タグ

メディアと国際に関するDryadのブックマーク (37)

  • 《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

    【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回の実例は、予定を変更して、今日まさにTwitterで話題になっている件について。 米国のバラク・オバマ前大統領が回想録を出したとかで、今週は英語圏の各メディアでもロング・インタビューを出すなどしていた。BBCも(ドナルド・トランプがぎゃあぎゃあ言ってるのをよそに)オバマのインタビューをトップニュースにしていた。それがトップニュースになっているときのキャプチャは取っていないが、記事はこちら: www.bbc.com 回想録そのものについては、BBCに出てるのはこれだけかな: www.bbc.com ほかの媒体のサイトを見るなどすれば、回想録についての記事はたっぷり出てくるだろう。今回の題はそれではない。 この回想録について、日語圏でも日語で「報道」がなされている。そして、その日

    《形容詞A if 形容詞B》の構造, awkwardの語義(バラク・オバマの回想録と時事通信の誤訳) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
    Dryad
    Dryad 2020/11/19
    特別に褒めているわけでもないが貶してるわけでもないし、鳩山元首相の責任だとも言ってない、あの時期にコロコロ変わった日本の首相の一人でしかなくぶっちゃけ印象が薄い、といった感じか。
  • qlog » アメリカですごい大炎上に巻き込まれる

    非常に珍しいことがあったのでずっと書こうと思っていたのだが、ではこの出来事を経て自分が何かを考えたり思い至ったりしたかというとそうでもなくて、この文章を書いている時点で別に何もまとまっていない。 たぶんこれを最後まで読んでいただいたとしても、読んだ方には、ああこれを書いている人はとても珍しい出来事に巻き込まれたのだな、という以上に残るものはないんじゃないかと思う。 しかし、起こったことがあまりにも珍しいことだったので、とにかく記憶が新しいうちに記録として残しておかなければと思ったので残してみる。 私はアメリカ、ニューヨークで日人として暮らしているのだが、こういう時代なので、地元であるアメリカのニュースだけではなく、日のニュースもリアルタイムに入ってくる。 だから、日で起こったエンブレム問題であれ、誰それの不倫であれ、豊洲の盛り土がどうのこうのとか、今日は稀勢の里がはたきこまれました、

  • NHK NEWS WEB 過激派組織ISについて

    NHKは過激派組織について、これまで組織が名乗っている「イスラミックステート」を日語に訳して「イスラム国」とお伝えしてきましたが、この組織が国家であると受け止められないようにするとともに、イスラム教についての誤解が生まれないように13日夜から原則として「過激派組織IS=イスラミックステート」とお伝えすることにしました。 ご意見・お問い合わせ | NHKにおける個人情報保護について | 放送番組と著作権 | NHKオンライン利用上の注意 Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    Dryad
    Dryad 2015/02/14
    一貫してるなら何でもいいと思う。
  • fenestrae - ムハンマドの風刺画(1)――フランスのメディアはなぜ火中の栗を拾うのか

    預言者風刺画問題記事、準備中。今日中(フランス現地時間)にはなんとかアップ予定。→大幅に遅れて現地時間で2月11日午後になりましたが、こちらの日付でアップします(一応、時間的整合性のため、以下では9日以前の事実については書かない予定)。2月15日に積み残し部分を掲載(この記事終了)。 デンマークの新聞、ユランズ・ポステン紙が掲載したムハンマド(マホメット)の風刺画をめぐる一連の事件について先週末に記事をアップしたいと思っていたが、時間がとれず仕上がらないうちに状況がどんどんと進行し、事件そのものについてはフランス紙の報道をわざわざ伝える必要がないほどに、日のメディアでもブログでも詳しく取り上げられている。 日のネットをざっと見たところでは、この事件を「言論の自由」と「宗教の尊重」の二つの原理の衝突、さらには前者の原理を優先させる欧州対後者の原理を優先させるイスラム世界の二つの世界の衝突

    fenestrae - ムハンマドの風刺画(1)――フランスのメディアはなぜ火中の栗を拾うのか
    Dryad
    Dryad 2015/01/08
    まぁでも、フランス国内におけるキリスト教とイスラム教の地位は対等ではないってのはあるよね…。
  • 【AFP記者コラム】「イスラム国」の斬首動画が報道機関に突きつけた課題

    イラク北部のキルクーク(Kirkuk)と中部ティクリート(Tikrit)の間の橋に立てられたイスラム教スンニ派(Sunni)過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」の旗(2014年9月11日撮影)。(c)AFP/JM LOPEZ 【9月23日 AFP】シリアやイラク、アフリカでジャーナリストが誘拐、殺害され、イスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」とその分派によるプロパガンダのためのおぞましい動画が公開されるなか、私たちAFPも編集倫理の原則を再確認する必要に迫られている。 私たちに突き付けられた課題は、報道する義務と、記者たちの安全を担保することのバランスをどう取るか。さらには暴力のプロパガンダに利用されないように、そして犠牲になった人の威厳も守りながら、過激派が公開する写真や動画をどこまで報じるかという問題だ。

