タグ

ブックマーク / www.ncaq.net (366)

  • Windowsを心配するのを止めてfont-familyにsans-serifとだけ指定するようにしました

    私は font-family には総称ファミリを設定するべきだと前から思っていました. グローバルな空間で明朝体ではなくゴシック体を使うように設定するには とだけ指定するのが望ましく, 何かをごちゃごちゃ指定するべきではないと思っていました. 何故ならばユーザは表示したいフォントをそれぞれOSやブラウザに指定しているはずで, それを上書きしてしまうのは行儀が悪いからです. 総称ファミリであるsans-serifが設定されていればユーザはブラウザの設定などで自分の好きなフォントを設定することが出来ます. 自分自身ちゃんとブラウザのフォントは設定しているのに, webサイトの指定でfallback用にインストールしてあるフォントなどが使われると不快な思いをします. しかしこれまで私はbootstrapのデフォルトフォント設定に以下のような指定をしていました. $font-family-sans

    Windowsを心配するのを止めてfont-familyにsans-serifとだけ指定するようにしました
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2023/02/28
    自分がこれ主張してるのは雑に指定すると知らん外国語のフォントがわけわからん状態になるのもあるんだよな、今日見たRazerのサイトがいわゆる中華フォントだった
  • Gentoo上のEmacsでまともなRust環境を構築しました, バグ報告で問題が解決しました

    Rustその2 Advent Calendar 2018 - Qiita の10日目の記事です. バグ報告した影響か, rustic-modeの作者の修正によって以下の内容はあっという間に陳腐化しました. 最後の章で修正を記述します. なので最後の章を読んで内容を実行してください. 陳腐化した内容はこれはバグとの戦いとして一応内容を残しておくことにします. これまでrust-modeとflycheck-rustだけでEmacsでRustを書いていましたがそろそろ限界になってきました flycheck-rustが安定してなくてエラーが出るときと出ない時があったためです racerを導入 rustic-modeを導入するも, めちゃくちゃバグ報告した, workaroundも書きました できた環境 Gentooだと何が問題なのか Firefoxが既にRustを使っていることは有名です. また私

    Gentoo上のEmacsでまともなRust環境を構築しました, バグ報告で問題が解決しました
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/12/17
    rustic-modeの作者の修正によってこれまでの内容が陳腐化しました
  • Acerの4Kモニタ(RT280K)を購入しました,GNU/LinuxでのフルHDモニタを混ぜたマルチディスプレイ環境もきちんと設定できました - ncaq

    Acerの4Kモニタ(RT280K)を購入しました, GNU/LinuxでのフルHDモニタを混ぜたマルチディスプレイ環境もきちんと設定できました 購入したもの RT280Kです. RT280Kbmjdpx | acer セールで価格が¥35,840になってたので, そろそろ4Kモニタぐらい買っても良いだろうと思って購入しました. 他にも色々ありましたがこれは4KモニタでありながらGtoGが1msを謳っているので, ゲームにも使えないことは無いだろうと判断しました. もちろんプロゲーマーなら144Hz駆動のやつでも買うのでしょうけど, 私はヌルゲーマーだから関係ありませんね. トリプルディスプレイ スピーカーが無音状態でもうるさい このディスプレイ点いている時は何故か「キーン」という音が鳴っていて結構うるさいです. これはAmazonで買ったから気が付かなかったとかではなく, 家電量販店とか

    Acerの4Kモニタ(RT280K)を購入しました,GNU/LinuxでのフルHDモニタを混ぜたマルチディスプレイ環境もきちんと設定できました - ncaq
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/12/16
    GNU/LinuxでのフルHDモニタを混ぜたマルチディスプレイ環境もきちんと設定できました
  • 海外からDDoS攻撃してくるカメラをシャットダウンしてしまうのは不正アクセスなのか?自首してみたが返答がない!そして泥沼のDDoSへ

    海外からDDoS攻撃してくるカメラをシャットダウンしてしまうのは不正アクセスなのか?自首してみたが返答がない!そして泥沼のDDoSへ 顛末を記録した雑多なログになっているので整理されていない部分が多々あります. 2万文字を超えているので気合を入れて読むか適当に読み飛ばしてください. これでも不要な調査データを省いたりしてスリム化したのですが超巨大化してしまいました. 2018-11-07から自宅のネットワークの調子が悪すぎる 自宅のネットワークが死んでいました. J:COMの回線現在98%パケットロスするという状態になっています pic.twitter.com/Vfe0O3p5j2 — エヌユル (@ncaq) 2018年11月7日 今日の私 14時 サーバが落ちていることが通知される,サーバにDHCPがアドレス振ってくれてない 15時 ucomがついに死んだかと思いjcomに移行する 1

