zuckey_17のブックマーク (86)

  • エンジニアがデザイナーといい仕事ができるために頑張ったこと|seya

    この記事は下記の記事に触発されて、逆方向の「エンジニアの自分がどういうモチベーションでどうデザインの勉強をしていったか」というのを語ってみよう!という内容となっております。 あと最近よく「なんでデザインし始めたの?」「どうやって勉強してるの?」という質問をいただく機会が増えてきたので、それへのアンサーともなればなと思います。 なぜデザインを勉強し始めたのか結論から言うと必要に駆られて勉強し始めました。 前職はスタートアップに勤めていたのですが、当時作り始めていた新規サービスに携わっている人はエンジニア2名 + デザイナー1名という少数のチームでした。 ただデザイナーともう一人のエンジニアは他のプロジェクトにかかりきり…なので一時期この新規サービスの開発は私だけという状況でした。 そこで困ったのがデザインがないこと。大まかなワイヤーフレームは握っていましたが、デザインがないのでフロントの仕事

    エンジニアがデザイナーといい仕事ができるために頑張ったこと|seya
    zuckey_17
    zuckey_17 2021/12/10
  • エンジニアリングマネージャー必読の翻訳書 7選

    Dec 8, 2021 マネージャーとしてチームを率いる際、自分が正しくチームをマネージメントできているのか? 誰か偉大なマネージャーに教えを請いたいと思う人は多いのではないでしょうか? 一方で、現場でマネージメントに関する手厚い指導を受けられる機会は少なく、日々の業務に忙殺されてしまうのが現実かと思います。 そんな中、海外上司や同僚から勧められた書籍からは非常に多くの事を学ぶ事ができました。 どの書籍も非常に多くの批評を経て評価されており、秀でた著作は翻訳されています。 日で日語で書かれた書籍も読みやすく、血肉になります。 一方で翻訳書はクセはあるものの、日からは得づらい情報や面白いエピソードを提供してくれます。 また書かれている内容を共通の概念としてグローバルなマネジメントチームと会話できるというのも助かる点でした。 今回は自分が読んできたマネージメントに関する翻訳書の中で特に

    エンジニアリングマネージャー必読の翻訳書 7選
    zuckey_17
    zuckey_17 2021/12/10
  • Web開発者のみでCapacitor を利用し、3ヶ月でモバイルアプリをリリースした話と、展望

    スタディスト開発ブログ Advent Calendar 2021 8日目の記事です。Hansoku Cloud 開発グループのマネージャーをしている zuckey が担当します。2020年の末にHansoku Cloudという新規事業のアプリケーションをリリースしたのち、そのプロダクトおよびサービスのグロースに力を入れてきました。 エントリでは、Hansoku Cloud で今年の6月に検討を開始し、9月にリリースにこぎつけたモバイルアプリの開発全般について書きます。 TL;DR“ガワネイティブ” からネイティブAPIへのブリッジ部分を提供してくれるライブラリ Capacitor を利用してiOS / Android向けのモバイルアプリをリリースしたWeb開発者がモバイルアプリを開発するにはどのようなツールを使うにしても、チームで学習を深めていく必要がある。Full Stack なチーム

    Web開発者のみでCapacitor を利用し、3ヶ月でモバイルアプリをリリースした話と、展望
    zuckey_17
    zuckey_17 2021/12/08
  • Serverless Framework から lambroll + Terraform に移行しているお話

    はじめまして、wind-up-bird です。スタディストの SRE Unit に入ってから約半年が経ちました。今回は社内で利用している Serverless Framework を lambroll に移行しているのでその話を少し書いてみようと思います。 これまでの開発の流れスタディストでは AWS Lambda および周辺リソース(AWS IAM や Amazon API Gateway など)の管理はこれまで Serverless Framework を利用していました。開発からリリースの流れは以下の通りです。 Lambda の開発serverless.yml を作成開発者がデプロイ担当者に連絡する担当者がローカルの環境から serverless deploy を手動実行Serverless Framework 導入当初は管理しているリソースが少なくこの運用でもあまり問題になりません

    Serverless Framework から lambroll + Terraform に移行しているお話
    zuckey_17
    zuckey_17 2021/10/28
  • Announcing the Google Forms API

    Posted by Christian Schalk, Developer Advocate Announcing the Google Forms API Google is proud to announce the Google Forms API! The Forms API is currently available in Restricted Beta, with Open Beta expected to follow in Q4. Launched in 2008, Google Forms enables easy creation and distribution of forms, surveys, and quizzes. Forms is used for a wide variety of use cases across business operation

