タグ

マネジメントに関するzopeのブックマーク (3)

  • エンジニアキャリアシートの導入について

    はじめに こんにちは、 GMOアドマーケティング 開発部長のクリスです。 この度、開発部にてエンジニアキャリアシートを導入しました。 それはどういうものか、導入背景などについてお話しをします。 今回の話は メンバーの育成、キャリア形成を支援するエンジニアリングマネージャー、 また、自分のキャリアについて考えているエンジニアに役立つ内容だと思います。 まず、今回導入したものは以下のようなフォーマットとなっています。 キャリア形成において Will(目指す方向性) Can(今できること) Must(求められること) というフレームワークを使うことは多いと思います。 今回はそれをベースに、 現在の状態を確認するためのNow Willを目指すため、直近のAction メンバーの成長をフォローするためのSupport の3つの要素を追加しました。 導入背景 細かいところはほかにもありますが

    エンジニアキャリアシートの導入について
  • Re: エンジニアリングマネージャーとして会社にジョインするのは難しい - TechとPoemeの間

    6月から、 株式会社ココペリ というところで働いています。 そういえば6月からこんな会社で働いています (Twitterに書いてなかった pic.twitter.com/C67PL4ARrb— むらみん (@Mura_Mi) June 15, 2021 mobile.twitter.com これまで働いた FOLIO や CADDi に入社した際はサーバーサイドアプリケーションエンジニアのポジションから始め、エンジニアリングマネジメントも行うようになっていたのだが、ココペリに関してはオファーの段階でエンジニアリングマネージャー (EM) のポジションの話を頂いた。実際に、入社してから (たぶん) 1行もコードは書いておらず、日々 EM としてのあれやこれやに取り組んでいる。 ココペリに加入した時点で私が組織内で唯一の EM となる状況もあり、エンジニアリング職のメンバーのみならずそれ以外の

    Re: エンジニアリングマネージャーとして会社にジョインするのは難しい - TechとPoemeの間
  • 引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ

    みなさんのチームにはチームの方針はありますか? チームのメンバーが理解して実践できるように共有されていますか? 私たちのチームでは、新しい期が始まり少し経ってマネージャーから今期のチーム方針について共有がありました。 私はチームのリーダーになってからは、目標の1つとしてチームマネジメントを設定しています。 リーダーになって最初の半年は、1on1などを通して主に自分とメンバーとの信頼関係の構築に取り組みました。 次の半年、今期は1対1の関係から範囲を広げチーム作りに取り組みたいと思い、チームを作るとはどういうことなのかをあらためて考えてみました。 「THE CULTURE CODE 最強チームを作る方法」というと「『一緒にいたい』と思われるリーダーになる。」という絵を参考に引用しながら、チーム作りに必要なこと・リーダーとしてチーム作りにどう貢献していくかを書きたいと思います。 期初からも

    引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ
  • 1