タグ

社会と心理に関するGesaku_Gのブックマーク (3)

  • 我慢することの害

    例えば旦那がDVやモラルハラスメントの常習者で、ことあるごとに奥さんをぶん殴り罵倒していたとする。 この場合の構造はシンプルで、旦那は加害者では被害者だ。それ以外何もない。 で、が子供を産み、旦那の暴力がと子供に向かうとする。この場合は、旦那を加害者とすると殴られていると子供が被害者になるわけだが、被害者の一人である子供から見れば、さっさと離婚や別居に踏み切らない母親、DVを受けざる得ない環境に身を置かせ続けた母親も立派な加害者、DVの共犯だったりする。 よくあるブラック会社の話もそうで、ブラック社員というのは理不尽な仕事を経営者から押しつけられ、残業地獄にあえいで苦しんでいる被害者なのだが、もうひとつ高い視点から見てみると、ブラック社員はブラック経営者とともにダンピングを繰り返し、定時に帰る社員に罪悪感を植え付け、健全な経営を目指すホワイト企業を倒産に追い込み、日の労働環境を世

    我慢することの害
  • 「昇進」には百害あって一利なし?英研究

    英ロンドン(London)で、イングランド銀行(Bank of England)前を足早に通り過ぎるビジネスマン(2009年4月2日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/Leon Neal 【4月13日 AFP】「職場における昇進は健康に悪い」とする、英ウォリック大学(University of Warwick)の研究者らによる研究結果が、10日発表された。 同大の経済学・心理学の研究者らは、「昇進」は自己評価を高め、健康の増進につながるとの仮定をたて、1991-2005年に昇進を経験した英国人1000人を対象に調査を行った。ところが、昇進と健康増進との関連性を示す証拠は、まったく見られなかった。 それどころか、昇進後には精神的緊張が10%増加し、体調不良でも病院に行く時間が20%減少していた。また、重要な役職への昇進によって、より強い精神的ストレスを感じるようになることも明らかに

    「昇進」には百害あって一利なし?英研究
    Gesaku_G
    Gesaku_G 2009/04/14
    よかったー。ワタシ、健康なんだ・・・そして、これからも・・・おそらくずっと・・・orz
  • 「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン

    米国に端を発した金融危機、日々口にするようなべ物の汚染発覚など、いまや「不安」が常態となっている。 不安な時代が叫ばれるほど、その裏返しに「こうすれば確実に成功を得られますよ」といった、生き方やノウハウの話がもてはやされる。思えば、家庭や学校で教えられた「自分の頭で考え、決断できる人になりましょう」といったこともノウハウの1つでしかなかった。 ある程度の年齢を重ねれば、そんな法則が当てはまらない多くの例外を目にするが、むしろ例外の方が主流なのではと思えてくる。 世の中、思いどおりに行くことのほうが珍しい。努力して成功したが、健康を害した。財産を失ったが、愛する人と巡り会えた……。手に入れるとは失うことであり、その逆も真だと思えることが多い。すべてが偶然ならば、自分の意志で成し遂げられることは、そう多くはないのではないか。 そもそも人は、いつ死ぬかは分からない。だが、“老い”や“病”を得て

    「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン
  • 1