タグ

designに関するyutaszk23のブックマーク (6)

  • フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note

    フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。 なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです) デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡されることがあると思います。 僕の個人的な意見・経験ですが、いざ実装するぞとなったときに 「あれ…ここってどうしたらいいんだろう?」 と迷って作業のスピードが落ちてしまうことがとてもストレスに感じていました。できればノンストップでいきたいなあと思うわけです。 手が止まるたび、デザイナーさんに「ここってどうしたらいいですか?」と質問するのが何か新しい画面を作るときに必ず発生していました。 「(いつも聞いてる

    フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note
  • すごいWEB

    Awesome and has more than a degree. We head out one. What it is overwhelming. It is dangerous stuff. Amazing what moves the people. And, in the sense of the excitement, the world can not be changed only amazing thing. I want to meet those amazing, really want to be. I think so anyone, I want to share with everyone and wow wow. It is amazing, amazing thing. Than it really is not that amazing. From

  • Go 言語と React で考える「いい感じなURL設計」入門

    Description 白ヤギコーポレーションさま主催の「最先端情報吸収研究所(AIAL)」のプレゼンテーションで使用したドキュメントです。 「URL」を軸にして、サーバーサイドを Go 言語、クライアントサイドを React (+ TypeScript) で実装する場合の要点を紹介しました。 - いい感じな URL と わるい感じな URL - RESTful API のおさらい - Echo と REST API と URL - React と SPA と URL - いい感じの URL設計を目指す旅 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. interface FooterProps { company:string } export class FooterComponent extends React.Compo

    Go 言語と React で考える「いい感じなURL設計」入門
  • デザインに迷ったらこれ!デザイナー向けの便利なWebサイト・サービス10選

    配色、フォント、レイアウト、アニメーションなど、デザイナーが考えなければはいけないことは膨大です。急がなきゃいけないのになかなか作業が進まない…と苦戦することもあるのではないでしょうか。 そこで今回は、デザインをより効率的に、ハイクオリティにしてくれるWebサイトやサービスをご紹介します。 Coolors Coolorsは、バランスの良い配色パターンをランダムに表示してくれるWebサービスです。スペースキーを押すと、センスのある配色パターンを次々と生成してくれます。 気に入った色は固定することができ、さらにそれに合った色を探してくれるのでとても便利です。また、気になった色にカーソルを合わせれば、HSB、CMYK、RGB、PMSの値やコピックの色番号を知ることもできます。 COLOR SAFE

    デザインに迷ったらこれ!デザイナー向けの便利なWebサイト・サービス10選
  • 動きがあるWebデザインの参考になるアニメーションのサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 上野という土地をいまだに苦手とする野田です。 断固として代官山がいいと入社してからずっとわがままを言っています。 絶対に実現されないですが。 さて、今回は僕がWebデザインの際に参考にしているアニメーションのサイトをご紹介します。 数はそんな多くないですが、時間の空いた時間にでもご覧いただければ幸いです。 Hover States http://hoverstat.es/ このサイトははとても素晴らしいです。各サイトのアニメーションを一覧で確認することができます。 インスピレーションを得たいときに大変助かっています。サイトのアイデア自体、素晴らしいですね。 Unheap http://www.unheap.com/ jQueryのpluginを紹介しているサイトですが、使用目的ももちろん、動きの参考にもなります。 自分でイージングを変えたりして、どういうものがサイトに合うのか

    動きがあるWebデザインの参考になるアニメーションのサイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • センス上がった!タイプ別に分けたWebデザインの参考になるサイトまとめ

    作成:2014/06/30 更新:2014/11/01 Webデザイン > サイトのデザインセンス、または操作性などが良いのか悪いのかわからない。 オシャレで洗練されたデザインにするため、少しでもセンスを上げるために色々なサイトをチェックしておきたい。 今回はただWebデザインギャラリーサイトを紹介するのではなく、ページ別・職種・動き・制作別など「サイト制作時に役立つ」くくりでまとめました。コーポレートサイトやECサイト・自社サービスのデザイン考えるとき、提案前に一度は見ておきたいまとめ。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 配色 1.グラデーション+フラットデザイン 2.ダッシュボードの配色例 3.高級感を出す配色 ページ別 4.採用ページ 5.404ページ 職種別 6.和菓子系(不足の美) 7.女性向け(エディトリアルデザイン) 8.医療系 9

    センス上がった!タイプ別に分けたWebデザインの参考になるサイトまとめ
  • 1