タグ

ITに関するAfroRayのブックマーク (93)

  • TSUTAYA TVで「DRAGON BALL」などアニメ作品の配信をスタート

    映像配信サービス「TSUTAYA TV」は5月21日、「SLAM DUNK」「DRAGON BALL」「聖闘士星矢」などのアニメーション作品のストリーミング配信を6月3日からスタートすると発表した。 提供されるアニメ作品は、東映アニメーションより提供されたもので、「金田一少年の事件簿」「SLAM DUNK」「キン肉マン」「DRAGON BALL」「聖闘士星矢」「リングにかけろ」などの10作品を配信。配信タイトルは順次拡大される予定だ。 視聴料金は1話210円で、7日間の視聴が可能。まとめて購入するとお得になるパックプランも用意されている。動画フォーマットはMPEG-4 AVC/H.264、音声ファイルはMPEG-2 AACとなる。すべて、標準画質中心のストリーミングレンタルの形式で提供されるとのことだ。

    TSUTAYA TVで「DRAGON BALL」などアニメ作品の配信をスタート
  • 「Googleブック検索の和解案から離脱を」――中小出版社団体が呼び掛け

    「出版社や著作者は、Googleブック検索の和解案から離脱を」――98の中小出版社で構成する出版社団体・出版流通対策協議会がこう呼び掛けている。「和解は、著作者や出版社の利益にはならない」とし、和解案への参加を表明した出版社団体などを批判している。 出版流通対策協議会は、1979年に発足した組織。これまでに、再販制度を守るための活動や、零細出版社が受けている差別的取引を解消するための活動などを行ってきた。 同協議会は、米Googleがブック検索の「図書館プロジェクト」の一環として、書籍を無断でスキャンしたのは「日の著作権法に違反した違法行為」と批判する。 Googleは、米国内で絶版状態の書籍のみスキャン・公開するとしているが、「公開書籍のリストを調べたところ、日で出版中のものも数多く含まれている」と、高須次郎会長(緑風出版社長)は指摘。公開書籍のリストには加盟社が刊行中の書籍の9割が

    「Googleブック検索の和解案から離脱を」――中小出版社団体が呼び掛け
  • サイバーエージェント、男性情報を共有するサイト「男の子牧場」を開始

    男の子牧場は、交遊のある男性の写真や簡単なプロフィールを登録し、友達承認された会員同士で男性の情報を共有、紹介しあうことができるコミュニティサイト。無料で利用できる。 男性のプロフィールの登録は、メールに携帯電話で撮影した男性の写真を添付し、文に長所短所や結婚相手に求める条件などの紹介文、件名にニックネームを書いて送信する。サービスからの返信メールが来たらログインして、「牧場」とよばれるマトリックス上に男性の情報をマッピングする。 マトリックスは、「草⇔肉」「脈アリ⇔脈ナシ」「ムキムキ⇔華奢」など、ユーザーが独自にXY軸をカスタマイズできる。 このほか、日記、メール、伝言板、コミュニティなどの機能も利用できる。 このサービス、男性からしてみると牛や馬などの家畜にたとえられるのは気分の良いものではないかもしれない。勝手に自分の写真やプロフィールが投稿されるのでは、という不安もつきまとう

    サイバーエージェント、男性情報を共有するサイト「男の子牧場」を開始
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
  • 転職ならイーキャリア

    AfroRay
    AfroRay 2009/05/01
     WEBディレクターの求人PC、またはモバイルサービス開発のディレクション経験
  • Twitterユーザーの6割は加入1カ月で幽霊会員に――米Nielsen調査

    急成長するTwitterだが、その再訪問率は成長期のFacebookやMySpaceの半分程度であることが明らかになった。 急成長と伝えられている米Twitterだが、加入しても利用を継続しないユーザーが60%以上――。米調査会社のNielsenが公式ブログで調査結果を明らかにした。 テレビ番組の人気司会者オプラ・ウィンフリーの加入や俳優のアシュトン・カッチャーの100万フォロワー獲得などの話題に誘われ、3月の同サービスの米ユニークビジター数は100%以上伸びた。だが、Twitterユーザーの60%以上は訪問した翌月には同サイトを訪れないという。つまり、再訪問率(サイトを訪れたユーザーが1カ月後に再訪問する割合で、ユーザーロイヤリティの指標となっている)が40%ということだ。オプラが加入する以前の12カ月では、再訪問率は毎月ほぼ30%を切っていた。 現在70%以上の再訪問率を保っている米F

