、iPhone/iPadAndroidが注目を集めているが、それらのアプリケーションを開発している多くの人たちは、企業の中で組まれた少人数のチームやSOHO的に活動する個人だ。この一方で、これらスマートフォンの他にネットブックなども含めると、どこからでもネットにアクセスできる小型の端

  • 月額490円のVPSが登場、「ServersMan@VPS」を早速レビュー - CNET Japan

    印象的な名前の「ServersMan」というサービスがある。 「Personal Cloud」、すなわち自分だけのクラウドと称して、スマートフォン向けやNetwork Attached Storage(NAS)を外出先から利用できるオンラインストレージとして利用可能にするCAS(Cloud Attaced Storage)など、独特の世界観で新しいデジタルライフを提案しているといっていいだろう。個性的なキャラクターロゴとともに展開される、このServersManサービスに新しくVPSサービスが仲間入りした。 「ServersMan@VPS」とは、株式会社ドリーム・トレイン・インターネット社(以降、DTI)の提供する仮想専用サーバー(VPS)だ。 「ServersMan@VPS」は、いずれも業界最安値水準を実現している用途に応じた3つのプランが特長。機能面では、VPSとしての利用はもちろんの

  • とも ちゃ日記(Tomo cha) - 元大学生のOL日記-

    わたしの日記は日々の出来事の憤晴らしの毒だし日記がメインです。 相当病んでいます。くだを巻いています。許容出来る方のみのアクセスをお願いします。 また、この日記へのリンクは原則自由にして頂いても結構ですが、 写真への直リンクを張るのはご遠慮下さい。内容に関しては、一切保証致しません。 カテゴリ一覧 Network, Internet, IPv6, DC, NTT, Comp, Linux, Debian, FreeBSD, Windows, Server, Security, IRC, 大学, Neta, spam, , 生活, 遊び, Drive, TV, 仕事,

  • 「ServersMan@VPS」をいじり倒したい層へ、上位プランの提供開始 

  • DTIが“ワンコイン”仮想専用サーバーサービスに上位版を投入

    ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は2010年4月27日、28日からVPS(仮想専用サーバー)サービス「ServersMan@VPS」に新プランを追加すると発表した。同社は4月2日に月額490円の「ServersMan@VPS Entryプラン」の提供を開始し、500円以下の“ワンコインVPS”として注目を集めた(関連記事)。今回発表のサービスはその上位プランに当たる。 新プランは「Standardプラン」と「Proプラン」の2種類。前者は月額980円でメモリー容量は512Mバイト、ディスク容量は30Gバイト。後者は月額1980円でメモリー容量は1Gバイト、ディスク容量は50Gバイトとなる。ともにOSはLinuxディストリビューションの一つの「CentOS 5」である。 プランの追加に加えて、28日からVPSにプリインストールしておくソフトを選択できるようにした。NAS用途向けの

    DTIが“ワンコイン”仮想専用サーバーサービスに上位版を投入
  • ServersMan@VPSでのiptables設定

    DTIの月額490円のVPSサービス『ServersMan@VPS』 に申し込んでみた。このVPSiptablesを使うときのTIPSをメモががわりに残しておく。 このサービスは安価にroot権限つきサーバ(CentOS5系)を運用できるので、非常に魅力的なんだけど、ひとつ気になる制限がある。 それは iptables で state モジュールを利用できないことだ(2010/04/21追記: state モジュールを利用可能になったそうです。stateモジュールを利用できない前提で書かれた以下の内容は、現在では特に必要ない内容となっていますので、注意してください。2010/04/27追記: state の文法を受け付けるようになってはいますが、実際は動いていないように見えます。とりあえずは以下を参考に state に依存しないルールを設定しておくのが無難です。2010/05/15追記:

  • ServersMan@VPSでCPAN

    DTIのレンタルサーバー「ServersMan@VPS」にて環境構築を開始。 メモリが256MBと心許ない上にSWAP領域の追加が不可と、使える資源に限りがあるため、MovableType&MySQLとかでサイトを立ち上げるのは無謀なことから、Perl-CGIで行こうとCPANでモジュールのインストール。 ところがCPANの初期設定で手を抜き過ぎたらしく、モジュールのインストール途中で Please login with USER and PASS Please login with USER and PASS Please login with USER and PASS Please login with USER and PASS Please login with USER and PASS Please login with USER and PASS ・・・・ と盛大に怒られる

  • DTI、月490円のVPSサービスを開始 | スラド IT

    色々試してみましたが、256MBですといろいろ制限がついてつらいですね。 Webサーバ, MySQL, WordPress, PHP を入れて動かしてみましたが、ブラウザでF5をクリックし続けるとものの10秒で残りメモリが 10MB を切ってしまいます。スワップ領域は既定で「なし」となっており、swapon で後から追加もできない(というハックが入っているよう)ので、メモリが無くなってsshをforkできなくなると遠隔ログオンすらできず、リモートで電源を落すしかなくなってしまいます。CPANをアップデートしようとしましたがメモリ不足でアップデートできませんでした。CPANに関しては今後もずっとアップデートできないと思われます。 実践的に使うにはいろいろチューニングするか、上位プランを選ぶべきでしょうね。 ちなみに、現時点でのチューニングとプロセスは以下の通りでした。 Apache(http

  • ServersMan@VPS - どんごどんご

    # cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 26 model name : Intel(R) Xeon(R) CPU L5520 @ 2.27GHz <略>8コア(^ー^) 独自開発のVMっていう記事を見かけたけれどVirtuozzoのよう。 /etc/yum.repos.d/vz.repoとかまんま。 slashdotでも記事になってる。 デフォルトで動いてたのはApacheとsshとsendmailくらい。Servermanなるサービス用のコンパネが入ってたけど消してもうた。 swap追加できないようだし、HyperVMとかから管理できるわけでもないので回線が国内にある格安VPSって感じですね。 # time sync sync 0.00s user 0.03s sy

    ServersMan@VPS - どんごどんご
  • 1