FDmountwill_millsのブックマーク (354)

  • 10 Dramatic Garage Transformations to Inspire and Amuse

    Garages, they’re not just for cars anymore! People in need of more living space are getting very creative these days. Many are nervous now, not wanting to invest in the real estate market at this time for a myriad of reasons. But what does one do when one has simply outgrown their living space? Perhaps there are now children where there once were none. Or perhaps the family is growing in a differe

    10 Dramatic Garage Transformations to Inspire and Amuse
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/10/03
    2台用カーポート。立体ですが住宅に合う意匠です。富裕層住宅向けとのことですが、日本の地価が高いところでもよさそう
  • モレスキン、iPhone・iPad向けカバー「Moleskine Folio Cover for iPhone・iPad」を発表

    モレスキン社がiPhoneiPad向けのポートフォリオスタイルのカバー『Moleskine Folio Cover』を発表しています。[Source: Moleskine ] 今回発表された製品は、モレスキン伝統のデザインを受け継いだiPhoneiPad向けのカバーで 特徴的なラウンドコーナー ブラックのカバー 丈夫なラバーバンド ペーパーとiPhoneIPadをスムーズに同時利用 ブランク(無地)のペーパー といった特徴があります。 今回発表されたiPhone向けの製品は、iPhone 3G・3GSに対応。 iPad向けは、左に体、右にノートパッドという配置のようです。 発売時期については発表されていませんが、アマゾンで予約受付を開始しているようです。 【リンク】 Moleskine Folio iPhone Cover 【リンク】 Moleskine Folio iPad Co

    モレスキン、iPhone・iPad向けカバー「Moleskine Folio Cover for iPhone・iPad」を発表
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/10/03
    モレスキンノートでケースを自作した人もいるそうですが、本家からも発売されるようです。
  • 20101002 石上純也×藤村龍至 #LRAJde01 実況まとめ

    LIVE ROUNDABOUT JOURNAL in DESIGN EAST 石上純也×藤村龍至 実況ツイートを中心にまとめてます。

    20101002 石上純也×藤村龍至 #LRAJde01 実況まとめ
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/10/02
    石上さんの言葉は素朴すぎる印象もありましたが、読み返してみると、本質的なところを突いているとも思いました。本質的なところまで考えてから、地に足をつけて考えていく方だと感じます。
  • http://www.moleskiner.net/detour/detour-review-kenya-hara/

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/10/01
    去年は日本で開催されたモレスキン展。中国版のサイトで動画が見れます。原研哉氏( @haraken_tokyo )のモレスキンはジャパニーズアルバムタイプのポケットサイズでしょうか。本当にきれい。
  • 建築コンペ・イベント情報 --【KENCHIKU】

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/30
    富山市長が明日のイベントに登場。 竹内昌義氏( @tkchmsysh ) 三浦展氏( @culturestudies ) 藤村龍至氏( @ryuji_fujimura )とtwitter上で活発な方々が参加されてますので、話題が盛り上がりそう。期待。 #toyama
  • [交通とまちづくり]ライトレールの成功、富山市の危機感 | レスポンス(Response.jp)

    ライトレール導入の成功例として代表的な富山県富山市。このライトレールを導入した背景には、県庁所在地においてもっとも人口密度が低いという問題を解決することにあった。 13日、島根県松江市にて「松江市の交通とまちづくりを考えるシンポジウム」が開催。その中の基調講演「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」にて、富山市長の森雅志氏が述べた。 富山ライトレールは2006年に富山市に開業したライトレール。廃線となったJR富山港線の跡地と道路上を通る全長7.6kmの路線で、13の停留所を設置した。さらに、2009年には、再開発地域にあらたな路線を敷設し富山地方鉄道の路面電車を短絡。環状線として運行する「セントラム」も供用を開始した。 富山県は、道路の整備率や1世帯当たりの実収入が全国平均よりも高く、郊外の土地が安いということもあり、持ち家率が全国で1位だ。一見すると住みやすく思えるが、人口密度が1ヘ

    [交通とまちづくり]ライトレールの成功、富山市の危機感 | レスポンス(Response.jp)
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/30
    富山市長の森雅志氏、ライトレールやコンパクトなまちづくりが注目されています。 #toyama
  • bloom-cafe.com - bloom cafe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/30
    アートのようなノート、たしかにたくさん登場していました。僕は影響されて、はじめてモレスキンを買ってしまったという。ピカソが愛用したノート。使い続けてみたくなります。
  • http://bloom-cafe.com/archives/1128

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/30
    手帳選び特集など。さっき買い物した店ではまだ2010年9月が並んでましたが、だんだん来年用が発表されてくるはず。僕も記事書いてます。よろしく。
  • 日立が街を丸ごと造る日:日経ビジネスオンライン

