タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (18)

  • 「ポスト安倍」小泉進次郎氏が29%で首位 日経世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社の世論調査で、次の首相にふさわしいのは誰かを聞いたところ、自民党の小泉進次郎氏が29%で最も多かった。2019年5月に同じ質問をした時に比べて6ポイント上昇した。21年9月末に自民党総裁任期を迎える安倍晋三首相は5ポイント下落したものの、18%で2位だった。3位は同党の石破茂元幹事長で13%だった。10人の名前を挙げて、1人だけを選んでもらった。「ポスト安倍」候補では石破氏は前回

    「ポスト安倍」小泉進次郎氏が29%で首位 日経世論調査 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2019/09/02
    これから入閣して安倍組の中で政権運営を学ぶのかな。安倍ちゃんは小泉組にいたから恩返しかね。化けてほしいですな。/これをポピュリズムみたいに言う人は意味不明枝野とか放射脳山本太郎とか持ちあげてないよね?
  • 新元号、情報管理を徹底へ 漏洩なら差し替え - 日本経済新聞

    5月1日の皇太子さまの新天皇即位に伴い改める新元号の公表まであと1カ月あまりとなった。政府は新元号が公表前に漏れないよう情報管理を徹底する。決定直前に新元号案を伝えられた閣僚や衆参両院の正副議長、有識者はしばらく室内で待機させ、携帯電話も預かる。事前に漏れれば差し替える。新天皇が報道で新元号を初めて知ることがないよう配慮する。新元号は4月1日に決定し、公表する。まず有識者の懇談会や衆参両院の正

    新元号、情報管理を徹底へ 漏洩なら差し替え - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2019/02/26
    元号を抜こうとしても無駄だぞ、とメディアに釘差しているだけ。昭和の故事を思いだせと。問題は内部に密通者がたくさんいることで、おそらく日本のメディアだけじゃなく外国のメディアや情報機関にも筒抜けのはず。
  • 現代的アレンジ「検討に値する」 教育勅語巡り文科相: 日本経済新聞

    柴山昌彦文部科学相は2日の就任会見で、教育勅語に関し「同胞を大切にする、国際的協調を重んじるといった基的な記載内容について現代的にアレンジして教えていこうと検討する動きがあると聞いており、検討に値する」と述べた。教育勅語を巡り政府は2017年3月、「憲法や教育法に反しないような形で教材として用いることまでは否定さ

    現代的アレンジ「検討に値する」 教育勅語巡り文科相: 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2018/10/03
    記事が不自然なので会見の動画を見たら、NHKがわざわざ聞いた「教育勅語について」の質問への無難な回答だった。40分の会見の中でNHKが質問した経緯も落としてここだけ記事にして「戦前回帰だ!」って騒ぐのアホだろ。
  • 第4次安倍改造内閣 発足へ 根本厚労相、柴山文科相 :日本経済新聞

    第4次安倍改造内閣が2日午後、発足した。文部科学相に柴山昌彦党総裁特別補佐、厚生労働相に根匠元復興相を起用した。総裁選で安倍晋三首相(自民党総裁)と争った石破茂元幹事長が率いる石破派の山下貴司氏も初入閣させ、法相にあてた。首相は2日夜に首相官邸で開いた記者会見で「明日の時代を切り開くための全員野球内閣だ」と強調した。首相は記者会見で、先の党総裁選と人事の関連について「誰に投票したかは全く考え

    第4次安倍改造内閣 発足へ 根本厚労相、柴山文科相 :日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2018/10/02
    安倍ぴょん曰く「人材は育てるもんじゃない、育つもんだ」。多分いろいろな人にいろいろな役割を経験させようとしてるんだろう。三年後、どんな内閣ができてるか、イメージできないけど、多分安倍ちゃんも知らない。
  • 民間給与、5年連続増 昨年432万円 リーマン前と同水準 :日本経済新聞

    民間企業で働く人が2017年の1年間で得た平均給与は432万円で、16年に比べ2.5%(10万6千円)増えたことが28日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。増加は5年連続。リーマン・ショック前の07年は437万円で、ほぼ同じ水準となった。同庁は好調な企業業績や雇用環境の改善などが背景とみている。男性の平均は531万円。女性は287万円で過去最高額となった。全体の最高額は1997年の467

    民間給与、5年連続増 昨年432万円 リーマン前と同水準 :日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2018/09/29
    消費税下げようや。5パーセントとかに。財務省だけウハウハでもしょうがないやん?
  • シダックス、カラオケ撤退 給食事業に集中 - 日本経済新聞

    受託やカラオケなどを手掛けるシダックスは30日、カラオケボックスの運営事業から撤退すると発表した。「カラオケ館」などを運営するB&V(東京・新宿)に運営子会社の持ち株81%を売却し、同子会社に対する97億円分の債権も譲渡する。不採算店の大量閉鎖などリストラを進めてきたが、自力の立て直しは難しいと判断した。今後は給などフード事業に経営資源を集中する。【関連記事】シダックス「ひとりカラオケ」に泣く 事業を売却

