あとで読むに関するyuuya0321のブックマーク (25)

  • Web 3.0がもたらす3つの革命 - YAMDAS現更新履歴

    星暁雄さんのツイート経由で知った文章だが、面白かった。 正直「Web 3.0」というタームも、上で書いた「〇〇2.0」と同じくらい使い古されたものだけど、目的意識がはっきりして再度輝き出した感がある。目的意識とは何か? ズバリ、decentralization である。そうである、『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』にもつながる話なのだ。 この文章は、ウェブの歴史のおさらいから始まる。 昨年ウェブは30周年を迎えた。しかし、ウェブの父ティム・バーナーズ=リーは、その現状が我々が望んだものとは思っていない。 1989年にウェブが誕生し、1995年を「Web 1.0」とすると、Web 1.0 は decentralized でありオープンソースであり(当時、その言葉は発明されてなかったが)、だからこそ GoogleAmazon が生まれる余地があったのだが

    Web 3.0がもたらす3つの革命 - YAMDAS現更新履歴
  • 浪人生がマックで勉強してたらアメリカからの東大留学生に「一日18時間は勉強しよう」などと励まされた話

    おちゃ(四葉) @koimeno_otya マックで勉強してたんですが、隣にいた外国人が英語で「それ見せてよ!」って話しかけてきたので(以下全て日語訳で)青チャート見せたら「めっちゃ簡単だけど中学生か高校生?」って聞かれて、浪人って答えようとしたら「浪人」って英語でなんて言えばいいかわかんなくて困ったし、後々話を聞いていく 2019-06-04 19:34:14 おちゃ(四葉) @koimeno_otya と、アメリカからの留学生だよと。 「君、どこの大学に行きたいの?」 「あまり決まってないです」 等と話を進めてたら、 「東大は行きたくないの?」と。 勿論行きたいと答えたし、そしたら、「僕は東大の留学生で薬の勉強してるんだ!」って言われて、続け様に「君がもし入りたいなら応援する!」 2019-06-04 19:40:01 おちゃ(四葉) @koimeno_otya って言われ、僕は「東

    浪人生がマックで勉強してたらアメリカからの東大留学生に「一日18時間は勉強しよう」などと励まされた話
  • 渋谷スクランブル交差点 上空にドローン 外国人旅行者を注意 | NHKニュース

    日曜日の東京 渋谷、大勢の人が行き交うスクランブル交差点の上空を突然、ドローンが飛行しました。事故にはなりませんでしたが、警視庁は飛行禁止の場所だとして、操縦していた外国人旅行者の男性に注意しました。 この様子を、たまたま近くにいたNHKのスタッフが目撃し、スマートフォンのカメラで撮影しました。 ドローンはオレンジ色の機体で、ビルの8階ぐらいの高さまで上昇するなどして、交差点や「忠犬ハチ公」の銅像などの上を少なくとも数分間、飛行していたということです。 撮影した映像には、横断歩道上でドローンを操縦する男性の姿も映っていました。その後、操縦をやめると、警察官が近づいてきました。ほとんどの通行人は気付かなかったとみられ、事故や騒ぎにはなりませんでした。 都市部の人口密集地などの上空では、原則、ドローンの飛行が禁止されています。 警視庁によりますと、操縦していたのは外国人旅行者の男性で、飛行禁止

    渋谷スクランブル交差点 上空にドローン 外国人旅行者を注意 | NHKニュース
  • 「大きくなったら、ジョイマンになりたい」――パパは一発屋、娘に明かせない高木に迫る時限爆弾 - Yahoo!ニュース

    筆者の職業は、漫才師。コンビ名を髭男爵という。10年ほど前の2008年に、“まあまあ”売れたが、現状はさっぱりの一発屋。と同時に、この春、小学校に上がった一人娘の父親でもある。 今のところ、僕は彼女に自分の当の職業を教えていない。基的には、“とんでもなくフレキシブルに働くサラリーマン”で通している。理由は一発屋。 別に恥じているわけではない。一発屋という言葉に含まれる「負け」や「失敗」といった苦み成分に、娘を触れさせたくないだけである。親の仕事を知らぬまま成長するのは、教育上どうなのかとの不安もある。 他の “一発屋”たちはどう対処しているのだろうか。 (取材・文:山田ルイ53世/撮影:石橋俊治/Yahoo!ニュース 特集編集部) お笑いコンビ・ジョイマン。高木晋哉(写真)と池谷和志のお笑いコンビ。NSC東京校の卒業生で、2003年4月に結成。現在、ルミネtheよしもとや大宮ラクーンよ

