タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (20)

  • 共産党に「アレルギー」? その正体とは | 特集記事 | NHK政治マガジン

    共産党」に、あなたは、どんなイメージを持つだろうか。 「桜を見る会」をめぐって、理詰めの追及を続ける姿勢? それとも、崩壊したソ連や、中国の一党独裁? 永田町では、野党の合流話が一気に盛り上がりを見せているが、そこに共産党の姿はない。 他の野党からは、選挙では「共産党アレルギー」があるという声も出ている。でも、「共産党アレルギー」って当にあるの?その実態を追った。 (奥住憲史、花岡伸行) 党首会談から委員長が消えた!? 臨時国会最終盤の12月6日、午後3時。 立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党の党首らが会談し、内閣不信任決議案の提出を含む終盤国会の対応を協議していた。 共産党からは、志位委員長が出席。 席を立つ志位委員長たち。これで終了か、と思いきや… 共産党からの出席者は退出し、ほかのメンバーはおもむろに座り直した。 そして、志位委員長抜きで、再び「党首会談」が始まったのだ。

    共産党に「アレルギー」? その正体とは | 特集記事 | NHK政治マガジン
  • エピソード - みみより!解説

    連続テレビ小説「虎に翼」の背景を解説するシリーズ。3回目は女性弁護士と戦争。当時メディアに大きく取り上げられた様子や、戦争に巻き込まれていく姿をお伝えします。

    エピソード - みみより!解説
  • 参院選 2019 | 参議院選挙 | NHK選挙WEB

    このサイトはNHKが運営する「参院選2019」特設サイトです。7月21日(日)は参議院議員通常選挙の投票日です。開票速報はこちら。

    参院選 2019 | 参議院選挙 | NHK選挙WEB
  • 気づかぬうちに被害者に… 広がるレイプドラッグ - NHK クローズアップ現代 全記録

    性的暴行を行う目的で悪用される薬物。いわゆる「レイプドラッグ」。その多くは病院で処方される睡眠薬などの“身近な”薬です。 女性 「友達が飲み会で、お酒強い子なんですけど、最初の1時間くらいですごい酔っ払って、そこから先の記憶がないみたいな。」 女性 「そんな大して飲んでないのにもう記憶がとぶってことは、たぶん絶対何か入れてるなって。絶対何かしたよね、みたいな。」 明らかな犯罪。しかし、薬を使う人物に罪の意識は希薄です。 加害者 「(睡眠薬)入れてかき混ぜて、ぐっと飲ませれば気づかないですよ。起きないですね。」 加害者 「飲み過ぎちゃった、で終わってくれればいかなっていう程度でやってるんで。」 さやかさん 「自分って1人の人間としてそのときに見られてなかったんじゃないかなと思って、なんかたぶん、人形のようにしか思ってないんやろうなって思う。」 レイプドラッグを使う動機とはどういったものなのか

    気づかぬうちに被害者に… 広がるレイプドラッグ - NHK クローズアップ現代 全記録
  • 薬物報道ガイドライン - 記事 | NHK ハートネット

    芸能人やスポーツ選手の薬物問題についての報道が相次ぐ中、偏見や誤解を助長する内容も少なくないと感じた荻上チキさんが、自身が司会を務めるラジオ番組で専門家や当事者の方々と議論を重ねて作った、薬物報道のあり方についてのガイドラインです。これをたたき台に、各社の報道のあり方を問い直す機会にしてほしいとしています。 【薬物報道ガイドライン】 2017.1.31 望ましいこと ●薬物依存症の当事者、治療中の患者、支援者およびその家族や子供などが、報道から強い影響を受けることを意識すること ●依存症については、逮捕される犯罪という印象だけでなく、医療機関や相談機関を利用することで回復可能な病気であるという事実を伝えること ●相談窓口を紹介し、警察や病院以外の「出口」が複数あることを伝えること ●友人・知人・家族がまず専門機関に相談することが重要であることを強調すること ●「犯罪からの更生」という文脈だ

    薬物報道ガイドライン - 記事 | NHK ハートネット
  • エピソード - 時論公論

    脱炭素に向けて政府が主力電源と位置づける太陽光などの再生可能エネルギーが使い切れず、強制的に発電を止める「出力制御」が急増しています。その対策を考えます。

    エピソード - 時論公論
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • “中国対インド”モルディブ大統領選挙 | 国際報道2018 [特集] | NHK BS1

    “中国対インド”モルディブ大統領選挙 | 国際報道2018 [特集] | NHK BS1
  • 「松橋事件 再審は誰のために」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    脱炭素に向けて政府が主力電源と位置づける太陽光などの再生可能エネルギーが使い切れず、強制的に発電を止める「出力制御」が急増しています。その対策を考えます。

