タグ

増田と行政に関するBaybridgeのブックマーク (9)

  • 猟友会がクマの駆除辞退

    この件についてちょっと独り言。ニュースの詳細は以下のリンクに貼る。 猟友会がクマの駆除辞退 「この報酬ではやってられない」「ハンターを馬鹿にしている」北海道奈井江町 https://www.htb.co.jp/news/archives_26289.html このニュースについてるトップブコメが ”「鉄砲打つの好きなんでしょ?好きな事出来るんだからいいじゃない」っていう意識があるんだろう。漫画やアニメ関連で働く人が薄給なのと同じ。"でその他にも予算や、人件費の安さへの言及が散見される。 他には警察がやれよなど、砂川市で起こった銃許可取り消しの事件の責任を取れと言った意見もちらほら見かけた。 わかる。気持ちは分かる。 職員の意識が低い。町長が何も分かってない。とか予算を出さない町が悪い。町長が悪い。担当者が、その上司が……言いたくなる気持ちはわかる。 じゃあ奈井江町においてどんな議論が交わさ

    猟友会がクマの駆除辞退
    Baybridge
    Baybridge 2024/05/23
    選挙に有利に働くとか金銭的においしい思い出来るとかないと議員は動かないよね、悲しいけど。/役所がボンクラ議員に振付してあげないと事態は打開しないのでは。
  • 和歌山市役所の公益通報の件、担当者にも上司にも市役所にも同情する

    公益通報した和歌山市職員が自殺 処分受けた職員と同フロアに配置(https://nordot.app/1163040077475562418)では市役所への批判一色だ、当然だと思う。 (同記事はてブより) ◯これは徹底的に叩かなアカンよ。さもなくば正直者は馬鹿を見る事例として引用され続ける。不正は見たが通報しませんでした、報復人事で自殺まで追い込まれても社会は助けてくれないからと言われれば誰も反論出来ない ◯すぐに思い出すのが赤木俊夫さん。もう、こんなことが起きてはならないのに。職場にこの職員を守る人がいなかったのか。そういう人になれるよう、私たち一人ひとりの強さが求められる。 などなど、これらのブコメは件の背景を理解していないと思われる。大っぴらに報じられていないのでそれは当然だ。 ただ、件について市役所を叩いても全く解決しないどころかかえって悪化する可能性が極めて高いと思われるので

    和歌山市役所の公益通報の件、担当者にも上司にも市役所にも同情する
    Baybridge
    Baybridge 2024/05/15
    ヤクザに自治体が牛耳られてるとかマンガかよw令和やぞwwと言いたいところだが、最近の九州のアレとか見てると笑えないんだよな。
  • 東京都若年被害女性等支援事業に対する住民監査請求監査結果への疑念

    Colabo事業への監査結果を読んでみる https://anond.hatelabo.jp/20221229122645 Colaboの監査請求と役人文学の話(追記あり) https://anond.hatelabo.jp/20221229223951 の元増田です。 東京都若年被害女性等支援事業(前回のColaboを除いた、若草プロジェクトBONDぱっぷすの事業が対象)に対する監査結果が出ました。(https://www.kansa.metro.tokyo.lg.jp/PDF/08jumin/5jumin/5jumin2.pdf) 4月から久々に仕事に復帰してみたら妙に忙しい部署に放り込まれてしまい完全に乗り遅れましたが、今までの経緯もあり最後まで付き合うつもりです。 結論まず最初に結論を。 1.監査結果が全面的に正しいとした場合、以下のことを導くことができる。 (1)事業者の実

    東京都若年被害女性等支援事業に対する住民監査請求監査結果への疑念
    Baybridge
    Baybridge 2023/04/26
    監査委員としての独立性も中立性もない監査方法(当局がそう言っているからヨシ!)は改められるべきと思う。
  • Colaboの監査結果に対する弁護団声明を読む

    Colabo事業への監査結果を読んでみる https://anond.hatelabo.jp/20221229122645 の元増田です。 このツリーではおそらく最後の投稿になります。 監査結果に対する所感のまとめ詳しくはこれまで投稿したとおりですが、大まかな所感としては次のとおりです。 総論○行政に対する訴訟・不服申立ては、行政側にとって百戦百勝して当然であり、監査請求も同様(たぶん)。 ○裁判では原告(監査請求でいう請求人)の主張に反論しなければ、反論しなかった部分はその主張が認められる。よって、多少粗雑でも指摘しうる点はすべて主張に盛り込む方が戦術上お得。 ○そのような中で、請求人の主張が一点でも「理由がある」とされたことは重大。(請求人大勝利) ○したがって、「請求人の主張の大部分が退けられたから請求人は誤っている/ほんの小さな事」という主張は、少なくとも行政的には妥当ではない。各

    Colaboの監査結果に対する弁護団声明を読む
    Baybridge
    Baybridge 2023/01/06
    ミスリードを狙ってるという指摘はその通りだと思う。その辺りの狡猾さが弁護団への嫌悪感につながっている人は多そう。/無謬性を破られた公務員はツライ。全力で隠すか切り捨てるかの2択。
  • colaboの回答

    https://colabo-official.net/category/news/ 請求人の項目はあてはまらないということで、まあ言いたいことはわかるし、Colaboとしては精算して返金して終わりの幕引きにしたいんだろうけど 報告書には以下の記述があり エ 件経費の検証について 次に、法人Aの件経費の内容について、監査対象局からの説明聴取及び提 出のあった領収書等の関係帳簿の調査、関係人調査によって検証したところ、 ⅰ)委託事業の経費として計上するに当たり不適切な点があるもの 22 -ⅱ)委託事業の経費として計上するに当たり妥当性が疑われるもの として、 (履行確認について) の項目とか、モデル事業のそもそもの活動が確認できていないのであれば、経費の妥当性も判断できないのですが。 報告書の結論で (1)監査対象局は、件契約に係る事業の実施に必要な経費の実績額を再調査 及び特定し、

    colaboの回答
    Baybridge
    Baybridge 2023/01/05
    増田はバックが強いという見立てだが、音喜多も逃げたしただただアホなんだと思うよ。/東京都も損切りモードに入ると思うよ。
  • colabo擁護者って何でcolaboが嘘ついてたことを問題視しないの?