    Announcing the Google Forms API
  • ビギナー向け、無料で最強の海外独学サイトリスト - Qiita

    #お金をかけずに効率よくプログラミングを学ぶには とりあえず、メモ帳代わりにここのブログでなんか書いてみるかと思いたって、何の考えもなしに書いた一番最初に書いた記事に結構コメントや反響を頂き、意外と英語とプログラミングの話題って気になる人が多いのかなと思ったので、普段使ってメチャ便利やんという英語圏の学習用のリファレンスをリストアップしてみるよ。 前回も少し書いたのだけど、20年前にウェブデザイナーとして、日語しか分からない状態で色々コーディングを勉強していた時と、10年ほど外資でプログラミングとか関係ない職種で働いた後に、英語中心でプログラミングを勉強し直した現在の違いを純粋に書いてみたわけだけど、おっさんになり、脳や集中力の衰えを勘案しても、理解の度合いが全然違うので、英語が出来るって、やっぱりプログラムを学ぶ上では大きなメリットだよねという話でした。 まず、今年に入って、もう一度プ

    ビギナー向け、無料で最強の海外独学サイトリスト - Qiita
  • はてなリモートインターンシップ2021の講義資料を公開します - Hatena Developer Blog

    CTOのid:motemenです。2021年8月から9月にかけて開催した「はてなリモートインターンシップ2021」も無事に終了しました。 今年のインターンシップは下記のエントリーで発表したように、前半の1週間が講義、後半の2週間は開発を実践する2部構成で、ともにオンラインで実施しました。 はてなリモートインターンシップ2021のカリキュラムを発表します! このうち講義パートは、Web技術に関するエンジニアリング講義とブートキャンプ、そしてエンジニアリング以外の領域をとりまぜて実施しました。この記事では、それぞれの講義で使用したスライド資料を公開するとともに、内容を簡単に紹介します。 エンジニアリング講義で使用したスライド資料 Web API ─ REST GraphQL gRPC Webサービスインフラ入門 コンテナ技術Docker Kubernetesの仕組みとハンズオン マイクロサー

    はてなリモートインターンシップ2021の講義資料を公開します - Hatena Developer Blog
  • AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと 〜2021年版〜 #devio2021 | DevelopersIO

    ログ・モニタリングのやるべきこと AWS CloudTrail の設定 CloudTrail は AWS リソースを「誰が」「いつ」「何に」対して「どうような」操作をしたのかを記録するサービスです。 ログの長期保管の設定をしておくことで、トラブル発生時の解析等に利用できます。 有料です(無料利用枠もあります) [YouTube] AWS CloudTrailを触ってみた CloudTrail Insights を利用することで、機械学習により異常なアクティビティを検出することもできます。 ログは S3 と CloudWatch Logs に転送でき、S3 に保管しているログは Athena により検索することもできます。 Athena を利用する場合は、事前に CloudTrail 用のテーブルを作成しておき、検索方法を習熟しておきましょう。 インシデントが発生してから習熟では対応が遅くな

    AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと 〜2021年版〜 #devio2021 | DevelopersIO
  • 銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん

    おはよう人類。 インフラストラクチャーという言葉は、元々ラテン語に語源があり、inferus(下部の)という言葉とstructura(構造体)という二つの言葉を合成した言葉で、言葉の意味としても、社会構造の中で上部構造である政治基盤に対応する経済基盤としての使い方(主にマルクス経済学で用いられる)と、道路や橋だけででなく教育機関など公共性の高い社会基盤の意味で用いられる。特に、後者の意味が強いのだが、インフラストラクチャーの供給源というのは国や公共的な組織だけにとどまらず、電力会社や鉄道会社、金融機関のように私有なのだが、その性質上インフラストラクチャーとして扱われるものも多い。 こういった企業を(広い意味で)インフラ業と呼ぶことも多いのだが、その公共性の高さから私有にもかかわらず、その運営には様々な規制が加えられていることが多い。設立に免許や認可が必要で、運営に関しても一般の企業とは異な

    銀行の基幹系システムはなぜ複雑なのか?|つっちーさん
  • リーダブルテストコード - Qiita

    はじめに よく言われるように、ソースコードというものは書かれることよりも読まれることの方が多く、それゆえ読みやすいコードを書くということが非常に重要です。それはテストコードにおいても同様であり、プロダクトコードと同等に資産として扱う必要があります。 テストコードは具体的な値を用いて記述し、また複数の変数の値の組み合わせでテストケースを起こすため、プロダクトコードと比べて冗長になりがちです。 書籍『リーダブルコード』の14章でもテストコードの読みやすさについて触れられていますが、稿では読みづらいテストコードをリファクタリングして読みやすくするためのテクニックを紹介したいと思います。 なおサンプルコードはJavaScriptで記述されており、そのテストコードはJest1を用いて書いています。 ソースコードはGitHubにあります。 リファクタリング(その壱) 以下の、決して読みやすいとはいえ