    Twitterユーザーの6割は加入1カ月で幽霊会員に――米Nielsen調査
  • CNET Japan

    人気の記事 1身に着けるAIデバイス「Ai Pin」のデモに衝撃--垣間見るスマホのない未来 2024年03月06日 2「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 3存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ 2024年03月06日 4【追記】ドコモ、オリックス・クレジットを子会社化--「dスマホローン」など強化、リストラ等は否定 2024年03月06日 5「Googleマップ」、建物の入口を示す機能をテスト中 2024年03月06日 6LIXIL、トイレが自ら掃除する「SATIS X」--見えない汚れも毎日キレイに 2024年03月06日 7「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 8「iOS 17.4」公開--ポッドキャストの文字起

    CNET Japan
  • グーグルとマイクロソフト、本当の悪者はどっち?--RSA Conference 2009レポート

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 検索エンジンで一躍有名になり、いまやテクノロジー企業として人気ナンバーワンとも言われるようになったGoogle。しかし、Google当に「クール」で「カッコイイ」のだろうか。「確かにGoogleはすばらしい。私も株で大もうけさせてもらったし、感謝している。でも今一度、彼らがやっていることをよく考えてみよう」と、Internet Security Advisors Group 社長 兼 CEOのIra Winkler氏は言う。同氏は、米国で開催中のセキュリティカンファレンス「RSA Conference 2009」にて「Is Google Evil?」(Googleは悪なのか?)と題した講演を行った。 Winkler氏はまず、Goog

    グーグルとマイクロソフト、本当の悪者はどっち?--RSA Conference 2009レポート
    AfroRay
    AfroRay 2009/04/26
    Googleが検索をコントロールしている?
  • テクノロジー : 日経電子版

  • 就職はベンチャー?大企業?―堀江貴文 | 達人のテクニック

    学歴なら大企業への就職は損。毎日楽しい起業を勧める ライブドア元社長 堀江貴文●1972年、福岡県生まれ。東京大学文学部中退。2006年に証券取引法違反容疑などで逮捕、起訴され現在上告中。著書に『稼ぐが勝ち』など。 僕の東大時代の同級生にもフジテレビや三菱商事といった大企業に就職した人がいるが、そういう会社に入ると、「東大卒の○○さん」ではなく、「三菱商事の○○さん」になってしまう。大企業には早稲田や慶応の出身者も大勢いるが、はっきり言って、早慶に入るより東大に入るほうが20倍も30倍も難しい。 つまり大企業に入ると、大学受験というゲームにおいて優勝した人間が、そうでない人間と同じ括りで扱われることになってしまう。偏差値でいえば、自分の偏差値より低い平均値の集団の一員と見なされるわけで、これは損だ。 反対に、名もない大学を出た人が大企業に就職するのは、得だと思う。出身大学の知名度が低く

  • 「インターネットは収穫期,チャンスは個人にある」---米Blueshift 渡辺千賀氏

    「インターネットは収穫期にあり,多くの高収益ベンチャが登場している。チャンスは個人にある」---シリコンバレーのコンサルティング会社 米Blueshift Global Partners社長の渡辺千賀氏は2009年4月18日,パソナテックのイベント「あすなろBLOGカンファレンス『未来×チェンジ×ブログ』」の講演で,経済危機発生後も,ITは依然として大きな可能性を持ち続けていると指摘した。 高収益ベンチャ,人気ネット・デバイスが登場 渡辺氏は三菱商事,マッキンゼー,ネオテニーを経て,日米の企業間提携などに関するコンサルティングを行う米Blueshift Global Partnersを設立。シリコンバレーで働く日人をサポートするNPO「Japanese Technology Professionals Association(JTPA)」の共同代表を務めるととともに,シリコンバレーの産業

    「インターネットは収穫期,チャンスは個人にある」---米Blueshift 渡辺千賀氏
    AfroRay
    AfroRay 2009/04/20
    “バーチャル・コールセンター”  自分を成長させる場所に置く
  • 新聞業界が目指すべきウェブ・サービス - Distribution Revolution

