タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (28)

  • 究極の見える化に挑む「ダイセル式」

    ダイセル式をご存じだろうか。「ダイセル」とは,液晶パネルの偏光板保護フィルムの原料である酢酸セルロースなどを製造するダイセル化学工業のこと。実は今,同社が1996年から取り組み始めたものづくりの革新活動が,化学メーカーだけでなく大手自動車メーカーなどから注目を集めている。 その理由はただ一つ。従来の方法では難しいくらいの大きな成果が望めること。同社の網干(あぼし)工場では,活動前の40%の人員で約3倍の生産性を実現した。「では,すぐに導入!」といきたいところだが,その質を理解するのは,ものづくりの革新活動に詳しい人であればあるほど厄介だ。これまでの活動の常識が,ダイセル式を理解するのには障害となり得るからである。まずは,いったん頭を解放してほしい。そして,一人の働き手として,日ごろ感じている「ムダ」について,思考を巡らせながら読み進めていただきたい。 ●ダイセル式のソリューション業務を請

    究極の見える化に挑む「ダイセル式」
  • 世界最強産業の盛衰史から探る「日本製造業の勝機」

    「日のものづくりはこれから一体どうなるのだろうか」という漠とした不安を持っておられる方は多いのではないか。そのための有効な処方箋は、産業の盛衰史を知り、そこからヒントを得ることである。筆者は先日、『日のものづくりを支えたファナックとインテルの戦略―「工作機械産業」50年の革新史』(光文社新書)を上梓した。四半世紀以上にわたって世界最強であり続けた日の工作機械産業の盛衰史を分析し、そこから日が学べる点を論じたものだ。 連載では、この書籍をベースに、書籍では触れなかった新しい観点を追加して、産業の歴史から得られる教訓を考えてみたい。 英国の政治家チャーチルは次のような言葉を残している。「人間が歴史から学んだことは、歴史から何も学んでいないということだ」。 産業革命以来の産業の盛衰史を観察すると、様々な産業の発展過程で実は類似した構造が展開されてきたことに気が付くだろう。いわば歴史は繰

    世界最強産業の盛衰史から探る「日本製造業の勝機」
  • 「自称プログラマー」の哀れな末路、仕組みを考えないコーダーはエンジニアにあらず

    たまに哀れな「自称プログラマー」に関する話を聞くときがある。例えば「あのさぁ、何をつくってほしいか、きちんと仕様にしてくれないと、システムなんかつくれないじゃん!」とか「何をつくるかを決めるのはビジネスサイドのあんたたちの仕事だろ。俺の仕事じゃないぜ」と言い放って、事業部門の人を怒らせたり涙目にさせたりする愚か者たちだ。 一見とても正しい発言のように思える。というか大概の場合、発言としては正論であったりする。同業者なら「よくぞ言ってくれた!」と喝采する人もいるはずだ。何せ最近は、要件定義が全くできず、「何をつくってほしいのか」まで開発サイドに丸投げしてくるビジネスサイドのアホが多数いる。そんな連中を一言で撃退できる自称プログラマーは称賛すら集めるだろう。 だが、この自称プログラマー心からそう思っているなら、やはり愚か者である。まず質でないほうの理由から説明する。「何をつくるかを決める

    「自称プログラマー」の哀れな末路、仕組みを考えないコーダーはエンジニアにあらず
  • 若手技術者が年収800万円を要求、怒った課長の非常識さ

    最近、Twitterで次のようなユーザー企業の話をつぶやいたら大反響があった。「優秀な技術者(もちろんプログラマー)を採用しようとした某企業。応募してきた若手技術者に『年収800万円以上なら就職してもよい』と言われ、面接官の課長は『私の給与よりはるかに高い』と怒ったそうだ。でも米国企業では技術者が1000万円近くで、現場のマネジャーが500万円なんて当たり前のこと」。 このつぶやきに対して、1日でリツイートが4000以上、「いいね」が6000以上あり、いわゆる「バズる」状態になった。日企業に勤める技術者たちの秘めたる思いを強く刺激したようだ。この「極言暴論」でも何度か指摘している通り、なぜ日企業では管理職に比べて、技術者などの専門職の給与水準が低く抑えられているのか。特に優秀な技術者なら誰もが理不尽だと感じていた日企業の常識を、その若手技術者はあっさり無視してみせたわけだ。 結果とし

    若手技術者が年収800万円を要求、怒った課長の非常識さ
  • 「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法

    Netflixは、わざと番障害を起こしてすぐ復旧させることを繰り返し、当の障害発生に備える、という驚くべき手法「カオスエンジニアリング」を実践している。 その効果は実証されている。Netflixが全面的に採用しているAmazon Web Services(AWS)で、2017年2月に中核施設の一つ、米バージニア北部リージョン(広域データセンター群)にて大規模障害が起きたとき、別のリージョンに速やかに切り替えたという。 Netflixの先進的な取り組みを紹介するこの特集の最後に、カオスエンジニアリングを取り上げる。

