ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (168)

  • 阿波おどり、暴風警報でも強行…徳島市長が中止要請も実行委「この程度なら大丈夫」

    【読売新聞】 徳島市の阿波おどりは15日、台風7号の接近により最終日の全公演が中止となり、閉幕した。コロナ禍を経て4年ぶりの格開催となった今年、天候に恵まれた前半は各所で踊りが披露され、街は熱気に包まれた。ところが14日は、台風の

    阿波おどり、暴風警報でも強行…徳島市長が中止要請も実行委「この程度なら大丈夫」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/16
    強行した日に、市長が直々に招いた「インフルエンサー連」が出ていたとのこと。SNS上では「練習ぐらいしてこいよ」との辛辣な声を多く見かけたが。
  • 4年ぶり「びわ湖大花火大会」、混雑防止用目隠しフェンスの隙間からスマホで撮影する姿

    【読売新聞】 新型コロナウイルス禍の影響で中止が続いていた「びわ湖大花火大会」が8日、大津市の琵琶湖で4年ぶりに開催され、約1万発が打ち上げられた。混雑を防ぐため、実行委員会は湖畔の道路沿い約2キロにわたって目隠しフェンス(高さ約4

    4年ぶり「びわ湖大花火大会」、混雑防止用目隠しフェンスの隙間からスマホで撮影する姿
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/09
    小咄じゃないけども、「フェンスを張って一切見せなくするのなら、無音で打ち上げて騒音は一切出すな」ということになりませんかね。
  • 中国軍ハッカー侵入、米高官「日本の近代史で最も損害大きい」…浜田防衛相「漏えい確認ない」

    【読売新聞】 【ワシントン=田島大志】米紙ワシントン・ポストは7日、中国軍のハッカーが不正アクセスにより、日政府の防衛機密を扱うコンピューターシステムに侵入していたと報じた。米国家安全保障局(NSA)が2020年秋に発見し、日

    中国軍ハッカー侵入、米高官「日本の近代史で最も損害大きい」…浜田防衛相「漏えい確認ない」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/08/09
    こうなってしまうと防衛省・自衛隊での処分は避けられないでしょうから、米軍の指示通りに対策を講じるとしても、人材が足りなくなるんじゃないですかね。
  • リスクを見つめる トリチウム水道水にも 「処理水」基準下回る濃度

    【読売新聞】 福島第一原発の「処理水」に含まれる放射性物質のトリチウムは自然界でも作られ、一定量が雨水や水道水に含まれている。現在の濃度は水道水1リットルあたり0・5ベクレル前後で、核実験が盛んだった冷戦期の1960年代には同100

    リスクを見つめる トリチウム水道水にも 「処理水」基準下回る濃度
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/07/20
    「メルトスルーした核燃料の状態が不明だからトリチウム以外の核種がどうなるのかも分からんけど、とりあえず薄めときゃ大丈夫でしょ」という姿勢は、およそ「科学的な態度」から程遠いものではありませんかね。
  • ロシア配備の核兵器、ベラルーシ大統領「我々の兵器だ。我々が使う」…露との合意に矛盾

    【読売新聞】 ベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領は27日の式典で、ロシアがベラルーシへの配備開始を表明した戦術核兵器を巡り、「我々の兵器だ。我々が使う」と述べた。自国が必要だと判断すれば使用を辞さない姿勢を強調し、独自使

    ロシア配備の核兵器、ベラルーシ大統領「我々の兵器だ。我々が使う」…露との合意に矛盾
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/06/29
    露の後ろ盾が大前提なんだから、真に受けるほうが阿呆 // この地域の要人の発言で「額面通り」受け取るべきなのはプーチンだけで、他の面々は性格や対人関係の分析を踏まえないと、適切な解釈すら覚束ないだろう。
  • 中国の複数原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6・5倍…周辺国に説明なしか

    【読売新聞】 中国が国内で運用する複数の原子力発電所が、今夏にも始まる東京電力福島第一原子力発電所の「処理水」の海洋放出の年間予定量と比べ、最大で約6・5倍の放射性物質トリチウムを放出していることが、わかった。日政府が外国向けの説

    中国の複数原発がトリチウム放出、福島「処理水」の最大6・5倍…周辺国に説明なしか
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/06/23
    「トリチウムだけなら問題ない」とするのが国際的な取り決めだが、福島の場合はトリチウム以外の核種が多く含まれている(既に魚からも検出されている)点が問題視されているわけで、極めて悪質・低劣なミスリード。
  • 9か月勾留「野菜不足の弁当」で40代男性が一時危篤、ビタミン不足で脚気と診断 : 読売新聞