    「松橋事件 再審は誰のために」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • 内閣支持率(NHK世論調査) | NHK選挙WEB

    グラフは横にスクロールできます 2024年4月(4月8日更新) 内閣支持23%、不支持58%(NHK世論調査) NHKは、4月5日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。 調査の対象となったのは2366人で、51%にあたる1204人から回答を得ました。 岸田内閣を「支持する」と答えた人は3月の調査より2ポイント下がって23%でした。 一方、「支持しない」と答えた人は1ポイント上がって58%でした。 支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が46%、「支持する政党の内閣だから」が28%、「人柄が信頼できるから」が13%などとなりました。 支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が43%、「実行力がないから」が27%、「人柄が信頼できないから」が11%などとなりました

    内閣支持率(NHK世論調査) | NHK選挙WEB
    Arecolle
    Arecolle 2018/10/09
  • 「どうなる? パート労働者の年金」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    月面の有人探査に関して、日米合意で、日人が月面に着陸することが決まりました。背景や意義について解説します。

    「どうなる? パート労働者の年金」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • あなたは賛成?反対?徹底検証 テロ等準備罪 - NHK クローズアップ現代 全記録

    国会論戦の焦点に浮上している「テロ等準備罪」の新設。政府与党が、テロ対策に万全を期すために必要だとするのに対して、市民団体などからは、自分たちの“内心の自由”が侵されかねないとの懸念の声があがっている。法案は、そもそもどのようなものか分かり易く解説。何を処罰するのか?新設は必要なのか?一般の人は対象にならないのか?「テロ等準備罪」をめぐる論点について、推進・慎重それぞれのゲストと共に徹底検証する。

    あなたは賛成?反対?徹底検証 テロ等準備罪 - NHK クローズアップ現代 全記録
    Arecolle
    Arecolle 2017/04/10
    共謀罪
  • 「賞味期限と食品ロス」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    女子栄養大学 非常勤講師 井出 留美 まだ充分にべられるのに、捨てられる運命にあるべ物のことを「品ロス」と呼びます。いま日では、一年間に632万トンもの品ロスが発生しています。 ところで、みなさんは、卵の賞味期限が過ぎていたら、べますか?それとも捨てますか? 市販の卵の賞味期限は「2週間」と設定されています。これは、「夏場に生でべる」のが前提です。でも気温が10度以下と低い冬場であれば、産卵から57日間、つまり、2か月近くも生でべられるのです。にも関わらず、市販の卵の賞味期限は、一年を通して「2週間」と設定されています。まだ充分にべられる卵が、日全国でたくさん処分されている、ということです。 卵だけではありません。多くの品の賞味期限は、安全性を見込んで、実際の日持ちの期間から2割くらい、前に設定されています。そうした、短めに設定された賞味期限を、厳密に守っている人はと

    「賞味期限と食品ロス」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    Arecolle
    Arecolle 2017/02/04
    食品ロスについて
  • 「"原発避難いじめ"をなくせ」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で各地に避難した子どもがいじめを受けたことが明らかになっています。背景には放射線や賠償金への偏見や誤解があるほか、これほどいじめが社会問題化しているにもかかわらず、いじめへの感度が鈍い学校の問題があります。 この問題が最初に明らかになったのは、先月、横浜市の中学1年の男子生徒のケースでした。この男子生徒は、5年前、横浜市の小学校に転校してきた直後から、名前にばい菌の「菌」を付けて呼ばれるいじめを受けていました。さらに、「賠償金があるだろう」などと言われ、ゲームセンターなどで遊ぶ金として、10人ほどの同級生に150万円を払わされていました。 先週には、新潟市の小学校で原発事故のあと福島県から自主避難してきた4年生の男子児童が担任の教諭から名前にばい菌の「菌」をつけて呼ばれたとして1週間以上学校を休んでいることがわかりました。 また、群馬県内でも、県教育委員会

    「"原発避難いじめ"をなくせ」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    Arecolle
    Arecolle 2017/01/24
    横浜市のいじめの件
  • 「トランプ次第? 2017年 私たちのくらし」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    2017年。今年のくらしについて、今井純子解説委員。 【タイトルにある、トランプさん。アメリカの次期大統領ですね?】 そうです。今月20日に、正式にアメリカの大統領に就任する予定です。 【そもそも、なぜ、トランプさんの政策の影響で、円安・株高になっているのですか?】 トランプさんが掲げてきた経済政策の柱をみてみますと・・・ ▼ インフラ投資で、企業の利益を増やして、雇用を増やそう。 ▼ 大規模な減税で、企業の投資や個人消費を盛り上げよう。 ▼ さらに、金融への規制を緩和することで、金融機関がおカネを貸したり投資をしたりしやすくしよう。それによって、世の中に、もっとおカネが回るようにしよう。 というものです。 【アメリカの景気は、よくなりそうですね】 そうです。もともと、アメリカの経済は、そこそこ、よい状態で、年末には、中央銀行にあたるところが金利を引き上げています。そこに、トランプさんの政