    「大きくなったら、ジョイマンになりたい」――パパは一発屋、娘に明かせない高木に迫る時限爆弾 - Yahoo!ニュース
  • 渋谷スクランブル交差点にベッド置く動画 警視庁が捜査 | NHKニュース

    東京 渋谷のスクランブル交差点の真ん中に男性が寝そべった状態のベッドを運び込んで撮影した動画がネット上に投稿され、警視庁が道路交通法違反の疑いがあるとして捜査しています。 当時、歩行者側の信号は青でしたが、映像ではベッドに寝ている男性を撮影しようして周りに人が集まる様子や、ベッドを持ち上げて立ち去ろうとする際に転倒して布団が散乱する様子が確認できます。 渋谷のスクランブル交差点は、多い時だと1回の青信号でおよそ3000人の歩行者が渡るということで、動画が投稿されたあとネット上では「迷惑で危険だ」などといった声が相次いでいます。 警視庁は、一連の行為が歩行者の通行を妨害した道路交通法違反にあたる疑いがあるとして、映像を詳しく分析するなど捜査しています。 京都市では、去年交差点の真ん中にこたつを置いて座り込んだとして大学院生が道路交通法違反の疑いで逮捕されています。 動画について、渋谷のスクラ

    渋谷スクランブル交差点にベッド置く動画 警視庁が捜査 | NHKニュース
  • バレンタインにおける女子集団の醜悪さに怒り狂うOLの手記

    うちの職場の女性陣には「うちはバレンタイン禁止だから」と取り決めがあり(男性陣には共有されていない)チョコを贈ってはいけないとされている。 くだらねえ。 あげたい人はあげればいいし、あげたくない人はあげなきゃいいし、なんでそこで協定を結ぶのか。 これだから女の集団はいやらしか。 ってんで無視して(でも怖いのでこっそり)あげてたら、 上司がむじゃきに「わーありがとー今日バレンタインだっけー!」と高らかに叫び、 すぐさまおねえさまがたから、壮絶なまなざしと、氷の気配を向けられる。 上司ふざけんな!!でもそういうところ好き!! でもほんとに、バレンタインなんてお祭りだし、祭りに乗じて感謝の意を示すのがなぜ悪なのか。 集団の和を乱すから? そんなルールで行動を縛らなきゃいけない時点で、とっくに乱れてるだろう……和……ッ!! なんていうか、おんなのこの集団ってやっぱり醜悪。 意味のないルール作って連

    バレンタインにおける女子集団の醜悪さに怒り狂うOLの手記
  • 「涼宮ハルヒの憂鬱」のおかげで25年解けなかった数学の難問が解決されるかもしれない - GIGAZINE

    by engelene 海外掲示板4chan」での議論が、数学者を25年以上悩ませてきた「The Minimal Superpermutation Problem(最小超置換問題)」という難問を解決するかもしれないと、世界中の数学者から大きな関心を集めています。解決の糸口となったのは、テレビアニメ「涼宮ハルヒの憂」のエピソードの視聴順についてでした。 /sci/ - The Haruhi problem (lower bound) - Science & Math - 4chan http://boards.4chan.org/sci/thread/10089701/the-haruhi-problem-lower-bound An anonymous 4chan post could help solve a 25-year-old math mystery - The Verge

    「涼宮ハルヒの憂鬱」のおかげで25年解けなかった数学の難問が解決されるかもしれない - GIGAZINE
  • エンジニアが知っておきたい工数見積もり術! " 無理ゲー進行 "から脱するために大切なコト - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニアが知っておきたい工数見積もり術!  無理ゲー進行 から脱するために大切なコト エンジニア仕事に欠かすことのできない、工数見積もり。実際の現場でいくどとなく見積もりを行ってきた筆者が、「健全な進行」にするための工数見積もりのテクニックを伝えます。 アプリエンジニアの池田 惇( @jun_ikd)です。今回は、エンジニアならば避けられない「工数見積もり」について考えてみたいと思います。若手エンジニアでも自分の作業は自分で見積もるようにするべきです。なぜなら、より正確に計画を立てられるようになれば、自分の時間をコントロールして学びや家族・友人との時間を確保できるからです。また、期日内に完了をさせることは周囲の信頼獲得に繋がります。工数の見極めはエンジニアとして、とても重要なスキルなのです。 なお、稿での「見積もり」とは開発に必要な期間を予測することとし、見積もりが失敗する原因や対策