    「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法
  • 「Predix」の核は「グラフDB」にあり

    米ゼネラル・エレクトリック(GE)は産業機器向けのIoT(Internet of Things)を実現するために、プラットフォームである「Predix」を開発した。Predixは「グラフデータベース(DB)」などの最新技術を意欲的に採用する。 GEがシリコンバレーに置く「GEデジタル」でPredixの開発を指揮するハレル・コデッシュCTO(最高技術責任者)に、従来型システムとPredixとの違いや、Predixの技術的特徴などを聞いた。 Predixとはどのようなプラットフォームで、従来のシステムと比較して何が違うのでしょうか。 Predixとそのほかのシステムとの違いは、大きく四つに整理できます。 一つ目の違いは、用途です。Predixは産業用機器(設備資産)の“成果”の最大化を目的とした「System of Asset(産業用機器のシステム)」を実現するプラットフォームです。産業用機器

    「Predix」の核は「グラフDB」にあり
    zaskar99
    zaskar99 2017/05/28
  • 都心への新ルート、相鉄・東急直通線が工事本格化

    相鉄線と東急東横線・目黒線を結び、神奈川県央部や横浜市西部から東京都心へのアクセスが大きく向上すると期待される新線「相鉄・東急直通線」。2019年4月の開業を目指し、途中駅となる新横浜付近では工事が格化してきた。 同線とともに「神奈川東部方面線」を構成する「相鉄・JR直通線」も2018年度内の開業に向けて工事が進む。ヨコハマの電車のイメージが強かった相鉄が東京の中心部へ──。神奈川と東京を結ぶ新たな動脈は、次第にその姿を現しつつある。 相鉄・東急直通線と相鉄・JR直通線の路線図。現在は横浜での乗り換えが必要な相鉄沿線─都心間を直結する。相鉄や東横線沿線から東海道新幹線へのアクセスも便利になる(資料:鉄道・運輸機構の資料をもとに小佐野カゲトシが作成) 相鉄とJR・東急直結で「速達性向上」 「相鉄・東急直通線」は、相鉄線の西谷駅(横浜市保土ヶ谷区)とJR東海道貨物線をつなぐ約2.7kmの新

    都心への新ルート、相鉄・東急直通線が工事本格化
  • 未来を切り開く技術マネジメント

    趣旨 日のものづくり企業は、東日大震災や欧州債務危機といった不確実性要素の多い状況下で一体、何をすべきなのだろうか。製造原価や管理費などの削減で利益を確保するのもいい。しかし、縮小路線を歩んでいては中長期的な成長につなげることは難しい。元技術者で、現在は多くのメーカーで技術経営支援を手掛けるコンサルタントである著者は、「自社の技術をマネジメントすることで未来は切り開ける」と主張する。そのための具体的な手順は、(1)自社技術の資産価値を正しく理解する、(2)新しい技術の獲得を戦略的に企画する、(3)その技術を効果的、効率的に自社開発する、(4)自社で短期間に開発できない場合は外部から取り入れる、(5)特許を獲得しながら事業展開には最大限に活用する、(6)技術の人材ポートフォリオを構築する、ということだ。連載では、これら6つの要素を例示や図解を多く使用しながら解説していく。 東京大学工学

    未来を切り開く技術マネジメント
  • 設計力強化のための“もの・ことづくり”プラットフォーム「P3LM」 

    趣旨 2011年は、東日大震災、ユーロ危機による世界経済同時不安、超円高、タイの大洪水など、日のものづくりにとっても過去にない激動の1年でした。 これまでも、日のものづくりは幾多の環境変化に立ち向かってきましたが、変化のスピードはますます速く、企業に与える影響も巨大なものになってきています。 そんな岐路に立たされている現在、重要な生き残り策の一つが“設計力の強化”です。“設計力の強化”をPLMの視点から見直して、グローバルなものづくり業務プラットフォーム「P3LM」を提案します。 1975年諏訪精工舎(現セイコーエプソン)に入社。開発・設計経験の後に、設計手段(CAD、CAE)の開発・適用の推進に従事。1990年後半からおよそ15年間、全社設計プロセス革新活動を推進し、業務の質追求、新しいしくみ化を目的に、3次元設計・CAE、ITPDM、PLM)、品質工学などの手段や手法の融合適

    設計力強化のための“もの・ことづくり”プラットフォーム「P3LM」 
  • Yet Another Swing - SwingX 第1回 SwingXプロジェクトとは

    遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 今年は久々にJava界隈がにぎやかになりそうです。Java SE 7や、JavaFX 2.0などのリリースが控えているだけでなく、AndroidJava VM上で動作するスクリプト言語などの活況は続いています。 6年目に入ったJava技術最前線では、引き続きJavaの新しい技術を紹介していく所存ですので、よろしくお願いします。 さて、新年最初のJava技術最前線は、久々にSwingの話題です。 とはいうものの、Java SEでのSwingではありません。 現状、Swingは機能追加などがなかなか行われていない状況になっています。もともとJava SE 7で導入される予定だったSwing Application FrameworkやBeans Bindingなどの機能も、Java SE 8に延期になってしまいました。 Java SE 7では

    Yet Another Swing - SwingX 第1回 SwingXプロジェクトとは
  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
  • あなたの知らない超高速開発

    あなたが携わるシステム開発プロジェクトで、開発速度が10倍速くなったらどう思うだろうか。「利用者にすぐに使ってもらえたり早く帰れたりするので、嬉しい」と思うか、「人月で見積もっているので売り上げが減ったりこれまでのマネジメントの方法が変ったりするので、嬉しくない」と思うか。 いずれにしろ、その後にこう思うことだろう。「そもそも10倍なんてできるわけないじゃないか」。だが、実際にできているユーザー企業が登場している。 記者は今年の1月と2月、日韓国で25社以上のユーザー企業を訪ねた。日経コンピュータの3月15日号に掲載した特集「『超高速開発』が日を救う ~サムスンは既に始めている~」の取材のためだ。その中で、スクラッチ開発と比べて「10倍以上に開発効率が高まった」という声を、いくつも聞くことができた。三井住友海上火災保険や朝日生命保険、東京都足立区役所などである。 これは簡易的なシステ

    あなたの知らない超高速開発
  • HDDが買えないならZFSを使えばいいのに

    タイの洪水被害の影響でハードディスク(HDD)の価格が高止まりしている。パーツショップでの実売価格は急騰前の3倍程度にまで跳ね上がり、今でも2倍弱の価格をつけている。5000円台で2TバイトのHDDが買えた記憶が新しいユーザーにとっては買い控えたくなる水準だ。フラッシュメモリーによる半導体ストレージであるSSDの容量単価は下落する一方だが、HDDが買えないならSSDを使えばいいのに…と言えるほどSSDは安くない。 もちろん、データの増加は待ってくれない。記者の自宅には、主にファイルサーバーとして利用するLinuxサーバーがある。タイ大洪水以前に約7000円で購入した1Tバイトの2.5型ハードディスクをストレージに充てた。写真1枚が10Mバイト近くある今の利用環境では、みるみる空き容量が減っていく。どのコンテンツもときめくものばかりで、整理には限界がある。「では増設」と思い立っても、HDDは

    HDDが買えないならZFSを使えばいいのに
  • LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開

    写真●JA福岡市が公開した「よく使うCalc&Writerマニュアル」の一部(Writer:表組内での縦位置を調整する方法は?) JA福岡市は2011年12月27日、LibreOfficeの操作に関するよくある質問とその答えをまとめた文書「よく使うCalc&Writerマニュアル」を公開した。LibreOfficeは、OpenOffice.orgから派生したオープンソースのオフィスソフト。JA福岡市はLibreOfficeを導入しており、今後約840万円のコスト削減を見込んでいる(関連記事:JA福岡市がLibreOffice導入、MS Officeから移行で約840万円削減見込む)。 「よく使うCalc&Writerマニュアル」は、LibreOfficeの表計算ソフト「Calc」およびワープロソフト「Writer」使用時に、利用者から質問などがあった事項をまとめたもの。JA福岡市が職員に向

    LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開
  • 第1回:今、なぜモジュラーデザインなのか

    将来の展望が見えにくい中、新興国の手強い競争相手から追われる立場となった日企業には、閉塞(へいそく)感が漂う。このような状況を打破するには、いち早く「新しい時代のものづくり」に対応しなければならない。「新しい時代のものづくり」とは何か、そしてそれを実現するモジュラーデザインとは何かについて、モジュラーデザインの第一人者である日野三十四氏に解説してもらう。(日経ものづくり) 近年、モジュラーデザインの重要性が認識されつつあるが、モジュラーデザインは単に部品種類を削減したり、コストを低減したりするための手法ではない。日企業は再び「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と呼ばれるために、新しい時代に適応したものづくりを確立しなければならない。モジュラーデザインは、そのために不可欠な考え方であり、手法である。 新しい時代のものづくりは、次の5つの条件を満たさなければならない。