    New York Timesのウェブサイトで、偶然面白い図表を見つけました。"The Ebb and Flow of Movies: Box Office Receipts 1986 ― 2008"と名付けられたものです。直訳すると「映画の満ち干き」。名前の通り、映画の興行収入を潮の干満になぞらえてグラフ化したもので、縦軸にその週の興行収入(高さがあるほど興行収入が大きい)、横軸に時間(横に広がっている映画は息が長い)を取っています。文章で説明するよりも実際にご覧いただくほうがずっとわかりやすいので、ぜひ上のリンクをクリックしてみてください。このグラフは1年以上前に作られたものですが、後述するように、ここから僕は新聞社が今後目指していくべき方向性の一端を見た気がしました。 最近よく話題に上っていますが、アメリカの新聞業界はオールド・メディアの中でもひと際厳しい状況に置かれています(ダイヤモ

    新聞業界が目指すべきウェブ・サービス - Distribution Revolution
  • 「こんなものいらない!」携帯電話で無くても良い機能・サービスのトップは!?:Garbagenews.com

    マイボイスコムは2009年3月24日、携帯電話の価格と機能に関する調査結果を発表した。それによると、今後携帯電話を購入する・買い換える際に「機能・サービスの充実よりも価格の安さを重視する」と答えた人が、「価格が安くなるのなら無くても良いと考えている」サービス・機能のトップにはメッセンジャー・チャットなどのテキスト・コミュニケーション系の機能がついた。ほぼ数字を同じくし、PDFビューアーなどのビジネス系機能、歩数計機能、テレビ電話機能などが高い値を示している(【発表リリース】)。 今調査は2009年3月1日から5日の間にインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万5628人。男女比は46対54で、年齢階層比は30代37%・40代29%・50代以上19%など。 直前の記事で「7割以上の人が携帯電話を買い換える際には、機能・サービスの充実よりも価格の安さを重視する」という実態について触れ

    「こんなものいらない!」携帯電話で無くても良い機能・サービスのトップは!?:Garbagenews.com
  • 2.5GHz帯がKDDIとウィルコムに内定、月額4000円台で高速無線通信サービスへ - GIGAZINE

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、そしてウィルコムの4陣営が2つの枠を巡って激しい争いを繰り広げてきた次世代高速通信用の2.5GHz帯ですが、産経新聞社の報道によると、日総務省から正式にKDDIとウィルコムにその2つの枠が与えられたそうです。 これにより月額4000円程度で20Mbpsを超える高速無線通信サービスが実現するとのこと。 詳細は以下から。 次世代高速無線 KDDIとウィルコムに免許 (1/3ページ) - MSN産経ニュース この記事によると総務省は日、次世代高速通信用の2.5GHz帯の電波をKDDIやIntelなどが出資するワイヤレスブロードバンド企画と、PHS会社のウィルコムに与えることを決定したそうです。両社は2009年2~4月から試験サービスを開始し、夏以降に月額4000円程度で商用サービスを開始。2012年度末には人口カバー率が90%に達するとのこと。

    2.5GHz帯がKDDIとウィルコムに内定、月額4000円台で高速無線通信サービスへ - GIGAZINE
  • イー・モバイル、上り通信速度を最大5.8Mbpsに高速化――対応端末「D23HW」を4月17日に発売

    イー・モバイルは4月8日、「EMモバイルブロードバンド」の上り最大通信速度を5.8Mbpsに高速化すると発表した。4月17日に対応端末の「D23HW」(中Huawei製)を発売し、東名阪の主要ターミナル駅、空港などでサービスを開始する。 同社は2008年12月、国内キャリアとして初めて下り最大7.2Mbps、上り最大1.4MbpsのHSUPAサービスに対応。わずか5カ月後に、上り通信速度を最大5.8Mbpsに引き上げた。通信料金は据え置かれ、従来と同じ料金プランでHSUPAの高速通信を利用できる。 当初の対応エリアは、以下の通り。ただし、エリア内でも電波環境の悪い地点では速度が出ない場合があるという。今後のエリア拡大については、同社のWebサイトなどを通じて告知される。 東京駅周辺(地下ホーム・地下部分含む)、新宿駅周辺(新宿サブナード・JR西口地下街含む)、品川駅周辺、渋谷駅周辺、六

    イー・モバイル、上り通信速度を最大5.8Mbpsに高速化――対応端末「D23HW」を4月17日に発売
  • 日本人がつまずかないためのiPhone開発のポイント − @IT