    「トランプ次第? 2017年 私たちのくらし」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • 「2017年 社会保障はどうかわる?」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    【今年の社会保障の見直しのポイントは?】 子育て支援や低所得者対策など良くなる部分もあるが、一言でいうと、今年は一定以上の所得がある高齢者への負担増が目立つ。 少子化で社会保障の支え手が減っているので、高齢者であっても「応能負担」、つまり、経済的に余裕のある人にはもっと負担してもらおうという考え方が一段と進んできた。 ただ、気になるのは、必ずしも経済的に余裕のある人とは思えない、中所得の高齢者への負担増が盛り込まれている点。高齢者の負担が今年どう変わるかを中心に説明していく。 【医療・自己負担額の引き上げ】 病院にかかった時の医療費の自己負担額が引き上げられる予定 具体的には、「高額療養費」という制度が見直される。 この高額療養費という制度は、病気の治療で高額の医療費がかかった場合、患者の負担が重くなりすぎないように、自己負担額に上限が設けられている制度。 例えば、手術などで100万円医療

    「2017年 社会保障はどうかわる?」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  • 「憲法を学ぶために」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    11月3日は「文化の日」。日国憲法が公布された日です。今年は公布から70年です。憲法をめぐっては国会で議論が続けられていますが、一方で、市民が憲法について考える機会は多いと言えるでしょうか。また、憲法の催しに対する自治体の姿勢も消極的に見えます。 公布から70年。憲法を学び、議論を活発にするために求められることは何かを考えます。 【解説のポイント】 解説のポイントは2つです。 1つめは憲法を知る機会です。NHKの調査では、憲法に関する催しを主催する自治体は一部にとどまっていました。 2つめは、憲法を学ぶ場となる公共施設について。その理念と多様な議論の大切さを考えます。 【公布された憲法】 70年前のこの日、日国憲法が公布されました。 皇居前の広場には10万人が集まり、昭和天皇とともに公布を祝いました。 憲法は、国民主権、基的人権の尊重、そして平和主義を掲げ、戦後日の出発を象徴するも

    「憲法を学ぶために」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    Arecolle
    Arecolle 2016/11/05
    金森徳次郎のエピソード、憲法を考える催しと自治体とのかかわり方など
  • ルワンダ虐殺から20年 緒方貞子さんに聞く | 国際報道2014 [特集] | NHK BS1

    80万人が殺害されたルワンダの大虐殺から20年。経済は「アフリカの奇跡」と言われるまでに復興したが、長期政権を敷く大統領は強権体質を強めメディアへの規制などで国際的な批判を浴びるようになっている。こうした中、幼いころに虐殺を経験し、人生を大きく狂わされた若者たちが、今、2度と悲劇を繰り返すまいと独自の方法で動き始めている。現地からの報告とあわせて、当時、国連難民高等弁務官を務めていた緒方貞子さんにルワンダ虐殺から得られる教訓を聞く。 出演:緒方貞子(元国連難民高等弁務官)    小林雄(カイロ支局記者)

  • 時論公論 「原発避難自殺 心の悲鳴を聴け」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    東京電力の原子力発電所の事故から3年余り。住民の避難が長引く中、福島県では自ら命を絶つ人が増えています。裁判所は、避難中に自殺した女性について初めて東京電力に賠償を命じました。心をむしばむ原子力災害の深刻な現実を見つめ、避難者の声なき声に耳を傾けることの大切さをお伝えします。 福島地方裁判所は、東京電力に4900万円の損害賠償を命じました。判決は、「原発事故によって平穏な暮らしを突如失うという極めて過酷な経験を余儀なくされた。耐えがたい精神的なストレスからうつ状態になり自殺した」としています。裁判所が、事故と自殺の因果関係を認めたのは当然のこととしても、亡くした命を取り戻すことはできません。私たち社会は、悲劇が繰り返されないようにしなければなりません。しかし、原発避難者の自殺は事故から3年が経ってもなお深刻さを増しています。 内閣府によりますと、東日大震災のあとに命を絶った震災関連の

    時論公論 「原発避難自殺 心の悲鳴を聴け」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
    Arecolle
    Arecolle 2014/11/15
    震災関連の自殺は、年を追うごとに増えているという。すべて時間が解決してくれる、わけではない
  • 1