    シダックス、カラオケ撤退 給食事業に集中 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2018/05/31
    シダックスはカラオケ屋のクセにフードが驚くほど美味しくて、かなーり好きだったのだけど、実は給食屋さんだったのか。いま思えば、店員さんの応対も気持ちよかったなぁ。ご時世とはいえ、残念なことです。
  • 首相が演説場所を変更 「反安倍」ヤジを警戒 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相(自民党総裁)は5日、神奈川県内で予定していた街頭演説の場所を変更した。交流サイト(SNS)上で首相に批判的な人々が「押しかけてヤジをしよう」などと呼びかける書き込みが相次いだためだ。首相側は混乱を回避するため、当初予定していた場所から小田急線向ケ丘遊園駅前に変えて演説した。約15分間の演説中に目立ったヤジはなかった。4日の茨城県つくば市での街頭演説

    首相が演説場所を変更 「反安倍」ヤジを警戒 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2017/10/06
    拡声器まで使った組織的妨害に「こんな人たちに……」と啖呵を切ったらネガキャンの材料にしたくせに。政権を長期運営してきた実力は無視で、自党さえ守れなかった枝野や菅をほめそやすバカには付ける薬がないぜ。
  • 文政権「慰安婦の日」制定表明で抗議 外務省 - 日本経済新聞

    外務省は20日までに、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権が「従軍慰安婦被害者をたたえる日」の制定などを表明したことに対し、ソウルの日大使館を通じて抗議した。

    文政権「慰安婦の日」制定表明で抗議 外務省 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2017/07/21
    日本語訳すると「パンパンの日」とかですかね。まー、制定するのはいーけど、なにを讃えてるのかよくわかってない人多いよね。それより、大韓民国政府は、現在世界中に散らばってる慰安婦を救ったげればいいのに。
  • 米州Frontline 時すでにお寿司、米でおきて破りメニュー続々 - 日本経済新聞

    米国の小さな地方都市でもいまや必ず1軒は寿司(すし)屋がある。寿司は北米大陸でも文化の一部として現地に溶け込んでいる。寿司は海外で日のソフトパワーを高めている最強の商品となった。ただ、現地化が進むとともに、日の寿司とは似ても似つかぬおきて破りのメニューも続々誕生している。「日」から想起、寿司がトップ 米調査米国での寿司・和ブームはとどまるところを知らない。米調査機関ピュー・リサーチセ

    米州Frontline 時すでにお寿司、米でおきて破りメニュー続々 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2017/05/05
    以前から韓国では日式(イルシク)という名で韓国風にアレンジされた日本料理が親しまれていたということなので、なにをいまさら、という感じがするけどな。つか、この見出しを使いたかっただけやろ!
  • 「女性活躍」はウソですか 配偶者控除廃止見送り - 日本経済新聞

    「ああ、また。やっぱりね」。政府が配偶者控除の廃止を見送ると知った働く女性の多くは、こう感じたのではないか。配偶者控除の見直し議論は、毎年、年末が近づくと繰り返される恒例行事と化していたからだ。それでも今年は、少し景色が違っていた。税制改正でカギを握る自民党の税制調査会などが廃止に前向きだったからだ。安倍政権の最重要課題、働き方改革でも「働く女性の裾野を広げよう」と声高にアピールしてきた。と

    「女性活躍」はウソですか 配偶者控除廃止見送り - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2016/10/07
    この種の議論でいつも腑に落ちないのは、女性が外に出て働くことだけを「活躍」と称している点。「生きかたの多様性を認める」はずが、「新世代の価値観」を押しつけ、家や地域で働く女性を見下しちゃあいませんか?
  • 退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞

    厚生労働省は従業員がオフィスを退社してから翌日に出社するまで一定時間を空ける制度を導入した企業に助成金を出す方針だ。就業規則への明記を条件に、早ければ2017年度から最大100万円を支給する。深夜残業や早朝出勤を減らすことで、長時間労働の解消につなげる。退社から翌日の出社まで一定時間の間隔をとる仕組みは「勤務間インターバル制度」と呼ばれる。欧州連合(EU)は1993年に法律を制定し、この制度を

    退社→翌日出社、一定時間空けて 就業規則明記で助成 深夜残業や早朝出勤の抑制促す - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2016/05/04
    見出しが悪い。退社を「会社を退職すること」ととりちがえて、「辞めた翌日出社って、それなんてゾンビ社員?それともすぐに再雇用なの?」とか思っちまった。意味のまぎれのない「退勤」を使ってくれ。(逆ギレ)
  • 忍者ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定 - 日本経済新聞

    三重大医学部の小森照久教授(精神医学)が、忍者が手を合わせて呪文を唱える「印」をした際の脳波や心拍数を調べた結果、ストレスが緩和され、落ち着いた状態になっていることが分かった。印とは「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」と、9つの言葉を唱えながら、決められた形に指や手のひらを合わせること。甲賀流忍術の継承者で、三重大特任教授を務める川上仁一さん(66)によると、敵地に赴くときや任務を完了した際