    【読売新聞】 埼玉県警川口署に約9か月勾留された40歳代の男性が、留置施設の弁当の野菜が極端に少なくビタミン不足で 脚気 ( かっけ ) になったとして、県を相手取り1000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、さいたま地裁であ

    9か月勾留「野菜不足の弁当」で40代男性が一時危篤、ビタミン不足で脚気と診断 : 読売新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2023/06/17
    長期間の収容という時点で論外だが、脚気で危篤に至った点だけでも劣悪な待遇なのは明らか。「そんな状況で行われた取り調べの供述内容は、そもそも信頼に足るのか?」という点も問われるべきだろう。
  • 【独自】「高齢者は入院の優先順位下げる」大阪府幹部が保健所にメール…府は撤回し謝罪

    【読売新聞】 大阪府で新型コロナウイルス感染者の入院調整を行う部局の医療系技術職トップが、各保健所に対し「府の方針として、高齢者は入院の優先順位を下げざるを得ない」とするメールを送信していたことがわかった。送信日は19日。府健康医療

    【独自】「高齢者は入院の優先順位下げる」大阪府幹部が保健所にメール…府は撤回し謝罪
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/04/30
    「府の方針とは全く異なる」のであれば、幹部の氏名を公開して処分を下すべきでしょう。
  • 保育園で0~6歳児ら43人が下痢や嘔吐…胃腸炎の集団感染相次ぐ

    【読売新聞】 岩手県の盛岡市保健所は27日、市内の保育園で感染性胃腸炎の集団感染があったと発表した。15~27日に0~6歳児41人、20歳代と40歳代の職員2人の計43人が下痢や嘔吐(おうと)などの症状を訴えた。入院者や重症者はおら

    保育園で0~6歳児ら43人が下痢や嘔吐…胃腸炎の集団感染相次ぐ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/01/28
    新型コロナは消化器に症状が出る事例もあることを踏まえて発信してるんだろうか。
  • コロナ対策推進室の職員が感染、経済再生相の東大病院訪問に同行

    【読売新聞】 内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策推進室の職員1人が、新型コロナウイルスに感染した。職員は40歳代の男性で、21日に発熱し、24日に陽性と判明した。発熱後は出勤しておらず、内閣官房が濃厚接触者の有無などを調べている

    コロナ対策推進室の職員が感染、経済再生相の東大病院訪問に同行
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2020/04/25
    例の「三密ルーム」に出入りするだけでなく、大臣の視察に随行するレベルの職位であれば、「濃厚接触者」の人数も相当数に上るのでは? そして東大病院の視察の間、もちろん防護服は装着してたんだろうな?
  • 少女像展示前、知事が津田氏に「本当にやるのか」 : 国内 : 読売新聞オンライン

    国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、いわゆる従軍慰安婦を象徴する少女像などの展示が中止となった問題について、実行委員会会長の大村秀章・愛知県知事は13日の定例記者会見で、今年6月に展示内容を初めて知り、一部作品を展示しないよう企画者に要望したと明らかにした。 大村知事や実行委事務局によると、大村知事が6月に「表現の不自由展・その後」の説明を受けた際、芸術祭の企画責任者である津田大介芸術監督に対し、少女像について、「当にやるのか。展示はやめてもらえないか」「実物ではなく、パネルにしてはどうか」などと伝えたという。 企画展の運営メンバーからは「それなら、この企画展を全てやめる」などの話もあり、最終的に、来場者に写真撮影やSNS投稿を控えてもらうことで、展示することになったという。 大村知事は「強い要望・希望は申し上げたが、それを超えると憲法21条(表現の自由の保障)の話になる」と説

    少女像展示前、知事が津田氏に「本当にやるのか」 : 国内 : 読売新聞オンライン
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/08/14
    津田と運営本部にだけ責任を被せるつもりのリークならば、本当に見下げ果てた行為。何より、知事によるとされる「実物ではなく、パネルにしては」の「何も分かってない」感が半端ない(=それでも抗議は防げない)。
  • 韓国、米中と対日圧力模索か…半導体材料規制 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン

    【ソウル=豊浦潤一】韓国の康京和(カンギョンファ)外相は3日、国会外交統一委員会で、日政府の半導体材料の対韓輸出規制への対応策について、「日の措置により間接被害を受ける可能性がある国と協力していく」と答弁した。 日からの部品で製造した韓国製の半導体は米国や中国などに輸出されてスマートフォンやパソコンの部品となっており、韓国は、米国や中国など関係国と協力することで、日に圧力をかけ、規制を撤回させる方針とみられる。 3日の国会では、世界貿易機関(WTO)への提訴など必要な措置をとるとした韓国政府の対応について、「時間がかかりすぎて対策とは言えない」などの意見が相次いだ。 日企業への賠償を命じた徴用工訴訟を巡っては、韓国政府が6月19日に示した、日韓双方の企業の拠出金を元徴用工に支給する解決案について、「じっくり検討するよう日政府に求める」と述べた。この案は発表直後、日政府によって

    韓国、米中と対日圧力模索か…半導体材料規制 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/04
    "韓国は、米国や中国など関係国と協力することで、日本に圧力をかけ、規制を撤回させる方針"< 先回りして米中に仁義を切っておかないと今回の措置も無意味なのに、この書きようだと、そこまでは多分やってないだろ。
  • 新元号「政府の最有力案」葬儀社名に使われ断念

    【読売新聞】 新元号の選定にあたり、政府が一時、万葉集などを出典とする「天翔(てんしょう)」を最有力案と位置づけていたことが30日、わかった。今年に入り、安倍首相を交えて開いた協議で賛成意見が多数を占めた。しかし、葬儀社の社名などに

    新元号「政府の最有力案」葬儀社名に使われ断念
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/05/02
    ヤンキーとか格闘漫画ならともかく、そもそも「出典」って何?と言わざるを得ない // それ以前に、日本史でも重要な年号の「天正」と同音で紛らわしいことを考慮しなかったらしい安倍の無知ぶりが、改めて際立つな。
  • ピエール瀧容疑者「20代の頃からコカイン使用」 : 国内 : 読売新聞オンライン

    俳優でミュージシャンのピエール瀧(名・瀧正則)容疑者(51)がコカインを使用したとして麻薬取締法違反(使用)容疑で逮捕された事件で、瀧容疑者が厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部(麻取)の調べに対し、「20歳代の頃からコカインや大麻を使っていた」と供述していることが捜査関係者への取材でわかった。麻取は、瀧容疑者が常習的に違法薬物を使っていたとみている。

    ピエール瀧容疑者「20代の頃からコカイン使用」 : 国内 : 読売新聞オンライン
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/03/15
    この種のリーク情報をそのまま報じる意味合いはどこにあるんだろう、とはかねがね感じます。
  • トランプ氏、安倍首相は「日本から7工場移すと話した」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン

    【ワシントン=山貴徳】トランプ米大統領は6日、ホワイトハウスで「安倍首相が、日は少なくとも七つの工場を米国に移すと話していた」と述べた。雇用問題について話し合う米企業経営者との会合で安倍首相の発言を紹介したが、詳細は説明しなかった。 ただ、トランプ氏は「もっと工場を移すべきだ」と、日企業に一段と米国生産を増やすよう求めた。「日に対する貿易赤字は大きすぎる」とも述べ、近く始まる日との新たな貿易協議を前に、改めて対日赤字の削減に意欲を示した。 米商務省が6日発表した2018年の貿易統計によると、日に対する貿易赤字は676億ドル(約7兆5500億円)で、前年から1・8%減ったが、中国、メキシコ、ドイツに次いで大きかった。 トランプ氏は2月25日の全米の知事との会合でも「安倍首相は短期間で七つの工場が米国にできると言ってくれた」と述べていた。

    トランプ氏、安倍首相は「日本から7工場移すと話した」 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/03/08
    この間の「ノーベル平和賞の推薦状」でもトランプの発言は事実だったから、たぶん今回もそうなのだろう。
  • 「若い連中もっとヤジを」首相発言と紹介後撤回 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    安倍首相は12日夜、麻生副総理兼財務相や河村建夫・元官房長官らと東京・銀座のステーキ店で会した。河村氏は終了後、会中の首相の発言について記者団に問われ、「『最近の若い連中、もっと(国会で)元気出してヤジが出てもいいのに』と言っていた」と述べたが、直後に撤回した。 河村氏は今年6月の首相との会後、首相が「(予算委員会での)集中審議は勘弁してくれと(話していた)」と記者団に説明し、翌日に撤回した経緯がある。