    よくつまずくポイントはこれだ! iPhoneアプリは大きく分けて下記のような流れでAppStoreに公開されます。 ここではコニットが実際につまずいた点や、ネットでよく見るつまずきポイントなどをご紹介します。これらの点に気を付け、スムーズにiPhone開発ができるといいですね。(コニットの紹介記事はこちら→ニッポンのiPhoneアプリヒットメーカーたちに続け!) 1. Developer登録 <登録> 登録情報は日語で書いてはいけない アプリ制作を始めるためには、まずAppleIDを取得し、Apple Developer Connection(ADC)登録後、iPhone Developer Programを購入しなければなりません。 この際に氏名を日語で書いてしまうと、iPhone Developer Programが購入できず、前に進めなくなってしまうので要注意です。 氏名に限らず

    日本人がつまずかないためのiPhone開発のポイント − @IT
  • Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記

    この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit

    Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記
    AfroRay
    AfroRay 2009/04/08
     自分の作ったBotと友達になれる
  • ヤフーがGyaOを子会社化 Yahoo!動画と統合へ

    ヤフーは4月7日、USENの100%子会社で動画配信を展開するGyaOの株式を取得し、子会社化すると発表した。ヤフーの動画配信サービス「Yahoo!動画」と統合、国内最大級のオフィシャル映像配信プラットフォーム構築を図る(→詳細記事:Yahoo!動画とGyaO統合、「権利者を尊重する」No.1動画配信プラットフォームに)。 GyaO発行済み株式の51%を、USENから5億2900万円で取得する。 今後、両社サービスに加え、広告配信、課金システムなども統合。配信作品の全部が権利者の許可を得た「オフィシャルな映像」を配信し、広告や課金の仕組みも備えた映像配信ビジネスのプラットフォームとして、テレビ局や映画会社などのコンテンツプロバイダと共同でビジネス拡大を図っていく。 GyaO事業の2008年8月期の業績は、売上高53億9400万円に対し、営業損益は27億1700万円の赤字だった。 ヤフーはド

    ヤフーがGyaOを子会社化 Yahoo!動画と統合へ
  • アマゾン、音楽配信市場で善戦--iTunesと異なる顧客層を獲得

    市場調査会社のNPD Groupは同社の音楽トラッキングサービスが実施した調査に基づく興味深い統計を発表した。 NPD Groupの広報担当者によると、「2008年に米国でデジタル音楽を購入した人の87%が『iTunes』を利用して楽曲をダウンロードした。これに対して、16%が『Amazon MP3』を利用した」という(同調査において利用サービスの複数回答が可能)。 一見したところ、調査の数字はそれほど悪くないように思える。 NPD GroupのアナリストであるRuss Crupnick氏は、調査の数字がAmazonに自信を与えるだろうと認めた。まず、Amazon音楽ストアはサービス開始後わずか18カ月で2位につけている。またCrupnick氏は、Amazonのデジタル音楽ストアが、これまでAppleに挑戦したサービスの大部分よりもうまくやっていると述べる。 Crupnick氏は、「以前

    アマゾン、音楽配信市場で善戦--iTunesと異なる顧客層を獲得
  • 【レポート】技術的優位性がなくなったとき、日本はどうする? - gooラボ ネットの未来カンファレンス | ネット | マイコミジャーナル

    NTTレゾナント 技術マーケティング部 藤代裕之氏 ネットの未来について若手研究者や経営者が語る「gooラボ ネットの未来カンファレンス」(主催:NTTレゾナント/運営:アジャイルメディア・ネットワーク)が先月29日、日石横浜ホール(神奈川県・横浜市)で開催された。メインセッションとなる「ネットの未来放談・大喜利」。司会を務めた藤代裕之氏(NTTレゾナント)の「筋書きはまったくございません」との言葉どおり、チームラボ・猪子寿之氏、Cerevo・岩佐琢磨氏、マイクロソフト・楠正憲氏、勉強会コミュニティ GnZ・森正弥氏(楽天技術研究所代表)という濃いパネリストからはさまざまな話題が飛び出した。 メインセッションのお題目「ネットの未来はどうなっていくのか」。各パネリストがネットの将来像について語り合う中で、「グローバル化する社会での必要なスキル」「コミュニケーション能力」「日に育つことの重要