タグ

アメリカと文化に関するGesaku_Gのブックマーク (2)

  • 「なぜ日本人は無神論者なのにマナー良いし犯罪少ないの?」…アメリカの掲示板で大激論 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「なぜ日人は無神論者なのにマナー良いし犯罪少ないの?」…アメリカ掲示板で大激論 1 名前: 吸引ビン(東京都):2009/12/29(火) 15:22:37.48 ID:ap5yY2M+ ?PLT 『日人って無神論者って聞いたけど何でキリスト教圏の国より犯罪少ないの?何で行儀良いの?』 「うーん、日人は銃の携帯を許されてない、それが関係あるよ。 それに俺が思うに彼らの多くは仕事で忙しすぎる。彼らの多くは自分 がしていることを確認する場所があるとは言えないね。あと彼らは たくさん魚をべてるから賢い。頭が良くなるべ物;)」 「学校で彼らは子供達に関わり続けようと努力しているから疎外感 を感じることがない。それ故幸せだしそれ故犯罪が減ってる。」 「一般的にアジア人は彼らの文化のおかげでとてもマナーが良いわ。文化として年上を尊敬するように 育てられてる。天皇や統治者もそうだったし、彼ら

    「なぜ日本人は無神論者なのにマナー良いし犯罪少ないの?」…アメリカの掲示板で大激論 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2010/01/02
    あえてまじめに考えてみると。日本は古代ローマと同じで、多神教に慣れているのでは。どこかの一神教は、他の宗教を排斥する方向へ向かう。それが日本では無い。・・・てか、別に宗教関係無いと思うけどな。
  • ヒップホップと司馬遼太郎と村上春樹 - 内田樹の研究室

    3回生のゼミ発表は「ヒップホップ」。 実は「ヒップホップ」という音楽概念が私にはよくわからない。 そんなことを言えば「ロック」も「ポップス」一義的な概念規定があるわけではない。 たぶんそういうのは「空気」で何となく決まるのだろう。 アメリカ音楽マーケットにおける「ヒップホップ」は、それと排他的に競合する他の音楽ジャンルとの差別化の中で位置づけられているはずである。 もしかするとヒップホップの質的な競合相手は隣接ジャンルではなく、「クリスチャン・ロック」とかカントリーとか日ではほとんど聴かれないジャンルの音楽じゃないかという気がする。 労働、家族、信仰、祖国愛、自然・・・そういうものの価値をまっこうから否定する音楽があれば、アメリカにおける「対抗文化」として広範な支持者を得ることができる。 ヒップホップというのは「そういうもの」ではないかと思う。 興味深いのは「対抗文化」は世界的に知ら

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/10/08
    「対抗文化」だけが世界性を持ちうる
  • 1