タグ

AppleとGoogleに関するDryadのブックマーク (4)

  • 趣味はキーノート鑑賞 - steps to phantasien

    趣味は何かときかれたらインターネット企業ウォッチですと答えるかもしれない。そのへんの企業ゴシップに気を取られるよりコードでも書いてた方が百倍くらい有意義だとわかってはいる。でもついニュースを眺めて過ごしてしまう。職業上の便益を損ねるくらいだからこれは趣味と呼んで差し支えなかろう。中でも各種企業イベントのキーノート・スピーチ鑑賞はそんなおっかけ業のハイライトだ。 インサイダーからすると、キーノートは学芸会みたいなもの。隣のクラスの出来映えにやきもきすると同時に、自分のコードの晴れ舞台、たった一つの台詞を見守る。 インサイダーでないキーノート・・・つまり大半のキーノートは、言って見れば近所の高校の文化祭に行くようなものだろうか。あ、こういう学校なんだ、これが流行ってるんだ、なんてのが透けて見える気がして面白い。メディアが報じるキーノートは空気を伝えない。自分でビデオをみてこそ愛好家というものだ

  • AppleとGoogle(傘下のMotorola)、すべての特許訴訟の取り下げで合意

    Appleと米Google傘下のMotorola Mobilityは、係争中の複数の特許訴訟で和解することで合意した。米Reutersが5月16日(現地時間)に報じた。 AppleGoogleはメディアに向けて「AppleGoogleは両社間で現在直接係争中のすべての訴訟を取り下げることで合意した。AppleGoogleはまた、特許改革に向けて協力していくことで合意した。この合意にはクロスライセンス契約は含まれない」という共同声明を発表した。 この合意はAppleGoogleが直接争ってきた裁判に関するものであり、今後新たな訴訟を起こす可能性は残されている。また、GoogleAndroid陣営の、例えば韓国Samsung ElectronicsとAppleとの複数の裁判はまだ続いている。 Appleが2010年3月に台湾HTCをAndroid端末による特許侵害で提訴した訴訟は、

    AppleとGoogle(傘下のMotorola)、すべての特許訴訟の取り下げで合意
    Dryad
    Dryad 2014/05/18
    致命的な打撃を与えられる見込みもない以上、不毛な争いだもんねぇ。
  • webkit-devで見るBlinkのフォーク | Scene Research Station

    ついにWebKitからGoogle勢が分裂してBlinkという新しいフォークが出来てしまった。 折りしもmozillaがレンダリングエンジンをRustで作り直すという挑戦的なニュースも重なり、 新年度早々Web業界ウォッチャーには衝撃が走った。 さて、このBlinkのフォーク騒動だけど、理由は大きく2つあると思う。 一つは、性能や安全性向上のためのリアーキが現状のWebKitのtrunkでは難しいから。 二つは、WebKitのコミュニティ上でのApple勢とGoogle勢の信頼関係が崩れたため。 一つ目の性能に関する理由は明白。Blinkの公式サイトにもあるような、iframeのsandbox化、ネットワークコードの簡潔化、DOMをJSヒープに移動させることによるDOM操作の高速化などを、様々な移植層に適合した形で実現するのは技術的にも政治的にも非常に難しいためだ。 そういったドラスティッ

  • グーグル iOS マップからグーグルの内部事情が見える

    《Update:グーグルマップが早くでたワケ》 [Google Maps for iOS が物語るもの:image] iOS 6 のマップ騒動は CEO の謝罪、担当役員の解任にまで及んだ。 あまつさえ iOS マップを使うと危険だというオーストラリア警察の警告まで出る始末。 その後予想外の早さで登場したグーグルの iOS マップは上々の人気だ。 各人各様のコメントがなかなかオモシロいが、なかでもグーグルの内部事情にまで触れた Ian Betteridge の視点は出色だ。 Macgasm: “What Google Maps For iOS Tells Us About The Battle For Google’s Future” by Ian Betteridge: 13 December 2012 *     *     * 「製品派」のグループ グーグルが iOS のための偉大な

    グーグル iOS マップからグーグルの内部事情が見える
  • 1