タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

研究に関するzirou1984のブックマーク (6)

  • https://www.uporeke.com/book/?p=228

    https://www.uporeke.com/book/?p=228
  • CDはいつまで保つのか?

    By Diego Sevilla Ruiz CDはコンパクトディスクの略称で、レコードの代わりに音楽データを記録するためにソニーとフィリップスが共同開発した光ディスク規格です。世界初の商用CDが発売されたのは1982年で、それ以来よりデータ容量の大きなDVDやBlu-ray Discなどさまざまな規格が登場していますが、現在も音楽はCDに記録されて販売されているように確実に活躍の場は存在しています。そんなCDは「一体いつまで保つのか?」を、アメリカの非営利公共ラジオネットワークNPRがリサーチしています。 How Long Do CDs Last? It Depends, But Definitely Not Forever : All Tech Considered : NPR http://www.npr.org/blogs/alltechconsidered/2014/08/18/3

    CDはいつまで保つのか?
    zirou1984
    zirou1984 2014/09/07
    「CDには平均寿命といったものがありません。なぜなら平均的なCDというものが存在しないのだから」CCCDが思い浮かんだけど、あれはそもそもCDの規格を満たしてないからCDですらない。
  • ヘビメタ国際会議─学者らが黒Tシャツで真面目に議論

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323846104578424292926741714.html

    ヘビメタ国際会議─学者らが黒Tシャツで真面目に議論
    zirou1984
    zirou1984 2013/04/16
    「自称メタレクチュアルズ(metallectuals)と呼ばれる学術研究者」のネーミングセンスはメタルっぽくて良いと思う。しかしメタル系統のジャンルの細分化って未だに進んでるのだろうか。
  • 脳科学で解き明かす「性欲」の謎

    大規模な調査で人間の性行動の思いがけない実態に迫った衝撃作『性欲の科学―なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか』 その「実験」が行われたのは、09年の夏のこと。使われたのは皿いっぱいのパスタ、それにエッチな映像だ。 当時ボストン大学の博士課程だったオギ・オーガスは、自分が住んでいるアパートのロビーで隣人のゲイのカップルに出くわした。知り合いというほどの仲ではないが、頼んでみる価値はあると考えたオーガスは、彼らに自分の研究に協力してくれないかと尋ねた。オーガスの研究とは――セックスについての大規模調査だ。 そのカップルはちょっとたじろぎながら笑った。それでも、興味を持ってくれたようだ。48時間後には、そのカップルとオーガスの男3人が真っ赤なビニール製のソファに腰掛け、パスタと赤ワインを片手にゲイポルノ鑑賞会に取り掛かっていた。壁にはイタリアのセックスシンボル、女優ソフィア・ロー

    zirou1984
    zirou1984 2012/02/13
    ヤバい凄い面白そう。新著も邦訳化されているみたいだし、これは捜すしかないな。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    zirou1984
    zirou1984 2011/12/29
    遺伝子が変化するには早くても3000年という時間を要するとは、何ともスケールの大きい話。
  • 「制限」が創造性を高める理由

    zirou1984
    zirou1984 2011/11/22
    メタルギアもバイオハザードも、ハード上の制限で出来ない事を逆手にシステムに取り入れる事で大ヒットを生み出した訳だしね。今のゲームがつまらなく感じるのは、これと逆の論理が働いているから。
  • 1