    エンジニアが知っておきたい工数見積もり術! " 無理ゲー進行 "から脱するために大切なコト - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • Suica を読み取って Google スプレッドシートに交通費を記入するシステム「にゃーん」を作った話 - たるこすの日記

    はじめに こんにちは、たるこすです。 みなさん、交通費申請していますか? 私が所属している株式会社ホロラボでは、毎月 Google スプレッドシートに1か月分の交通経路と交通費を記入して申請することになっています。 ですが、毎日オフィスに行くわけではないので定期券を持っておらず、オフィスに行った場合も含めて交通費を記入しないといけないため、 毎月結構な量になってしまいます。 この作業が面倒だったので、Suica などの交通系 IC カードの履歴を読み取り、自動的に Google スプレッドシートに記入するシステム「にゃーん」を開発しました。 twitter.com Suica の履歴を読み取って、自動的に Google スプレッドシートに交通費を書き込むシステム「にゃーん」が完成しました! ソースコードはそのうち公開します🐱 pic.twitter.com/ROuEmKSuFT— たるこ

    Suica を読み取って Google スプレッドシートに交通費を記入するシステム「にゃーん」を作った話 - たるこすの日記
  • 独自ドメインではてなブログを運営しよう! ドメイン取得から設定までを徹底解説 - 週刊はてなブログ

    追記: 2020年最新の情報について 2020年4月23日(木)以降、サブドメインなしでも独自ドメインの運用が可能になりました。 詳しくはこちらをご確認ください。 2020年現在の「独自ドメインの取得・設定方法」および「サブドメインなしの独自ドメインの運用」は、以下の記事で解説しています。 サブドメインを使った独自ドメインを運用を行いたい方は、引き続き記事をご確認ください。 ◇◇◇ 自分らしいブログにしたい! ブログを開設したなら誰もがそう思うのではないでしょうか。 他の誰でもない、世界に一つしかない自分だけのブログ。自分にしか撮れない写真、自分でしか書けない文章、自分らしさにあふれたデザイン。いろいろな工夫とあわせて設定しておくと、認知力としてグッと効いているのが独自ドメインです。 一度取得したドメイン名は、使えば使い続けるほど価値が高まっていきます。自分をよく表すドメイン名を選択でき

    独自ドメインではてなブログを運営しよう! ドメイン取得から設定までを徹底解説 - 週刊はてなブログ
  • 【SNSで話題】太さ自由自在の巻きうどんが画期的!ひとり暮らしの自炊にもおすすめの簡単レシピをご紹介

    最近、SNS上で話題を集めている「巻きうどん」。生地が丸まった状態で販売されており、調理する際に好みの太さに切れるというもの。ゆでるだけでべられるうどんは、自炊の大きな味方だし、サイズが変えられたらアレンジの幅も広がりそうですよね。 そこで、Twitterでバズってる料理研究家・リュウジさんに、「巻きうどん」アレンジレシピを教えてもらいました。調理器具は最小限、調理中に使うコンロは1つだけだから、1人暮らしの狭いキッチンでも簡単に作れそう♪ スーパーなどにはあまり流通していませんが、通販で手に入る「巻きうどん」 「初めて巻きうどんをべたんですが、コシが強くてモチモチしていて、すごくおいしかったです。話題になるのも納得だし、うどんだからクセがなくて、いろんなアレンジにハマりそうなところが気に入りました。レシピを考えるのも楽しかったです!」と、リュウジさんも太鼓判を押してくれました。 今回

    【SNSで話題】太さ自由自在の巻きうどんが画期的!ひとり暮らしの自炊にもおすすめの簡単レシピをご紹介
  • お前らは「降りまーす!」の一言すら言えないわけ?