    海外からDDoS攻撃してくるカメラをシャットダウンしてしまうのは不正アクセスなのか?自首してみたが返答がない!そして泥沼のDDoSへ
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/11/18
    投稿: 海外からDDoS攻撃してくるカメラをシャットダウンしてしまうのは不正アクセスなのか?自首してみたが返答がない!そして泥沼のDDoSへ
  • Mackerelを実験として自宅サーバに導入しました

    サーバのCPU使用率やネットワーク利用率とかをモニタリングしたい 最近思うことがありまして(詳しくは片付いてからサイトに書きます), サーバのCPU使用率やネットワーク利用率をモニタリングしたいと思うようになりました. また仕事で運用しているサーバも監視したくて, それの実験としてまず自宅サーバで試してみようとという思いもありました. 既にAWSのRoute53 ヘルスチェックのhttps外形監視は導入していますが, CPUなどのデータもわかりやすく見ておきたいですね. AWSのデフォルトのグラフ見づらくないですか? そこで無料のサーバ監視ツールを導入しようとして, 対象になったのがMackerelです. Mackerel(マカレル): 新世代のサーバ管理・監視サービス 他にも色々あるようですが, 多くの人がこれを勧めているので使ってみることにしました. 登録 登録はGitHubアカウント

    Mackerelを実験として自宅サーバに導入しました
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/11/13
    投稿: Mackerelを実験として自宅サーバに導入しました
  • Haskell Day 2018に参加しました

    Haskell Day 2018 - connpass 発表はせず, 聞き専です. やっぱり遅刻しました 8時30分に起きる予定が9時30分に起きてしまったので, 会場に着いたのが来10時のはずが10時53分になってしまいました. 一応メンターやるつもりだったんですが立候補する時間はとうに過ぎてしまいました. あまり手を挙げて質問する人が居ないのでどっちにしろメンターとして活動するのは無理だった感が出てきました. ハンズオン あれ?show 5 丸めとか四捨五入気にしなくていいって...あれ? #HaskellDay pic.twitter.com/4z3JqKosDQ — taashi (@taashi_s) 2018年11月10日 を見てバグをGitHubのissueに立てました. Ex5に「誤差を気にしなくて良い」と書いているにも関らず実際は気にする必要がある · Issue #7

    Haskell Day 2018に参加しました
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/11/10
    投稿: Haskell Day 2018に参加しました
  • EmacsのDocker関連パッケージまとめ

    docker.el Silex/docker.el: Manage docker from Emacs. EmacsからDockerを操作するソフトウェア. Gitに対するMagitみたいなもの? Dockerのコマンドラインを緻密に覚えなくても適当にTUIで操作が出来て便利. 特にEmacsから起動した場合はDockerイメージ内部の貧弱なBashではなくて, Emacsのテキスト編集キーバインドを使って操作できるのでとても便利. Docker Remote API Silex/docker-api.el: Emacs interface to the Docker Remote API Emacs LispからDockerを操作するためのライブラリ. 先程のdocker.elを作るために作られているようですね. 一般Dockerユーザは直接使うことは無さそうです. docker-com

    EmacsのDocker関連パッケージまとめ
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/11/01
    投稿: EmacsのDocker関連パッケージまとめ
  • webサイトの「Cookieを使用する理由」に「理解しました」を一々押さなくて済むようになるアドオンもしくはフィルタ

    EUのGDPRの影響もあり, Cookieを使用する時に使用許可を求めてくるサイトが非常に増えてきました. 殆どのwebブラウザにはCookieを拒否する設定があるので, Cookieが嫌な人はその人が設定で無視すれば良いのに, 何で私が「同意する」「I agree」を一々押さないといけないんですかね? 特にスタックオーバーフロー系のサイトはドメインが細かく区切られているため, よく押す必要があってストレスです. ストレスでしたがだるくて放置していましたが, 今日なんとなく解決する方法を調べたら分で発見しました. I don't care about cookies というアドオンもしくはフィルターです. 適用前 適用後 引用元 このように「Cookieを使用する理由」を撲滅してくれます. アドオン版はFirefox, Chrome, Operaに対応しています. こんな身元のはっきりしな

    webサイトの「Cookieを使用する理由」に「理解しました」を一々押さなくて済むようになるアドオンもしくはフィルタ
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/10/30
    投稿: webサイトの「Cookieを使用する理由」に「理解しました」を一々押さなくて済むようになるアドオンもしくはフィルタ
  • DiscordのGNU/Linux版で通話開始直後にノイズが走る問題は環境変数PULSE_LATENCY_MSECを90に設定することで解決できます

