タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (6)

  • 「10社以上でクビ」発達障害46歳男性の主張

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「10社以上でクビ」発達障害46歳男性の主張
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/10/18
    当事者と関わりを持った著者が「社会がたどり着く先にあるのは“排除の理論”なのではないか」と危惧しているのが厳しい。自分も発達障害の人に必要なのは「(情緒的)共感」ではなく異なる人種に対する認容だと思う
  • 日本が「駐在員の住みたくない国」に堕ちた屈辱 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    戦後最悪ともいわれる、新型コロナウイルス感染拡大による景気後退。不透明な社会情勢が続くなか、実はコロナ以前から日は「貧しく、住みにくい国」になっていました。その衝撃の現実をデータで示した『貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか』(加谷珪一氏著、幻冬舎新書)が発売後、5刷目の重版となり、反響を呼んでいます。 現在ネットでも反響を呼んでいる、日人の「給料安すぎ問題」も、まさに日の貧しさの一側面です。この30年間で日がどう世界から取り残され、コロナで私達の生活はどう変わり、どう対処すればよいのか。内容を少しご紹介いたします。 89年に世界1位だった国際競争力は30位に スイスのIMDという組織が毎年発表している世界競争力ランキングという指標があります。これは経済状況、政府の効率性、ビジネスの効率性、インフラ整備など多方面から各国の競争力について比較したもので、各国の競争力を端的

    日本が「駐在員の住みたくない国」に堕ちた屈辱 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/07/02
    "日本のランキングが著しく低いのは、すべての項目において評価が低いことが原因です。具体的に言うと、賃金については最下位、ワークライフバランスについても最下位、子どもの教育環境についても最下位です"
  • 暴言や失言でも「維新」が支持を失わない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    暴言や失言でも「維新」が支持を失わない理由
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/05/29
    "それでも維新の宣伝は巧みだ。いいことは維新のおかげ、悪いことは既成政党が原因といった善悪二元論的なPR作戦が功を奏し"/その結果が保健所や公的病院の削減による盥回しなんだけどこの手法は他地域でも流行りそ
  • 「感染爆発」止めた東京が全く称賛されない理由

    ただ、両州ともに新規入院患者数はピーク時と比較して大きく減り、それとともに臨戦態勢を敷いていたコロナ病床については撤収が進んでいます。例えば、ハドソン川の桟橋に停泊して治療に当たっていた海軍の病院船「コンフォート号」は4月30日に任務を終了しました。 また、陸軍工兵部隊が突貫工事で臨時病院に仕立て上げた会議場の「ジャビッツセンター」の病床利用も、宗教系の医療団体がセントラルパークに設営した「野戦病院」形式の病床も撤収されました。 ちなみに、この間のニューヨーク州、ニュージャージー州ではまさに「戦時体制」が取られ、まず医師免許のある人は専門にかかわらずコロナ対応に回っていました。そればかりか、医科大学院の学生は「繰り上げ」で前線投入、さらに専門外の歯科医も支援体制に組み込まれました。また、外国の医師免許を臨時に「自動的に有効として診療行為への従事を認める」という政令まで出されたのです。 NY

    「感染爆発」止めた東京が全く称賛されない理由
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/05/25
    アジアオセアニア全体で死亡率が低い=あくまで「運」であり、防護具が足りない医療機関に政府が用意できたのがカビマスクとぼったくり低濃度アルコールだけなのでNYと同じ惨状になったら…と危惧されるのは仕方ない
  • アベノマスク「隠されていた30億円受注」の疑念

    あれほど入手困難だったマスク。今月中旬ごろからは需給が緩和され、価格も低下してきた。その中で、新型コロナウイルス対策として登場した「アベノマスク」こと、政府の「布マスク」配布計画は、完全に周回遅れとなった感が否めない。全6300万世帯に配布予定のうち、届いたのは1割以下だ(5月18日時点)。 先行して介護施設等に届けられたベトナム製「布マスク」は、耳掛け部分の寸法が短すぎるうえ伸縮性がなく、装着できない人が多いという。それなのに、ベトナム製「布マスク」の第2回配布のために、約30億円の契約が結ばれていたことが判明した。 そもそも感染リスクが高いとされる現場で、布マスクの使用は適切なのか、聖路加国際大学・大西一成准教授に実証実験を依頼した。 これまで「福島の無名会社『アベノマスク4億円受注』の謎」(2020年4月30日配信)、「アベノマスク『耳が痛くて使えない』呆れた実態(2020年5月12

    アベノマスク「隠されていた30億円受注」の疑念
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/05/20
    社長が偽装請負で脱税していた会社に税金あげたいんやなあ…"感染予防としてのフィルター性能はほとんどないことがわかったベトナム製布マスクだが、第2回配布のためにユースビオは新たに約30億円の契約を結んでいた"
  • 検察官定年延長法案、ネットで「大炎上」の理由

    コロナ一色だった大型連休明けの国会審議に、突如割り込んだのが検察庁法改正案だ。 東京高検の黒川弘務検事長の定年を延長する閣議決定を受けて、自民党が検察庁法改正案の審議を5月8日に強行したからだ。 立憲民主などの主要野党は委員会審議をボイコット。これをきっかけにツイッターで抗議デモが始まり、あっという間に500万件をこえる書き込みが殺到する、極めて異例の事態となった。 勢いづいた野党は安倍晋三首相を「火事場泥棒」などと批判するが、自民党は今国会での同法案の成立に突き進む構えを崩していない。ただ、ネット世論の激化も絡み、与党内からも採決強行に反対する声が出始めており、今後の展開に不透明感が増してきた。 広がる法案反対への賛同者 コロナショックでいったんは沈静化していた黒川氏の定年延長問題が再燃したのは、5月8日の衆院内閣委員会がきっかけだった。国家公務員や検察官の定年を段階的に65歳まで引き上

    検察官定年延長法案、ネットで「大炎上」の理由
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/05/13
    地元の自公維無所属議員に抗議の電話メールをしようhttp://democracy.minibird.jp/“自民党は公選法違反の火種も抱えている。ただ「議員逮捕は検察首脳の決断次第」なのも事実で、「官邸の守護神」と評される黒川氏の動向が
  • 1