    多少混んでる電車には何度も乗ったことはあるが、中央線のラッシュのピークには初めて乗ったわ。 降りる連中の殺気立ってることといったらなかった。 それにどの駅でも、「そこで立ってるお前が悪い」くらいの勢いで明らかに押しのける意図を持って押してくるやつばっかり。降車駅じゃなくてもちゃんと一旦降りるっつーの。落ち着いて順序よくやりゃいいのに押しのけ戦争かってくらい。 そして極めつけは、一旦降車客が落ち着いたかな、と言うときに奥から無言ですげえ不愉快そうな顔で明らかに「邪魔だよ!どけ!」って顔して降りてくるやつ。 あのさぁ、降りまーす、の一声すらかけられないの? お前ら満員電車でディスコミュニケーションし過ぎじゃね? まあ鉄道会社のオペレーションにも問題あるかもしらんけど、 俺に言わせりゃ乗客のお前らの人の心を失ったような般若ヅラの方がよっぽど問題だと思ったわ。 (ここから追記) 意外にバズったな

    お前らは「降りまーす!」の一言すら言えないわけ?
  • 麻生財務相「コーチにカネかけた結果」五輪最多メダルに:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相(発言録) (平昌五輪で冬季最多の13個のメダルを獲得したことについて)やっぱりきちんとした成果を生むんだったら、資金を集中させる、選択と集中は絶対大事だという話をだいぶ前に、(参院議員で元スピードスケート選手の)橋聖子先生とさせてもらった。それは着々と進んだんですよ。例えば、日スキー協会はノルディックに資金を集中させ、(複合の個人ノーマルヒルで渡部暁斗選手が)メダルをとった。そういったのが、成果として出てきている。 どこにカネをかけているかと言ったら、コーチにカネをかけた。カーリングも外国人。コーチとか、そういうものの大事さっていうのをおよそ理解してないとダメです。(閣議後の記者会見で)

    麻生財務相「コーチにカネかけた結果」五輪最多メダルに:朝日新聞デジタル
  • エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita

    言われたものはだいたい作れるし、どんなプログラミング言語が来ても大抵書けそうかなってなったエンジニアがそこで成長が止まってしまう人を見かけることがあります。 技術が好きで、作ることが好きで、なのに環境に求められず成長が止まってしまっているんだろうと思います。 ここで成長が止まってしまう環境とは、 新しい技術の情報を仕入れて語り合うエンジニアが居ない 業務用件に高い技術が求められない 改善サイクルが遅い 開発プロセスなどをまとめる人がいない などです。 簡単に言うと、今はうまく仕事があるけれど、停滞している仕事場ですね。 下手にビジネス的に成り立ってしまっているので、それ以上成長をする必要がないのです。 まあ、そういう生き方もありかな?って思うので、それでいいやって思う人は続きは読まなくてもいいかなって思います。 ここから先はエンジニアとして技術を伸ばすことが楽しい、ものを作ることが楽しい、

    エンジニアの次のステップへの勉強法 - Qiita
  • 「反すう思考」考えすぎる癖を直す8つの方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    いつも考え過ぎてしまいます。気分も落ち込んでしまいます… メンタルが落ち込む原因の一つに「考え過ぎ」があります。未来や過去のことを考えすぎてしまうと、どうしても落ち込んでしまいます。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「反すう思考」について書きたいと思います。この反すう思考から脱却すれば、むやみに自己嫌悪に陥りなくなります。 目次 目次 「反すう思考」 とは 考えすぎる癖を直す8つの方法 ①自分で自分を褒めまくる! ②過ぎたことは忘れる ③楽しい空想のプロになる ④今できることに集中しよう ⑤気分転換の道具を見つけておこう ⑥注意訓練法 ⑦反すう思考の先送り ⑧自然の中を歩こう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 「反すう思考」 とは 「反すう思考」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。反すうとは、牛などが、消化のために何度も口から出した

    「反すう思考」考えすぎる癖を直す8つの方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 「もう元に戻りません」伊豆シャボテン公園のカピバラの手が踏まれ、ひどく腫れあがる事態に

    ANIMALTOWN @KUMANOMORI39 現実を知って欲しいので書きます。今日の伊豆シャボテン公園、虹の広場のニンジン母さんです。手が酷く腫れあがっていました。人に踏まれたようです。ニンジン母さんはこれで3回踏まれています。もう手は元に戻りません。伊豆に限らず動物と触れ合える施設では細心の注意をして動物に接して欲しいです pic.twitter.com/G6K7iDaX2H 2018-01-18 21:55:17

    「もう元に戻りません」伊豆シャボテン公園のカピバラの手が踏まれ、ひどく腫れあがる事態に
  • 木津 宗隆 - 恐ろしい時代! 筑波大学の某教授からの新年の挨拶です。 木津宗詮様...