    【AFP記者コラム】「イスラム国」の斬首動画が報道機関に突きつけた課題
  • ワシントン・ポストをベゾスが買ったワケ

    アマゾンCEOのジェフ・ベゾスがワシントン・ポスト紙を買収、というニュースに椅子から転げ落ちた。ポストの記者もI was floored.とツイッターでつぶやいていたので、誰にとっても青天の霹靂といったところだろう。 私は一瞬「アマゾンが?」と思ったのだが、これは間違いで、一説には250億ドルとも言われるベゾスの個人資産の中からワシントン・ポスト紙とその関連企業を2億5000万ドルで買い取ったという話。ってことは彼にとってはこの大金もお財布の1%というハシタ金。1万円持ってたから100円使ったった、みたいな。 とりあえずこのニュースのバックグランドを説明しよう。どういう影響がありそうかも。 首都ワシントンのリベラル系老舗紙 ワシントン・ポストは言わずと知れた創業135年という老舗。ニューヨーク・タイムズ、ロサンゼルス・タイムズと並び全米で影響力の大きい新聞で、社が首都ワシントンというのも

    ワシントン・ポストをベゾスが買ったワケ
    Dryad
    Dryad 2013/08/08
    面白いけど「カネと権力」のありがちなストーリーから外に出てない感も。あと、ベゾス本人は知らないけどネット業界って政治的にはリベラルなんじゃないかな。/下馬評を覆して面白いことしてくれるの期待したい。
  • 「写真部を全員解雇した新聞社」、競合紙と比較

    Dryad
    Dryad 2013/07/23
    専属カメラマンの有無というより、もっと単純に優秀な人材を留めるだけのカネを持っているか否かという話にも思える。どうなんだろ(´・ω・`)
  • 携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影 湖中真哉 アフリカ地域研究 / 人類学 / グローバリゼーション研究 国際 #アフリカ#牧畜民#携帯電話 サヴァンナに屹立し、携帯電話で通話する牧畜民(遊牧民)マーサイの美しい戦士が描かれた巨大な看板。ケニアの首都ナイロビの路上で、それを目にするようになったのはここ数年のことである。おそらくは、「我が社の通信網ではこんな僻地でも圏内ですよ」ということを強調するための携帯電話会社の広告なのだが、たしかに印象的ではある。 近年、国内外で、アフリカ牧畜民の携帯電話利用を扱った報道をよく目にするようになった。しかし、まさか、BBCや朝日新聞でもとりあげられるようになるとは、筆者も夢にも思っていなかった。携帯電話を利用するアフリカの牧畜民、とくにマーサイの姿は、相当印象的に見えるらしく、いまや世界中の注目を集めている。筆者も、グローバリゼーションの典型例

    携帯電話を手にしたアフリカ牧畜民、その光と影/湖中真哉 - SYNODOS
  • 「国に言及するサイト」にライセンス料義務づけ:シンガポール

  • 日本的空気の文脈ってのは、なんでグローバルな文脈とこうもかけ離れるのだろう(苦笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ここ最近、維新の会の橋下さんと乙武さんの話が、ネットで凄い盛り上がりを見せている(というか、いた・・・)。。ちなみに、これを書いているのは、5月23日。あまり炎上というか、この空気の渦に巻き込まれるのは少しでもいやなので、この記事はたぶんこの空気が沈静化したころに掲載すると思うが、いくつか思ったことがある。・・・・沈静化してみると、あれなんだったの?という空気が生まれているに違いない。すっかり、みんな忘れて。こういうのを日的空気って呼ぶんだよね、、、。一つは、僕はニュースを、なるべく海外メディアから摂取して、日的文脈の空気の外から眺めようと思っているので、BBC、FOX、CNN、アルジャジーラや中国の国営放送などがメインで、だらだらニュースを見ているのだが、日語の日メディアの文脈から離れてニュースを追っていると、ジャーナリズムが形成している優先順位の話題というのが、海外の主要メディ