    https://twitter.com/nitohimawatcher/status/1610536406375600128 にて言われている通り、監査請求を受けてcolaboが都に提出したデータ(監査結果に記載されている「表3」)は、 当初colaboが公開していたデータと全く違うわけなんだよね。 つまりcolaboは嘘のデータを公開して寄付を集めたり、実績をアピールしてたりしていたわけなのだけれども、 それについて何も言われないのは何故? 仮に暇空の指摘の多くが監査で却下された通り事実ではなかったとしても、暇空がそれを主張するに至ったのはcolaboの嘘データを元にして分析したからであって、 原因はむしろcolaboにあるわけでしょ。 暇空の指摘の多くが却下されたことをアピールするにしても、その原因がどこにあったのか見なかったことにするcolabo擁護派は何なんだ?

    colabo擁護者って何でcolaboが嘘ついてたことを問題視しないの?
    Baybridge
    Baybridge 2023/01/05
    「正しいデータを出したから問題ない」というためには「後から出してきたそのデータ本当に正しいの?」をクリアしないと。/それとは別に何で最初のデータ穴だらけなんだよの批判と反省はすべき。
  • Colabo問題で本当に問い直すべきは「非営利組織における事務の異常な軽視」じゃねえの?

    ひとくちに非営利組織といっても幅は広いし、事業にどの程度の継続性があるかで危険性はもちろん違うけど 日のアカデミア、文化団体、福祉団体などのかなり広い領域で 事務、とくに経理や会計といった裏方が異常なほど軽視される悪しき風潮があり、当に批判すべきはそこだと思う。 まともに発言権があるのは学者・法曹・元官僚・元当事者といった「目立つ」人たちばかりで、日常の事務や経理を担ってる人々の声が全く聞こえてこない。 それどころか各種の公開情報から見ても、colaboの常任スタッフに事務や経理の専任はおらず、募集しているときもほぼ必ず「事務や経理と対人支援職の兼任」になっている。 これ、この業界じゃ当たり前の光景過ぎていちいち騒がれないが、冷静に考えておかしいでしょ。 対人支援職と事務経理は専門性も適正も何もかも違う。そしてどちらも片手間でできるような仕事ではない。 来、colaboレベルの予算規

    Colabo問題で本当に問い直すべきは「非営利組織における事務の異常な軽視」じゃねえの?
    Baybridge
    Baybridge 2023/01/04
    「ルールはあるけど守らなくて良い」と思っている人って案外多い。/一罰百戒で退場いただく実績を作るしかルール順守の土壌は出来ないのではないか。
  • Colabo事業への監査結果を読んでみる

    暇空茜さんによる監査請求の結果が出たようだ。結論部分がアップされていたが、お堅い表現で読みにくく、暇空茜さんの要約も要約しすぎている気がするので読んでみよう Colaboの不正会計疑惑について行った住民監査請求の結果全文です ざっくりまとめ 2月28日までに ・遡って調べろ、不正があったら返金とかさせろ ・区分守らせろ ・こんなクソ報告書で通すな ・按分しろ ・他に流用すんな ・宿泊、給費に上限つけろ ・ちゃんと指導しろ https://twitter.com/himasoraakane/status/1608290591586017281 1(1)当該事業を実施する東京都保険福祉局は、当該事業に要した費用を調査し直せ 1(2)1(1)の結果問題があった場合には、2/28までに、過去に遡って調査するとともに返金させろ 2(1)公金の使い方が疑われるため、東京都保健福祉局は、Colabo

    Colabo事業への監査結果を読んでみる
    Baybridge
    Baybridge 2022/12/29
    昔官僚の人と話したときに日本も欧米のようにNPOと協同して福祉の多様性に対応するって言ってたけど、これはだめだなレベルが低すぎる。/過渡期だと信じたいが性善説には限界がありそう。
  • 家事補助のヘルパーさん

    保育園帰ってから家事できないって書いた増田です。 https://anond.hatelabo.jp/20190617153201 あれ書いた後市役所に問い合わせ、バズった後少ししてからくらいの時期にヘルパーさんが来てくれるようになりました。 週1回2時間。一緒にごはんを作ってくれる。 来てもらえてとても良かった。ヘルパーさんが来てからかなり生活が変わった。 ・週1、2時間で5-6品作ってくれる(一緒に作る) ・平日はそれを温めてだすので保育園帰宅後すぐにご飯たべて、その流れでお風呂入れて9時に布団にいれるとかできるようになった ・体が↑のリズムに慣れたので、夜1品くらいなら作れるようになった ヘルパーさんが来てくれたはじめての夜ご飯、帰宅後すぐに子供とご飯べれて、嬉しくてご飯べながら一人泣いてしまった。 こんな時間に、ちゃんとしたご飯べてる… べさせてる…って。 ヘルパーさんいな

    家事補助のヘルパーさん
    Baybridge
    Baybridge 2020/03/13
    現状への不満を吐き散らすことなく、「この制度にとても感謝してます。」と福祉施策に感謝する増田の心根にちょっとウルッと来た。
  • 1