    リーダブルテストコード - Qiita
    zuckey_17
    zuckey_17 2021/01/20
  • GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから - Qiita

    TL;DR GraphQLはクライアント側とサーバー側の双方の複雑化を解決するために利用されてる フロントエンドにとってGraphQLはHTTP上で動く信頼できる唯一のリソースとして振る舞う フロントエンドの状態管理のベストプラクティスとしてのApollo Client クライアントファーストなAPI, GraphQLはWeb APIのベストプラクティスになり得る クラシックアプリケーションを改修することなくGraphQLとモダンフロントエンドで今どきのアプリを作れる はじめに GraphQLは非常に良く出来たソフトウェア(の仕様)ですが、複数の側面を持つことからすぐに理解することが難しくまだ日ではあまり受け入れられていない印象があります。GraphQLを端的に何と言われると "全てのフロントエンドのためのAPI BFF" なのですが、それだけで理解出来る人はなかなか居ないように思います

    GraphQLの全体像とWebApp開発のこれから - Qiita
    zuckey_17
    zuckey_17 2020/02/24
  • 【書評】「ソフトウェアテスト技法練習帳」を読んで、体系的なテスト技法の知識を身につけよう - give IT a try

    はじめに 弊社ソニックガーデンの中でも「この、面白そう」と少し話題になった「ソフトウェアテスト技法練習帳」を買って読んでみました。 ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える40問~ 作者:梅津 正洋,竹内 亜未,伊藤 由貴,浦山 さつき,佐々木 千絵美,高橋 理,武田 春恵,根 紀之,藤沢 耕助,真鍋 俊之,山岡 悠,吉田 直史出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2020/01/07メディア: 単行(ソフトカバー) このエントリでは書を読んだ感想をざっくりまとめておきます。 書の概要と目次 最初に、書の概要と目次を技術評論社の書籍ページから引用します。 このの概要 新人や経験の浅いテストエンジニアにとって,座学で学んだ「ソフトウェアテスト技法」を実務に活かそうにも,どのように適用したらよいかわからないというのが悩みです。そこで,書では実践的なシチュエーションを

    【書評】「ソフトウェアテスト技法練習帳」を読んで、体系的なテスト技法の知識を身につけよう - give IT a try
    zuckey_17
    zuckey_17 2020/02/04
    気になる
  • 社内Podcastのすゝめ - zuckey blog

    こんにちは、#しがないラジオ パーソナリティの zuckey です。 この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」17日目の記事です。 adventar.org そして日は、しがないラジオ meetup の第4回目でもあります。 どうだったでしょうか。 shiganai.connpass.com 社内Podcast しがないラジオのエピソードの中でも話しましたが社内Podcastを立ち上げました。 数日前 Twitter で社内 Podcast について会話が盛り上がったので、書いておこうと思います。 また、同AdventCalendarの14日の記事でも、始めたとおっしゃっている方がいたので、盛り上がりを感じますね。 エントリでは社内Podcastがどうよくて、それをどんなふうに実現したか、という体験談を書きます。 これから始められる人の参考になれば。*1

    社内Podcastのすゝめ - zuckey blog
    zuckey_17
    zuckey_17 2019/12/17
    #しがないラジオmeetup の受付しながら書きました。 Advent Calendar 2019 17日目です!
  • Excelにスクショを張るお仕事が捗る!「imageClipPaste」/クリップボードに画像が入ると自動でExcelに張り付けられる【レビュー】

    Excelにスクショを張るお仕事が捗る!「imageClipPaste」/クリップボードに画像が入ると自動でExcelに張り付けられる【レビュー】
    zuckey_17
    zuckey_17 2019/12/13
    このアプリをインストールするための申請が通らないに一票
  • Amazon SQSでFIFOだからってシステム全体が Exactly-Once になると思ったら大間違いだっていう話 - Smoky God Express

    TL; DR Amazon SQS で Exactly-Once なキューを使おうとも冪等な処理を書くべき キューが Exactly-Once であるという性質はシステム全体が Exactly-Once になることを保証できない 結局マルチデータソースへの書き込みの問題が残る Designing Data-Intensive Applications (邦訳: データ指向アプリケーションデザイン) が良書でした 邦訳は未読1ですが原著の内容がいいのできっとだいじょうぶでしょう Designing Data-Intensive Applications: The Big Ideas Behind Reliable, Scalable, and Maintainable Systems 作者: Martin Kleppmann出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2017/

    Amazon SQSでFIFOだからってシステム全体が Exactly-Once になると思ったら大間違いだっていう話 - Smoky God Express
    zuckey_17
    zuckey_17 2019/07/16
  • ruby version update でやっている流れのメモ - nozayasu-memo