    忍者ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2016/03/14
    忍者ポーズをして素数を数えあげればもっと落ちつくに違いない。
  • 橋をたたいて点検するドローン NECなど開発 - 日本経済新聞

    NECなどは道路橋にひび割れがないかをたたいて点検するドローン(無人飛行機)を開発した。橋脚や橋の裏側を金属棒でたたき、音や振動の違いでひび割れの有無を調べる。人がハンマーでたたいて確認する現在の手法に比べ、作業効率が大幅に向上すると見込む。1年後をめどに現場で使えるドローンの完成を目指す。新しいドローンは千葉大学発ベンチャーの自律制御システム研究所(千葉市)や一般財団法人の首都高速道路技術

    橋をたたいて点検するドローン NECなど開発 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2015/11/26
    石橋を叩いて、木梨も叩く。
  • コナミ、カリスマ経営のほころび  :日本経済新聞

    家庭用ゲームで日を代表するブランドを誇るコナミに異変が起きている。突然の組織再編に人気クリエーターの退社、沈黙を守るトップ――。2015年3月期からはゲームソフトの販売実績を非公表に切り替えた。ベールの向こう側で何が起きているのか。「小島プロダクション」消滅コナミ社が入る東京・六木の東京ミッドタウン・イースト。その10階に、今年3月の組織再編で新設された「第8制作部」のオフィスがある。

    コナミ、カリスマ経営のほころび  :日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2015/08/11
    コナミ会長の上月景正「(ゲームの)イメージが良くなく子供にも自分の職業が言えなかった」/任天堂社長の岩田聡「名刺上は社長だが頭はゲーム開発者、心はゲーマーだ」/どちらがまともな経営者かすぐわかるね。
  • 古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞

    凸版印刷は江戸時代までに書かれた書物や古文書の「くずし字」を自動で判読し、電子テキストデータに置き換える技術を開発した。8割以上の精度で判読することができるという。今夏から試験的な解読サービスを始め、2016年度中に大学や博物館などに格的に売り込む。くずし字は楷書とは異なり簡略化した文字を連ねていくため、一文字のみでは判読できないことが多い。凸版印刷の技術では、まず、くずし字を誰でも読める文

    古文書の「くずし字」、精度8割で判読 凸版印刷 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2015/07/04
    8割はかなりの精度だと思う。現時点でも、翻訳における「下訳」みたいに使えるんじゃないかな。初期からの電子翻訳の精度向上を考えれば、今後電子図書館などの補助ツールとして役立ってくれそうだ。期待してます。
  • 三越伊勢丹、14店で表示と異なる食材 「深くおわび」 - 日本経済新聞

    三越伊勢丹ホールディングスの赤松憲常務は6日午後、百貨店内のレストランなどでメニューの表示と異なる材を使っていた問題を公表した記者会見で冒頭「すべてのお客様並びに関係者の皆様に深くおわび申し上げます」と陳謝した。メニュー表記と異なる材を使っていたのは三越伊勢丹グループ内では日橋三越など8店舗のレストラン13店、伊勢丹会

    三越伊勢丹、14店で表示と異なる食材 「深くおわび」 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2013/11/06
    フォションのおせちを買うくらいだから「違いのわかる」お客様かと思いきや、わからなかったでござるの巻。つか、山本太郎と山田太郎と山本一郎と山本一太の違いも判然としないのに海老の違いなんてわかるもんか。
  • 総務相「宮崎駿監督に続く人材育成を支援」 - 日本経済新聞

    新藤義孝総務相は3日の閣議後の記者会見で、引退が明らかになったアニメ映画監督の宮崎駿さんについて「質の高い日のコンテンツを世界に知らしめた功績は極め

    総務相「宮崎駿監督に続く人材育成を支援」 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2013/09/03
    そんな、アニメ業界みたいな畑ちがいの業界の人材育成なんか夢見ないで、まず総務省はじめ各省庁の人材を育成すればいいじゃん。足りてるようには見えんぞ。それがうまくいって、はじめてよその業界のこと考えたら?
  • ウナギのかば焼き値下げする西友・ダイエーの魔術 - 日本経済新聞

    ウナギ商戦のピーク「土用の丑(うし)」が近づいてきた。高値で売り上げが落ち込んだ昨年の轍(てつ)を踏むまいと、大手スーパーの一部ではかば焼きを値下げする動きが出ている。しかし今シーズン、養殖に使う稚魚は過去最悪の不漁。6月から出回り始めた新物の活ウナギは史上最高値に跳ね上がっている。こんな時節にスーパーはなぜ、値下げができるのか。関係者の証言を基にマジックのタネを探ってみた。活ウナギ最高値なのに2割も値下げ

    ウナギのかば焼き値下げする西友・ダイエーの魔術 - 日本経済新聞
    Akimbo
    Akimbo 2013/07/12
    もう資源が回復するまで、うなぎを売っていいのはタレを五年以上育てているうなぎ屋だけに限定しようよ。報道も、品薄や高騰じゃなくて、絶滅をテーマにしなきゃおかしいだろ。アホウドリの悲劇の再現かよ。
  • 1