タグ

教育と学習に関するGesaku_Gのブックマーク (3)

  • 頭のいい子「暗記よりも理解して使えることを優先」「ストレスは多少あって当然」「計画は柔軟に変更」 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 :(東日):2011/11/25(金) 21:58:02.46 ID:h2MO71SE0 中経出版は、「偏差値60以上のできる子の習慣、50以下のできない子の習慣 」(齊藤淳一・著)を刊行した。  事実上の「大学全入時代」となった今となっては、「どこの大学・学部に入るか」が問われる時代だという。有名大学になればなるほど、合格するための「競争」は避けて通れず、その目安となるのが「偏差値」。同書では、その偏差値を切り口に、河合塾新宿校校舎長として年間のべ1万人の受験生に接しているという著者が、行きたい学校に合格するために必要な習慣について解説している。  たとえば、偏差値60以上の子は「暗記よりも理解して使えることを優先する」のに対し、 50以下の子は「暗記することが学力だと信じる」傾向があるという。 また偏差値60以上の子が「ストレスは多少あって当然だ」と感じているのに対し、 50以下

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2011/11/28
    計画を柔軟に変更。これができないヒト多いね。・・・えっと自分は・・・。あれ?
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • なんでも評点:人間は同じ誤りを繰り返していると誤り自体を無意識下に覚えこんでしまい、さらに繰り返してしまう

    どのスポーツにおいても正しい“フォーム”を身に付けることが大切である。野球なら、投球や打撃のフォームである。意識しなくても、すばやくスムーズにそのフォームで体を動かすことが要求される。だから体で覚えろなどとも言われる。 しかし、こういった一連の“正しい手順”を覚えるまでが大変だ。何度練習しても同じところで間違ってしまったりする。カナダ・オンタリオ州のマックマスター大学の研究者たちによると、人間は同じミスを繰り返していると、そのミス自体を学習してしまうのだという。 “正しい手順”を身に付けようとして、すんなり覚えられれば問題はない。だが、練習中にどこかでトチってしまうと、その次に練習したときにも同じところでトチってしまうことがある。これを何度も繰り返していると、無意識のうちに間違いを学習してしまうというのだ。 筆者は翻訳の仕事を始めるまで、学習塾を経営していたことがある(その5年ほど前には予

    Gesaku_G
    Gesaku_G 2008/04/03
    なるほど、新入社員でもないのにアレなあいつが、同じミスを繰り返すのは、こんなわけがあったのか。だからどうした。嗚呼。
  • 1