    最近 rubyrails の version update を進めている中での、ruby についての自分の流れメモです やっていること RSS を購読して継続的に情報をキャッチアップ リリース差分 commit log を全て確認、アプリケーションコードに影響がありそうな変更を洗い出す 変更背景を理解するため ruby trunk と ruby trunk changes を確認 アプリケーション動作確認 & 問題あれば修正対応 RSS で更新情報キャッチアップ slack で流れる channel 作って更新情報を逃さないようにしてます /feed subscribe https://www.ruby-lang.org/en/feeds/news.rss リリース差分 commit log を全て確認 feed の link からリリースノートを確認しにいく commit log

    ruby version update でやっている流れのメモ - nozayasu-memo
    zuckey_17
    zuckey_17 2019/04/16
    ツクルバで Ruby とか RoR のアップデートを主に回してくださっているうちの1人が情報キャッチアップ方法のメモをブログ化してくださいました〜!! 僕もこれ見て勉強しますw 社内じゃなく社外に出すのが良き。
  • Goハンズオン#3 開催レポート - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 

    受付をするGopherくん*1 こんにちは!株式会社メディアドゥの奥野です。 今回は弊社で行なっている取り組みのひとつ、Goハンズオンの開催レポートです。 ご好評いただき、この度第3回を迎えることができました! お菓子をべながら聞くもよし、お酒を飲みながら聞くもよしのカジュアルなイベントとなっております! 2/18(月)のGoハンズオンでは、Goの基的な部分に加え、Go modulesについても触れています。 こんな人におすすめ Go言語初心者の方 Go modulesについて知らない方 Go言語で何か課題を解いてみたい方 Goハンズオン勉強会が気になっている方 今回の課題 Webフレームワーク「Echo」を使ってみる サーバの起動 HTMLテンプレートを作成する Echoにテンプレートエンジンを組み込む HTMLテンプレートを表示するハンドラを登録 テキストを返却するメソッドの実装

    Goハンズオン#3 開催レポート - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
    zuckey_17
    zuckey_17 2019/03/20
    あとで見る
  • しがないラジオさんとコラボでイベントを開催しました! - kiitok(キイトク)運営ブログ - エンジニアのキャリア相談サービス

    先日3月6日にエンジニア界隈で大変人気のPodcast「しがないラジオ」さんとのコラボでリアルイベントを開催しました。 【最終増枠】エンジニアのキャリアを語るMeetUp【しがないラジオ×kiitok】 - connpass ちなみにしがないラジオのパーソナリティーをつとめる gamiさんこと池上さんはkiitokのメンターもしてくれております。 【追記】レポート(2019/3/15) このブログ公開後もいくつかレポートブログを書いて頂いたので、追記してご紹介します。 note.mu kothiba538.hatenablog.com fortegp05.hatenablog.com レポート 内容をこちらでご報告しようかと思ったのですが、参加者の皆さまが超速でブログにまとめてくださったので、むしろそちらを読んでいただればと思います。 ブログを書いてくださった方々、当にありがとうございま

    しがないラジオさんとコラボでイベントを開催しました! - kiitok(キイトク)運営ブログ - エンジニアのキャリア相談サービス
    zuckey_17
    zuckey_17 2019/03/15
    "働くことに対して前向きになれそう" この感想が嬉しいですね。 #しがないラジオ #shiganai_kiitok
  • 意識的に成長実感を得るために必要なこと - nozayasu

    前置き 皆さんは、どんな時に成長を感じるでしょうか? 近くで見ていた人のできることが増えたタイミングで 「成長しましたね」と伝えたことがあります その時に次の様な言葉が返ってきました A さん まだまだ、あの人と比べると自分は何もできていないんです、成長なんてしたなんて言えないですよ... B さん 昨日の自分よりまた1つできることが増えた、毎日のように成長している気分ですよ! 何故こんなにも解釈は違うのでしょうか? 今回は言葉の裏にある事実を考察する過程から、意識的に成長実感を得るために必要なことを探っていきたいと思います 言葉の裏にある事実を考えると 前置きの具体例から、事実を拾いましょう 対象者 事実 A さん & B さん 経験を積み、できることが増えた A さん 自分と他者を比較している B さん 自分の過去と比較している 整理してみたところ A さんと B さんでは、成長を判断

    意識的に成長実感を得るために必要なこと - nozayasu
    zuckey_17
    zuckey_17 2019/01/07
    "自分の重要視している評価視点を理解し、上手く付き合うための能力も合わせて育てる必要がある"なるほど〜、目的、目標から自分が何を重要視しているかに落とし込むとよさそう?
  • 新卒から3.5年で3社目だけど全部楽しかったんだよって話 - zuckey blog

    zuckey_17
    zuckey_17 2018/12/18
    書きました〜。気合いれていろいろ思い出してみたけど、あんまりいい感じにならなかった orz エンジニアしてると次から次へと問題が出てきて楽しいです。