タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (6)

  • IKEAが「家賃99円アパート」。たった“10平方メートルの部屋”を本気でコーディネート

    東京都新宿区にある、一見何の変哲もないマンションの一室。 ドアを開けて入ると、約10平方メートルでロフト付きの小さな部屋には、ソファやデスクなどの家具がそろっているが、この部屋の家賃はたった「99円」だ。 「特に東京など都市部では、限られた空間で暮らす人が多い。たとえ狭い部屋であっても快適に暮らせるように、イケアのテクニックやソリューションを紹介するための企画です」 イケア・ジャパンでマーケットマネージャーを務める青木エリナさんはそう話す。 イケア・ジャパンでは渋谷・原宿・新宿の都市型店舗と連動し、狭い部屋向けに家具などを提案するプロジェクト「Tiny Homes(タイニーホームズ)」を開始。 「家賃99円」の激安物件は、イケアが家具などを配置した10平方メートルの部屋で、実際に生活してもらおうという企画だ。 2021年11月24日から12月3日まで入居希望者の応募を受け付けており、応募者

    IKEAが「家賃99円アパート」。たった“10平方メートルの部屋”を本気でコーディネート
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2021/11/26
    こんなスペースに自分の物がすべて収納できるはずもなく、だいすきなIKEAだろうがこれは無理となった。
  • 「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] Jan. 02, 2020, 11:00 AM キャリア 86,812 2019年12月に発表されたPISAの結果で、日の読解力の低下が大きな話題となった。以前から日の子どもたちの読解力低下を指摘してきた、国立情報学研究所教授であり「教育のための科学研究所」代表理事・所長も務める新井紀子さんに、この結果をどう受け止めるのか、さらにそもそもなぜ「読解力」が必要なのかを聞いた。 聞き手は統括編集長の浜田敬子。 浜田:12月に発表されたPISA(15歳を対象にした学習到達度調査)で、まさに新井さんが指摘され続けてきた日の読解力の低下が表面化しました。 PISAとは:世界の15歳を対象に、3年ごとに3分野の力を調べる経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査。12月に発表された2018年の調査結果で、

    「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー
  • 調査:スマホ料金、払いすぎ?「平均6401円」は理想の2倍。大手3キャリア利用者は差額に開き

    年々じわじわと人気を高めてきた格安SIMと格安スマホ。でもうっかり使い過ぎていない? ソニー生命の調査によると、スマホ料金支払いの理想と現実には、倍近い差があることがわかった。 スマホ料金、ホントに得だっけ? 2019年のある月、筆者(20代)は何気なくチェックしたスマホ料金の請求書をみて首をかしげた。 「あれ、こんなに使ってたっけ?」 筆者が契約しているのは、格安SIMを提供している「DMM mobile」だ。 データ利用だけでなく通話もできる「通話対応SIMプラン」を選んでも、最安で月に1140円からという安さ、そして毎月使うデータ通信量によってプランを変えられる柔軟さが気に入り、ここ3年愛用している。 普段は2000円を超えることはめったにないはずの料金が、その月は5000円を超えていた。あわてて内訳を調べると、月額基料(1380円)に加えて、データ量が足りなくなって追加チャージし

    調査:スマホ料金、払いすぎ?「平均6401円」は理想の2倍。大手3キャリア利用者は差額に開き
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2019/12/23
    一番シンプルなのは持たないことですかね(ミニマリストかよ)
  • ダイソー快進撃を支える「毎晩105億件データ処理」する需要予測システムはどう生まれたか

    小売業の特徴は、いわゆる「ニッパチの法則」(売り上げを支える売れ筋商品は全体の2割という法則)。いかにして売れ筋商品の在庫を把握し、将来の需要を予測して、欠品なく並べ続けるかは生命線だ。 一方、ダイソーの特徴は、取り扱う商品点数が非常に多いことだ。 大創産業情報システム部課長の丸健二郎氏によると、ダイソーは全世界27カ国で5270店に展開し、新商品は毎月約800。「均一価格」は日と同じだが、価格レンジは各国地域の物価に合わせている。 こういう状況では、「人間の能力では在庫を把握するのは難しい」という前提に立って、丸氏が取り組んだのが、POSデータの統計的解析から個店ごとの需要予測をして欠品をなくす「自動発注システム」(2015年導入)だった。 着想後、いくつかの店舗で試験的に導入したところ、着実に欠品率が下がり、「チャンスロス」が解消された。

    ダイソー快進撃を支える「毎晩105億件データ処理」する需要予測システムはどう生まれたか
  • レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む

    現役高校生プログラマーの率いるワンファイナンシャルは6月12日、お財布に溜まっているレシートを瞬時に現金化できるアプリ「ONE(ワン)」の提供を始めることを明らかにした。スマートフォンのカメラ機能を使ってレシートを撮影すれば、すぐにアプリ内のウォレットに10円が振り込まれるという。振り込まれた現金は銀行の手数料分以上になれば、国内のほぼ全ての金融機関で好きなタイミングで引き出すことができる。 ワンファイナンシャルCEOで高校3年生の山内奏人さんは「レシートには究極のいろんなデータが含まれている。いつ、どこで、誰が何をいくら払って、いくらお釣りをもらって買ったのか。一人ひとりの購買行動やパターン分析ができるようになる」と話す。蓄積データをメーカーなど企業向けに販売していく狙いがある。 山内さんは小学生の時に独学でプログラミングを始め、国際的なプログラミングコンテストやビジネスコンテストで数々

    レシート1枚10円で買うアプリ、天才高校生プログラマーが小売市場に挑む
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2018/06/12
    なんか色々な危うさを感じなくもない/というか普通に手間では…
  • 一晩で中国人1万人からフォロー。日本のオタク大学生をスターにした「表情包」とは | BUSINESS INSIDER JAPAN

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] and 韓潇 Nov. 14, 2017, 06:15 AM 106,062 筑波大学に通う自称「オタク男子」の学生やぷらすさん(仮名、21歳)は7月末のある日、自分のツイッターアカウントの異変に気付いた。5000人だったフォロワー数が突然1万人に増えている。しかもそのほとんどが、中国人のようだ……。 フォローしてくれた一人に聞いてみたら、「中国の有名なサイトで、あなたが紹介されている」との返事が返って来た。 そう言われても心当たりがない。さらに尋ねると、「今、中国で爆発的に流行している表情包(ビャオチンバオ)の原作者はあなたでしょう」と言われた。 誰でも作れる中国版「スタンプ」 それは、中国最大のメッセージアプリ「微信(WeChat)」で使われる、イラストと文字を組み合わせた作品だった。 見た目はLINEのスタンプとほぼ同じ

    一晩で中国人1万人からフォロー。日本のオタク大学生をスターにした「表情包」とは | BUSINESS INSIDER JAPAN
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/11/14
    やぷらすすごい
  • 1