    「いっそ、シンガポールの手を借りた方が上手くいくのではないか」。 今年3月、北京で開かれた日立製作所と中国・国家発展改革委員会の技術交流会。政府関係者や地元企業など約450人が集まった場で、日立の川村隆会長(当時は社長を兼務)は社内の関係者にこう話したという。 交流会で設定されたテーマはスマートグリッド(次世代電力網)、水処理、家電リサイクル、都市交通の4つ。つまり、スマートシティ事業でいかに新規ビジネスを受注するかが議論の焦点になった。 縦割りの弊害からの脱却 そこでの川村会長の発言は、垂直統合型のビジネスモデルに執着し、事業縦割りの弊害に自ら苦しんできた日の総合電機メーカーの新たな一歩と言える。高い技術と幅広い事業分野を持ちながら、出遅れてきたスマートシティ市場での巻き返しを図る。 その「先兵」となる組織が、シンガポールにある。シンガポール東部に拠点を構える地域統括会社の日立アジアだ

    日立が街を丸ごと造る日:日経ビジネスオンライン
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/30
    電機メーカーがまちをつくる。というか日立は既につくった。以前に見た記事でIBMがまちづくりするというのもあった。旧来の建設業がいらないということではなく、より多くの人が関わるまちづくりになるのだと思う。
  • 【三協アルミ】ニュースリリース/2010年:太陽光発電モジュールをカーポート屋根に組み込んだ 太陽光発電システム「ソーラスター」12月発売

    三協立山アルミは、太陽光発電モジュールをカーポート屋根に組み込んだ「太陽光発電システム ソーラスター」を12月に発売します。 2009年8月に、太陽光発電システムを上乗せしたカーポート(「M.シェード」「G-1」太陽光発電タイプ)を市場投入し、次世代エネルギーを組み入れたエクステリア商品の開発に高い関心が寄せられました。今年12月に発売する商品は、太陽光発電モジュールをカーポートの屋根に組み込み一体型とし、太陽光発電システムの上乗せ型に比べ、意匠性、施工性等を向上させています。 また、普及が見込まれる電気自動車に対応する「電気自動車対応プラグインスタンド」(平成22年6月発売)のラインナップなど、エクステリアからの創エネルギー・省エネルギーを提案していきます。 【エクステリアからの創エネ・省エネを提案するプラン例】 「太陽光発電システム ソーラスター」で発電した電気を家庭内で使用する他、「

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/30
    ジョブズの家にも3台の駐車場がありました。どんなスペースになるか興味あります。デッドスペースになりがちな駐車場ですが、エネルギーだって創出できますから。
  • 【独占!】ジョブズが建てる家

    図面もホレこのように! ジョブズが1984年の大昔に買って荒れ放題となっていた歴史建造物「ジャックリング邸」を取り壊し、念願叶って新しい家を建てる運びとなりました。 ジャックリング邸は元オーナーが州・地元保存会に働き掛けて修復・保存を求める運動を展開したおかげで、かれこれ6年近くも取り壊しが凍結となっています。その間、ジョブズは新築・改築にかかるコストの比較、環境アセス、法廷のカンフーバトルを展開してきたわけですが、ようやく許可が下り、ブルドーザーで潰す日を迎えたというわけですね。 跡地に建てるのは総工費845万ドル(7億円強)の戸建ての家。デザインは「人間の創造物の礎を成す魂」とまで言う人が建てる家って、どういう家なのかな? と興味津々ですが、実物は期待通りでもあり、人によっては拍子抜けかも。 その前に少しだけ歴史をおさらい。 Jackling House(ジャックリング邸)はApple

    【独占!】ジョブズが建てる家
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/30
    どんな家ができるんでしょう。21世紀版ケーススタディハウスみたいなイメージでしょうか。
  • Google Sites: Sign-in

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/28
    21:00から
  • 大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    「機会の均等とは、同じ能力を持つ人が同じチャンスが与えられることを指しします。」これこそが詭弁です。そもそも同じ能力を持つ人など一人もいないのですし、貧しければ進学を諦めざるを得なかったりして学習意欲も失われてしまいますし、現在でも有名大学を卒業した優秀な若者であっても不況ゆえになかなか職に就けないという状況がある。だからこそ、景気を良くし人的資源が有効活用されるようにしようというのは全くもって経済学的に真っ当な考え方なのです。ところが世の中には、助け合うことで社会全体の効用を高めよう、経済厚生を良くしようという考え方を嫌う人が少なからずいる。甘えるな、弱い奴には金を使うななどなんとも非情、誰だって明日交通事故に遭って全身の自由が利かなくなり「役立たず」になってしまう可能性を抱えているのに。幸運不運に左右されるのは誰も同じこと。社会的弱者、経済的弱者だって望んで弱者になったわけではない。(

    大切なのは「結果の平等」。だって人生は不平等だから。 (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/28
    「不況は人のスキルを破壊する」というのは実感します。毎日ぼーっとしてたらそら劣化します。仕事がないからやらなくていい、という意識で過ごすと肝心ときたいへん。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/28
    「現場により近いところで広告すると最強っていう流れ」ということで締めくくられています。近いところで、相手の欲しいものが何か、考えをめぐらして発展させることが、広告のみならずマーケティングの一環かと。
  • 4Pの時代は終わった、のかもしれない – マーケティング is.jp