    日本的空気の文脈ってのは、なんでグローバルな文脈とこうもかけ離れるのだろう(苦笑) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    Dryad
    Dryad 2013/06/06
    個別の話はちょくちょくメディアにも出てる気がするけど、確かに全体像としてこういう話はあんま聞かないかも。/例の「ゲーム盤の構造に関心がない」という話のような気もしてきた。
  • ハフィントン・ポスト日本版は失敗する(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカのニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」の日版が5月7日にスタートした。さっそく見に行ったら写真のようにアメリカのスタッフが「HELLO,NIPPON!」とドヤ顔で並んでいた。いったいこれは、誰に向けたメッセージなのだろうか。 日版は、ハフィントン・ポスト・メディア・グループと朝日新聞社が出資した合弁会社が運営する。朝日新聞との組み合わせ、ライブドアやグリーで活躍した松浦茂樹編集長の起用など、スタート前からメディア関係者の注目も高く、私も松浦編集長にインタビューを行った。期待していだけにややガッカリなスタートという印象だ。 ハフィントン日上陸 ネット×新聞の新型メディアなるか(日経済新聞) 7日はゴールデンウィーク明けで新聞休刊日で、朝は既存マスメディアからのニュースは普段より相対的に少なくなる。スタートに当たり仕掛けるには絶好の日付だったはずだが、ふたを開けてみた

    ハフィントン・ポスト日本版は失敗する(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Dryad
    Dryad 2013/05/07
    運営体制次第だと思う。個人的には「黒船」感を全面に押し出していった方がウケるんじゃないかと。あと、朝日がヘンなブレーキかけなきゃいいなぁと。
  • 零下10℃下の門前払い

    12月25日。クリスマスなのに、近所にあるちっぽけな店で昼ごはんの蘭州ラーメンをすすっていたわたしのところに、友人中国メディア記者(仮に「陳さん」としておく)から電話が入った。 「今、日大使館の前にいるんだけど、これから新大使到着の記者会見があるの。でも日メディア向けらしいから、電話であなたに聞いてもらって通訳してくれない?」 会見場から電話で通訳? なんという斬新な発想!と驚いたが、そういえば陳さんは今年10月に外務省アジア太平洋局長が訪中した際、空港での「ぶら下がり」取材に行ったがすべて日語で、慌てて「周囲の日人記者に尋ねたけど教えてくれなかった」と、わたしと会した時に口を尖らせたことがあった。念のため、彼女はもともと英語で大学院を卒業し、以前西洋メディアで働いていたくらい、英語は流暢である。 その後「かけ直す」と言って電話を切ったもののかかって来なかったので、通訳付きの会

    Dryad
    Dryad 2012/12/30
    「余計なことをして面倒を起こしたくない」が本音なんだろうけど、担当者レベルの独断でどうこうできる話でもないし。とりあえず、大使さんの見識次第か。
  • タイ警察がスマホアプリ「LINE」正式採用を発表!タイ全土の警察組織に本格導入へ : キャプローグ | 無邪気なバンコク発信ブログ!

    タイ国民の安全を守るタイ王国警察が、警察内部での情報交換のため、スマートフォンによる「LINE」アプリを活用した通信網を、タイ全土に導入することを発表しました。 これまで、タイ警察では2つの警察管区で、「LINE」のテスト運用をしてきましたが、満足な成果が得られたため、今月20日から格運用を開始し、来年には全ての警察署との通信に利用するとのことです。 タイ警察内部での書類や写真、映像などの共有が図られるとのことです。 階級別に、2系統の”LINE”グループチャットを使用タイ警察内の「LINE」によるグループチャットは、「警視長クラスグループ(副警視監以上が利用)」と、「警察署長クラスグループ(タイ全土の警察署長らが利用)」の2系統が整備される予定です。 参照 : Tech-savvy police to establish LINE network ※正直、情報漏えいとか怖いんですけど・

    タイ警察がスマホアプリ「LINE」正式採用を発表!タイ全土の警察組織に本格導入へ : キャプローグ | 無邪気なバンコク発信ブログ!
    Dryad
    Dryad 2012/12/21
    「制式」じゃないんですね、とかどうでも良いツッコミを。
  • 東電・保安院の記者会見 記者陣が誰もいなくてシュール|ガジェット通信 GetNews

    東京電力と原子力安全・保安院が行った外国人記者向けの会見が、とうとう誰もいない状況となってしまった。その模様は『ニコニコ生放送』でも配信されていたのだが、放送冒頭からシュールな映像が流され、見ている方も辛い光景。 それでも外国人記者がいないにも関わらず、30分間英語で説明する東京電力と原子力安全・保安院。その根性には感服するばかりだ。 国内向けは質問攻めで記者陣が押し寄せる場面もあった同会見。これが外国人向けになった途端にこうも反応が違うのはなぜだろうか。海外から日の対応の悪さが批判されているが、その結果このような状況に。 会見の映像は『ニコニコ生放送』にてアーカイブされているので、現在も観ることができる。 画像:『ニコニコ生放送』より引用 The Briefing On Japan Quake -外国プレス へのブリーフィング-(ニコニコ生放送)

    東電・保安院の記者会見 記者陣が誰もいなくてシュール|ガジェット通信 GetNews
    Dryad
    Dryad 2011/04/27
    これはキツい光景だ。。
  • どういう法的根拠でグーグルは尖閣ビデオ流出記録を開示するのだろうか: 極東ブログ