    「若い連中もっとヤジを」首相発言と紹介後撤回 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/12/13
    『最近の若い連中、もっと元気出してヤジが出てもいいのに』< そう言う割に、答えにくい質問に対して「ヤジはやめて下さい!」と露骨に取り乱す場面が目立つわけで、まあ撤回させられるのも当然だろ(笑)
  • 徴用工判決の反論資料、海外メディアに配布へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、韓国大法院(最高裁)が新日鉄住金に対し、韓国人の元徴用工への賠償を命じた判決に反論する英語資料を作成した。国際会議の取材に訪れる海外メディアなどに配布し、判決は国際法違反だと国際世論に訴える狙いがある。 「What are the Facts(事実は何か)」と題した資料は2ページで、すべて英語。1965年の日韓請求権・経済協力協定が、両国間の請求権問題は「完全かつ最終的」に解決されたと明記していると説明。今回の判決について「協定に明確に違反」し、「2国間関係の法的基盤を覆すだけでなく、戦後の国際秩序への深刻な挑戦だ」と批判した。協定文書などの写真も載せた。 まずは、安倍首相が出席するシンガポールでの東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議の場を活用し、14日にも海外メディアや政府関係者へ配布し、対外発信を強化する。

    徴用工判決の反論資料、海外メディアに配布へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/11/14
    どうせなら中国語の資料も作っとけ、役に立たねえな // 徴用ってことならインドネシアやフィリピンでも色々やらかした(なお両国とも慰安婦調達の実態に関し明確な記録が残っている)のを、都合良く忘れてるらしい。
  • 富士通が5千人配置転換、合わなければ転職提案 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    富士通は26日、2020年度までにグループ全体で5000人規模の配置転換を行うと発表した。対象となるのは総務や経理などの間接部門で、研修を通じて営業職やシステムエンジニアとして育成する。IT(情報技術)サービスなどの成長分野を強化する狙いがある。

    富士通が5千人配置転換、合わなければ転職提案 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/10/27
    解雇回避努力義務を達成するために提示したわけで、実質的に退職勧奨なんだから、「役立たずを押し付けられる可哀想な現場」など発生しないから大丈夫。労働組合のコメントを取らずに報じたことの方がよほど問題だ。
  • 甘利氏「石破氏、次が約束されるわけではない」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自民党の甘利明・元経済再生相と岩井奉信・日大教授は20日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、党総裁選をめぐって議論した。 安倍首相を支持した甘利氏は石破茂・元幹事長について、「今回そこそこの票を取ったから次が約束されるわけではない。これから3年間でどれだけ次を託すにふさわしい能力が発揮できるかだ」と指摘した。 岩井氏は「自民党内に意外と安倍批判票があった。首相の勝ちが分かって(勝たせ過ぎないように党員が党員投票で)バランスを取った可能性がある」と分析した。

    甘利氏「石破氏、次が約束されるわけではない」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/09/21
    だいじょーぶだいじょーぶ! 大臣室で現ナマ受け取ったのがバレて「睡眠障害」で雲隠れしてても、「次が約束」されてた人だっているんだもん!
  • 東京五輪マラソン「夜やったらどうか」と提案も : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    2020年東京五輪・パラリンピックで、暑さの影響が大きいマラソンの競技時間を巡る議論が収まらない。大会組織委員会は当初予定よりも30分早め、午前7時スタートとしたが、今夏の猛暑を受け、さらなる前倒しを求める声や、サマータイムの導入、夜開催の提案まで飛び出している。組織委は競技時間のさらなる見直しを迫られている。 ◆さらに前倒しか 五輪の競技日程は、組織委が7月18日、国際オリンピック委員会(IOC)理事会に提案、承認された。マラソンは女子が8月2日、男子は同9日で、暑さを考慮して、五輪招致段階では午前7時半としていた開始時間を同7時に前倒しした。 組織委幹部によると、「7時でも暑い」との意見も出たが、選手側から「スタートの3時間前には起床する。早過ぎると体調管理が難しい」との意見があり、7時に落ち着いたという。 しかし、今夏の猛暑で都内では7月23日に初めて最高気温が40度を超えた。同日、

    東京五輪マラソン「夜やったらどうか」と提案も : 東京五輪・パラリンピック : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/09/18
    これ、今更になって議論することなの? // というか、「マラソンの実施日のみ公共交通機関は終夜運転にする」だけで大半の問題は解決するんじゃないの。