タグ

ハードウェアに関するDryadのブックマーク (48)

  • 「100年データ保存」が可能な新技術――米大学が開発

    米カリフォルニア大学サンタクルズ校(USCS)は4月21日、デジタルデータを長期保存できる技術「Pergamum」を開発したと発表した。 開発したのは、同校のコンピュータサイエンス担当准教授であるイーサン・ミラー氏と、大学院生のケビン・グリーナン氏、マーク・ストラー氏。 「現在のところ、50年から100年の長期間にわたって稼働する大規模なデータストレージシステムを構築するには問題がある」とミラー氏は指摘する。データ保存にはテープストレージが広く使われているが、保存メディアとしては耐久性など不都合な部分も多い。 Pergamumはメディアとしてテープの代わりにハードディスクドライブ(HDD)を使う。ただし、HDDだけではなく、フラッシュメモリ、iPhoneに使われているARMのような低価格プロセッサを組み合わせ、イーサネットを備えたシステムを1ブロック(tome)とし、そのブロックを多数そろ

    「100年データ保存」が可能な新技術――米大学が開発
  • X61なところ: [X61]Vistaの休止状態でバッテリーが減る…解決

    [X61] Vistaの休止状態でバッテリーが減る で書いた休止状態でのバッテリー減少現象。 [X61]回答きましたの設定を行い、しばらく様子を見てみました。   結果、ばっちり治りました。 2日間(30時間)ぐらい休止状態にしておいたんですが、休止前60%だったバッテリーは復旧後も59%のままです。   1%は自然放電?もあるでしょうから、許容範囲内といったところでしょうか。 行った設定の画面です。デバイスマネージャで以下2つのデバイスにある 「電源の管理」でスタンバイ解除させるオプションをOFFにすればOKです。 「High Definition Audioコントローラ」ってのは「システムデバイス」の中にあります。

    Dryad
    Dryad 2008/04/21
    スタンバイにしても勝手に起き上がる件について。デバイスマネージャでWake On LANをオフにする必要があるらしい。
  • 赤ん坊でも使えるiPhoneとギークにも使えないW-ZERO3 - アンカテ

    狐の王国: どエスとかアドエスとかいうAdvanced/W-ZERO3(es)は誰が殺したのか? Life is beautiful: 直感的なUIとhande-eye-cordinationの話 当然、どちらも私にとっては気になってしょうがないデバイスなんだけど、対照的な報告が上がってきている。 私は、Advancedでない方のW-ZERO3[es]を使っているので、狐の王国のid:KoshianXさんのいらだちはよくわかる(と言ったら「Windows mobile5のイライラ感で同6のイライラ感を語るな!」と言われそうな気もするが)。 アーリーアダプター層が使ってみてブログに何を書くかというのは、これから新商品を売る時の売上に直結する重要項目だ。これまでは、表面的な○×比較によって売上が左右されたのかもしれない。だから、普通のメーカーの商品開発はそういう○×表に最適化されているのかもし

    赤ん坊でも使えるiPhoneとギークにも使えないW-ZERO3 - アンカテ
    Dryad
    Dryad 2007/07/23
    『表面的な○×比較によって売上が左右された』時代の終わり。スペック表上の些細な差異を競う戦略が無効になったというのは最近よく思う。
  • 壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    停電とか,寿命でHDDが壊れてしまった場合,せめて残っているデータだけでも取出したい・・・そういう泣きそうな状況に陥った人向けの作業メモ. 概要としては,例えばCDROMをCDRへコピーする際には, 一度 CDROMからデータを吸い出してISOイメージをつくって ISOイメージをCDRへ書き込む という作業をする.同じように 壊れたHDDからデータを吸い出して 新しいHDDへ書き込む という作業手順で,破損したHDDから残っているデータが救出できる.以下,具体的な作業手順についてまとめる. 状況を把握する たとえば dmesg で以下のようなエラーが出ている場合は end_request: I/O error, dev 03:42 (hdb), sector 31719462 hdb: read_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete Dat

    壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • void GraphicWizardsLair( void ); // クラッシュしたHDDをサルベージするときはKNOPPIXかFreeSBIEでdd_rhelpとかdd_rescueするのがオススメ

  • 米BitTorrent、ルータやNASの開発企業と提携

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • SACSIS 2006: Program

    Index / Links | SACSIS2006 Top | | 開催趣旨とテーマ | プログラム | 企業展示 | Grid Challenge | 参加募集 (text) | 参加募集・参加申込 (HTML) | 会場案内 | 論文募集要項 | 論文投稿受付| ポスター募集要項 | ポスター投稿受付| 運営・組織委員 | お問い合わせ | 参加費の内訳証明書 | SACSIS Top | SACSIS 2005 | SACSIS 2004 | SACSIS 2003 | | HPCTop | ACS論文誌 | 情報処理学会 | SACSIS2006 プログラム チュートリアル: 「iSCSI (Internet SCSI)」 日電信電話株式会社(NTT) 藤田 智成 「アスペクト指向は hype か物か?」 東京工業大学 千葉 滋 「Cellプロセッサ向け実行

  • プラネックスのBitTorrentダウンロードルータ「BRC-14VG-BT」

    第214回:ルータ単独でのP2Pダウンロードを実現 プラネックスのBitTorrentダウンロードルータ「BRC-14VG-BT」 ここ最近大きな動きのなかったルータ市場に、プラネックスから久々の注目製品が登場した。P2Pのファイル交換技術である「BitTorrent」を搭載した「BRC-14VG-BT(有線対応)」、および「BRC-W14VG-BT(無線対応)」だ。ルータ単独でのダウンロードを実際に試してみた。 ■ BitTorrentとは 著作権侵害や独自ウイルスの蔓延など、すっかり悪いイメージが定着してしまった感のあるP2Pだが、この技術を健全な方向に使おうという思想の元に生まれたのが、今回取り上げるプラネックスの有線ブロードバンドルータ「BRC-14VG-BT」に搭載されているP2Pファイル交換技術「BitTorrent」だ。 ファイルをユーザー間で転送し合うという点は既存のP2P