    第1回:今、なぜモジュラーデザインなのか
  • 最終回 なぜエンジニアリング会社は優秀なPMを育てられるのか

    今回は,IT業界でも大きな課題になっているプロジェクト・マネジャーの育成と,プロジェクトを計画通り遂行できるプロジェクトマネジメント体制についてお話しましょう。 エンジニアリング会社は,実際の機器の製作は外部のベンダーに発注しますし,施工工事は,建設工事会社に発注します。では何がエンジニアリング会社の“売り”かというと,それは(1)顧客と話し合いながら詳細設計を行い,それを設計図と仕様書にまとめてRFPを作成し,ベンダーを選定して必要な機材を製作する「エンジニアリング能力」と,(2)全体をうまくリードして期限内,予算内に求められる品質のものを作り上げる「プロジェクトマネジメント能力」です。 特にプロジェクトマネジメント能力を維持向上することが,“競争力の源泉”として,非常に重要視されています。このため,優秀なプロジェクト・マネジャーの確保は,会社としての最重要課題の一つです。 PMを補佐し

    最終回 なぜエンジニアリング会社は優秀なPMを育てられるのか
  • 「情報システム部はもっとやれる」と訴えたい

    「情報システム部という組織はもっともっと会社や社会に貢献できる。部長を9年間務めて得た結論です。ところが世間を見渡してみると残念ながら、情報システム部の地位というものはなかなか上がらない。そうじゃないぞ、と何とかして訴えたい。情報システム部から離れる今、そう思っています」。 ある製薬メーカーの情報システム部長はこう語った。この発言をした時、彼は9年間在籍した情報システム部を離れ、別な部の責任者になる内示を受けていた。彼はもともと、研究開発、営業、経営企画といった各部門を経て、情報システム部を担当した。部長として着任するまで、情報システムの仕事に関わったことは無かった。 情報システム部長を命じた社長は、「ITにガバナンスがかかっていない。予算や実績が外からはっきり分かるように透明化してほしい」とこの部長に指示したという。 情報システム部がブラックボックスになっていることが気になった経営者が、

    「情報システム部はもっとやれる」と訴えたい
  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因

    ソフトウエア・エンジニアリングのリーダーの一人、エド・ヨードンは1992年に、『Decline and Fall of the American Programmer 』を著し、米国のソフトウエア産業の衰退と挫折を警告した。このを出す少し前まで、彼は「この国が危ない(A Nation at Risk)」というタイトルで講演行脚をしており、同書はそれをまとめたものである。 このの中で、ヨードンは日をソフトウエア開発における優等生の一人として挙げ、インドの飛躍を予見している。が書かれた時点では、インドのIT産業はまだ黎明(れいめい)期にあったが、彼の予想通り、現在は英語圏で質の高いソフトウエア開発力が得られる国として、欧米から頼られる存在になり、IT立国を目指す他のアジア諸国からお手と見なされるまでになった。 「この国が危ない」というヨードンの警告に触発されたのか、米国上院の「米国の

    日本のソフトウエア産業、衰退の真因
    zaskar99
    zaskar99 2011/04/06
  • Androidアプリ開発ノウハウ

    Androidアプリケーション開発コンテスト「Android Application Award (A3)2010-2011 Winter」のエントリー締切がいよいよ2月7日に迫った。開発者を応援するべく、ITproで掲載してきたAndroidアプリ開発ノウハウをまとめた。 あなたのAndroidアプリを“カメラアプリ化”する カメラアプリを作ろう 第1回 ボタン一つでアプリの背景をカメラ写真に変える 第2回 カメラ機能を加える Android ユーザビリティセミナー ユーザビリティ調査の極意を聞き、Flash/AIRによるAndroid開発の実際を見る AndroidアプリをJavaScriptAIRで作る AndroidアプリをJavaScriptAIRで作るツール 初めてのAndroidプログラミング Eclipseを導入して開発環境を整えよう 開発用PCAndroid端末の実

    Androidアプリ開発ノウハウ
  • 文章を書くノウハウを伝授

    ITエンジニアにとって文書作成技術は欠かせません。日常のメールのやりとりにはじまり、要件定義書、機能仕様書、企画の提案書など、上司やチーム、顧客などに対して、文章でコミュニケーションをとる機会がとても多いからです。 連載『悪文と良文から学ぶロジカル・ライティング』では、論理的にわかりやすい文章を書くノウハウを伝授しています。ITエンジニアが日常的に用いるであろう文章を例に使い、どこが悪くてどう直せばいいのかといったポイントをわかりやすく解説しています。実践すれば、誰でもすぐにわかりやすい文書が書けるようになるはずです。 オリエンテーション ITエンジニアにとって「書く技術」とは? 文書の全体構成を組み立てられるようにする 内容を大きく分けて項目を立てる 適切な順番で項目を並べる 話の階層をそろえる 文章表現の基ルールをマスターする 主語と述語を対応させる 修飾語と被修飾語をはっきりさせる

    文章を書くノウハウを伝授