    恐ろしい時代! 筑波大学の某教授からの新年の挨拶です。 木津宗詮様 正月から凄い話なのですが、うちの大学の人文社会の全教員が平成三十一年四月から、ビジネス科学に吸収されることが昨年十二月に決まりました。 世にいう、国立大学文系消滅の始まりです。...

    木津 宗隆 - 恐ろしい時代! 筑波大学の某教授からの新年の挨拶です。 木津宗詮様...
  • アルゴリズムを楽しく学ぼう! 独習に役立つWebサイト・参考書・競技プログラミングを紹介〈13選〉 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    アルゴリズムを楽しく学ぼう! 独習に役立つWebサイト・参考書・競技プログラミングを紹介〈13選〉 プログラムの性能を改善して開発スピードを向上させるため、アルゴリズムを気軽に、かつ楽しく学べるWebサイトや書籍など、13種類のさまざまなコンテンツを紹介していきます。 アルゴリズム(algorithm)とは何なのでしょうか? 例えば、 Wikipediaにはこうあります。 アルゴリズムとは、数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための手順を定式化した形で表現したものを言う。 「問題を解くための手順を定式化した」とは、ソフトウェアエンジニアにとって「プログラミング」のことです。 みなさんも日々の開発業務において、問題(要件)を解くための手順を考え、その手順を特定のプログラミング言語で表現していませんか? アルゴリズムは、一般に「ソート(整列)」や「探索」と

    アルゴリズムを楽しく学ぼう! 独習に役立つWebサイト・参考書・競技プログラミングを紹介〈13選〉 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 2017年一番人気のあるエディタは何だったのか?転職ドラフトのデータから読み解く、人気エディタ徹底分析!|転職ドラフトReport

    「いま、どのエディタが一番人気なのか」 宗教戦争※になぞらえるほどの議論を巻き起こすこの問題に、転職ドラフトチームはデータから答えを出してみたいと思います。 すでに登録済みの方はご承知のとおり、転職ドラフトの登録フォームには「好きなエディタ」を入力する項目が用意されています。そのデータを集計の上、審査を通過したユーザーのみを対象として、「昨対比」「年代比」「言語別」といった多視点から分析を行なってみました。 さて、あなたが愛用するエディタはいったいどこに位置しているでしょうか?(どんな結果になっていても怒らないでください…) 【集計対象】 転職ドラフトの審査を通過したユーザー1642人 【目次】 2017年度版 エディタ使用率を大公開! ヤングVSアダルト!年代別エディタ使用率比較 エディタ別 指名率&指名数比較 エディタ別 GitHub&Qiita入力率 プログラミング言語別 エディタ使

    2017年一番人気のあるエディタは何だったのか?転職ドラフトのデータから読み解く、人気エディタ徹底分析!|転職ドラフトReport
  • ディープラーニング実践入門 〜 Kerasライブラリで画像認識をはじめよう! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    ディープラーニング実践入門 ~ Kerasライブラリで画像認識をはじめよう! ディープラーニング(深層学習)に興味あるけど「なかなか時間がなくて」という方のために、コードを動かしながら、さくっと試して感触をつかんでもらえるように、解説します。 はじめまして。宮優一と申します。 最近なにかと話題の多いディープラーニング(深層学習、deep learning)。エンジニアHubの読者の方でも、興味ある人は多いのではないでしょうか。 しかし、ディープラーニングについて周りのエンジニアに聞いてみると、 「なんか難しそう」 「なかなか時間がなくて、どこから始めれば良いかも分からない」 「一回試してみたんだけど、初心者向けチュートリアル(MNISTなど)を動かして挫折しちゃったんだよね」 という声が聞こえてきます。 そこで! この記事では、そうした方を対象に、ディープラーニングをさくっと試して感触を

    ディープラーニング実践入門 〜 Kerasライブラリで画像認識をはじめよう! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!