    「マーケティングミックス」とか「マーケティングの4P」とか、入門書には必ず出てくるわけですが、この考え方はいまでも通用するものの、位置づけが変わってきたのも事実です。 ちなみに「4P」とは、Product・Price・Place・Promotionの4つのことでマーケティング戦略を考える切り口を整理したものです。 現代マーケティングでは、マーケティングミックスにおける「P」について、ふたつの傾向があると思っています。 ひとつは「バランスが崩れた」こと、そしてもうひとつは「Pが増えた」ことです。 とくにコンビニやスーパーで扱われているような商品にはこの傾向が強いです。 現代のP 来の「4P」はそれぞれ全部重要で比較的等価に扱われていましたが、現代ではすべて無視できないものの、重要度や影響度のバランスが変わってきたのも事実です。 Priceが強すぎ ひとつの特徴は価格戦略(Price)が占め

    4Pの時代は終わった、のかもしれない – マーケティング is.jp
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/28
    「企業の人間性」という言葉が登場しています。それはいい方面にも悪い方面にも伝わります。商品を販売するにも、求人を出すにも、情報の多くがネットで見れます。当たり前のこととして、誠実さが大切なのでしょう。
  • 外交について

    尖閣列島近海での巡視船と中国漁船の衝突事件をめぐって、日中の外交関係が緊張している。外交関係の要諦は「自国の国益を守る」という目標をできるかぎり遠く、広い射程でとらえることである。日の場合の「国益」と中国の場合の「国益」理解は深度も射程もずいぶん違う。そのことを勘案せずに、「同じようなことを考えている」二国が綱の引き合いをしていると考えると、外交交渉は行き詰まる。日中国はこの問題についていくつか「違うこと」を考えている。それは、言い換えると中国の「国益」と日の「国益」がゼロサム的な関係ではないレベルが存在するということである。そこに指をかけて、こじあけるしか外交上のデッドロックを解決する方途はない。日中国の国情の最大の違いは、中国の統治形態が日に比べるときわめて不安定だということである。『街場の中国論』にも書いたことだが、中国の為政者は外交上の失敗によって、「トップの交代」に

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/28
    相手が欲しいものは何かという観点から考えることが大事ということでしょうか。日常生活における外交―コミュニュケーション―において忘れないでおきたい。
  • http://bloom-cafe.com/archives/1019

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/28
    失敗したという意識を繰り返さない。振り返ると、僕の悪い癖かもしれません。言葉に出して自虐しすぎるという感じ。自分の中では切り替えしているつもりですが、周りが感情的に引きずられてしまうことは避けたい。
  • LIFEHACK-PLANNER(ライフハックプランナー)- 新商品,商品百科,新発売,クチコミ

    コクヨS&T、オリジナルブランド「trystrams」から2011年版ダイアリー7アイテムなど発売:2010年9月10日 LIFE HACK PLANNER 公式ガイドブック2011年版 オリジナルブランド「trystrams(トライストラムス)」から クリエーターなどとのコラボレーションによるビジネスダイアリーを発売 小山龍介氏監修による<LIFEHACK PLANNER(ライフハックプランナー)>他8アイテム コクヨグループのコクヨS&T株式会社(社:大阪市/社長:森川 卓也)は、「スマートワークスタイル」をコンセプトにこだわりのビジネスアイテムを展開するオリジナルブランド「trystrams(トライストラムス)」から、「ハックシリーズ」などの著書で知られるプロデューサー小山龍介氏が監修する「LIFEHACK PLANNER(ライフハックプランナー)」他、2011年版ダイアリー計7ア

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/23
    コクヨの2011年手帳。小山龍介氏監修 ( @ryu2net ) の手帳のほか、柴田文江氏( @Fnote )、秋田道夫氏、ジャコモ・ヴァレンティーニ氏などダイアリー7アイテムとノートノート1アイテム。はやく店頭で見てみたい。
  • uessai-text — 街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どう...

    “街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どうした」と聞くと、一言「空気」。タイヤに空気を入れてほしいことは百も承知で、店主は言った。「空気ならどこにでも、いっぱいあるよ」 ニュースキャスターの草野仁さんが、1月21日付の日経新聞夕刊で書いていたコラムである。会話ができない子供の急増を嘆く内容だが、今やこんな経験は、だれにでもあるだろう。私もその一人。なかでも印象深いのは約5年前、取材で訪れた大阪府茨木市内の公立中学校での見聞だ。 山間部にあるその中学校は3階建て、7コースのプールもあるが、肝心の生徒が62人しかいない。1学年1クラス、20人前後。ピーク時には3学年で310人が学んでいたという。 職員室に入ってくる生徒たちがやはり会話下手だった。「先生、そろった」「先生、部活」。その一言一言を校長先生自ら、言い直させていた。

    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/23
    人間関係の変化、縮小化。10年前にすごいと思ったとしても、それを頭のなかだけで固定すると、成長の機会がなくなると思います。人は数年で大きく成長したり変化するものですね。こどもなら特に変化するはず。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    FDmountwill_mills
    FDmountwill_mills 2010/09/23
    いきなり原則としてしまうのはどうかと思いますが、いろんな加工や生産の技術が発展する機会にもなるでしょうか。結果としていいものができるよう、考えていたいものです。