    政府が非公開とした尖閣ビデオがユーチューブに流出した問題で、検察が同サイトを運営するグーグルに対して投稿者の通信記録の開示を要請した。これに対してグーグルは「法律に基づく要請があれば、捜査に協力していく」と回答。さて、いったいどういう法的根拠だとグーグルは尖閣ビデオ流出投稿者記録を開示するだろうか。愚問かもしれないがわからない。存外に深い問題を秘めているかもしれないのでブログで愚考してみたい。 尖閣ビデオ流出から三日以上も経ち、NHKの7時のニュースでも毎日報道され、それなりに流出の真相解明が進んでいるのかと思いきや、実際に流出映像が投稿されたユーチューブ側での解明は進んでいない。 この件について今日のNHKグーグル“捜査には協力”」(参照)はこう報道している。 この問題で検察当局は、衝突事件の映像が流された動画投稿サイトの「ユーチューブ」を運営するアメリカの大手ネット企業のグーグルに対

    Dryad
    Dryad 2010/11/08
    日本では「誰かの秘密を暴く」こと自体を問題だと思っている人間は一人もいない、というオチでしょうか
  • 動き出した「ニューズウィーク」売却:日経ビジネスオンライン

    ワシントンポスト社が、傘下のニュース週刊誌「ニューズウィーク」を売却したいとの意向を今年5月5日に明らかにした。同社のドナルド・グラハム会長は、2007年から2009年にわたる同誌の記録的な赤字と、今年も赤字に終わると予想していることを売却の理由としている。「ニューズウィーク」は1933年の創刊、1961年以降はワシントンポスト社の傘下にある。 欄では、昨年4月24日に「生まれ変わる『ニューズウィーク』誌」と題して同誌の生き残り戦略についてお伝えした。 そして、誌面のリニューアル1周年を迎える先月に記事を公開する予定で、私は今年3月末にニューズウィーク社社を再び訪ね、CEOのトム・アシェイムと国際版発行人のローナ・マーフィーにインタビューを行っている。 「ニューズウィーク」はこれからどうなるのか。売却発表後に同誌コーポレート・コミュニケーション担当ヴァイス・プレジデントのフランク・デ・

    動き出した「ニューズウィーク」売却:日経ビジネスオンライン
  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

  • 500年遅れのイスラム宗教改革 「解釈」のネット検索で、指導者の権威低下 | JBpress (ジェイビープレス)

    「インターネットを通じて知り合ったサウジアラビアの男性と結婚を考えています。でも、父は『ネットで出会うなどけしからん』と、大変な勢いで怒っていて取り合ってくれません。私は、ムスリマ(イスラム教徒の女性)として許されないことをしているのでしょうか」 カタールのドーハに拠を置く非営利のウェブサイト「イスラム・オンライン」に寄せられたオーストラリア在住のエジプト人女性の悩みだ。パートナーとの出会いも、悩みの相談も「ネットで」というのが、いかにも現代的だ。 ネット上に宗教相談の窓口 「イスラム・オンライン」はイスラム系ウェブサイトの草分け的存在。1996年に「ネットがイスラム教に与えるプラスのインパクトを示すため」のプロジェクトとしてカタール大学の学生と教授が開設。その後、著名なイスラム法学者ユースフ・アル=カラダーウィーが趣旨に賛同して支援したこともあり、最も人気あるイスラムサイトの1つとなっ

    500年遅れのイスラム宗教改革 「解釈」のネット検索で、指導者の権威低下 | JBpress (ジェイビープレス)
  • minori、海外からの自社サイトへのアクセスを遮断 その2 - Suzacu Late Show

    海外での反応は6月25日までと26日以降でかなり様相が異なる。25日深夜(あるいは26日早朝)にminori公式ウェブサイトに第二の告知文が掲載されたからである(その1の[3]を参照)。 コメント数ではKotakuやDannychoo.comも多かったのだが、今回はユーザー間の意見の相違がはっきりしていたSankaku Complexのコメント欄を選択した。 Sankaku Complex - Eroge Maker minori: "Dirty Foreigners Get Off Our Site!" 以下、コメント欄の翻訳。 Anonymous minoriは我々外国人のことを支援者というより単なるバカと思っているようだ。我々に対する無知と嫌悪と差別に基づく措置だ。このような措置は決して支持できないし、部分的な同意すらできない。 私は日を愛している。お願いだからもう少し自尊心と常識

    Dryad
    Dryad 2009/07/03
    脱帽モノの翻訳量。お疲れ様です/多様性を覆い隠す恣意性をねじ伏せるには、とにかく数を提示するしかないのかもなぁ。。
  • イランとメディア - Vox

    Twitterとメディアとイランについての前の記事をたくさんの方に読んでいただき、コメントやフィードバックを頂きました。ありがとうございました!頑張って書いた甲斐があります。。。