    DiscordのGNU/Linux版で通話開始直後にノイズが走る問題は環境変数PULSE_LATENCY_MSECを90に設定することで解決できます Discordはとても良いソフトウェアですが, 繋ぎ始めの瞬間だけとてもノイズが走るのが難点でした. SlackとSkypeを使っていましたが, Skypeを投げ捨ててDiscordに移行することにしました - ncaq しばらく待っていればノイズが消えて普通に通話できるようになるのですが, それまで待つのは陶しいですね. この問題を解決しようと色々単語を変えて検索してみて, やっと解決方法を見つけました. lectrode commented on 2018-08-24 16:37 I was having static/crackling whenever I joined voice chat until I came across

    DiscordのGNU/Linux版で通話開始直後にノイズが走る問題は環境変数PULSE_LATENCY_MSECを90に設定することで解決できます
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/10/30
    投稿: DiscordのGNU/Linux版で通話開始直後にノイズが走る問題は環境変数PULSE_LATENCY_MSECを90に設定することで解決できます
  • PHP 7.2にアップデートした時Tiny Tiny RSSがrequires mcrypt functions which are not foundとエラーを出す時の対処法

    PHP 7.2にアップデートした時Tiny Tiny RSSがrequires mcrypt functions which are not foundとエラーを出す時の対処法 PHP 7.2でmcryptモジュールは削除されました. PHP: PHP 7.1.x で推奨されなくなる機能 - Manual よってこれまでmcryptでフィードを暗号化していたTiny Tiny RSSでは以下のようなエラーが出ます. Tiny Tiny RSS was unable to start properly. This usually means a misconfiguration or an incomplete upgrade. Please fix errors indicated by the following messages: * FEED_CRYPT_KEY requires m

    PHP 7.2にアップデートした時Tiny Tiny RSSがrequires mcrypt functions which are not foundとエラーを出す時の対処法
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/10/02
    投稿: PHP 7.2にアップデートした時Tiny Tiny RSSがrequires mcrypt functions which are not foundとエラーを出す時の対処法
  • 最近(秋)朝起きた時に足がだるくなる時の対策法

    気温が下がって足が冷えているから寝る時にちゃんと長ズボンを履く. 足が冷えてると血行が悪くなるのでだるくなる. だるさは最悪一日中続きます. 毎年起きているので学習してきました.

    最近(秋)朝起きた時に足がだるくなる時の対策法
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/09/22
    投稿: 最近(秋)朝起きた時に足がだるくなる時の対策法
  • babelで分割代入を変換するのはobject-rest-spreadではなくtransform-destructuring

    babelで分割代入をES5レベルまでfallbackさせれば良いのでは 考えた解決策は以下です. javascript-obfuscatorのバグが治るのを待つ 私がjavascript-obfuscatorを治してpull requestを送りつける 難読化ツールに別のものを使う 頑張って破壊的分割代入を探し尽くして一つ一つeslint-disable-next-lineしてプロパティベースに書き換える babelのtargetsを分割代入をサポートしていないブラウザでも動くレベルに下げて分割代入のシンタックスをコンパイル前に消去する(おそらくパフォーマンスが劣化する) 難読化やめる 上記issueでバグを報告した所10月まで休暇だという返事が帰ってきたので, とりあえず難読化ツールは分割代入未対応だと諦めることにしました. target下げてみる babelのtarget下げるのが一

    babelで分割代入を変換するのはobject-rest-spreadではなくtransform-destructuring
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/09/21
    投稿: babelで分割代入を変換するのはobject-rest-spreadではなくtransform-destructuring
  • GentooとEmacsでC#(Unity)開発

    monodevelopをインストールしてもUnityがslnを作らないようなので, とりあえずslnファイルが存在すればomnisharpが動くか試してみようと思いました. monodevelopでHello Worldするコンソールプロジェクトを作りました. しかし動きません. [19:45:22] Starting OmniSharpServer using project folder/solution file: /home/ncaq/Projects/foo/foo.sln [19:45:22] Using server binary on /home/ncaq/.emacs.d/.cache/omnisharp/server/v1.32.5/run [19:45:22] INFORMATION: OmniSharp.Stdio.Host, Starting OmniSharp

    GentooとEmacsでC#(Unity)開発
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/09/15
    投稿: GentooとEmacsでC#(Unity)開発(無理だった),OmniSharpで型チェックが出来ない誰か助けてください
  • Gentooにunity-editorをインストールしたいなら今はdidactic-duckを使う

    unity-editorがインストールできない Gentoo Linuxにfkmclaneのdev-util/unity-editorがインストールできない. 理由はdev-dotnet/gtk-sharpのビルドに失敗するからとのこと. そもそもこのunity最新版なのか? fkmclaneはdev-util/unity-editor-2017.3.0_p2 なので最新版なのか疑わしい. 今年は2018年のはずなので. Gentoo Portage Overlays - dev-util/unity-editor で調べてみたところ半公式overlayにunity-editorの2018があるとのこと. むかし2017使ったら複数のChromiumプロセスがCPU100%を専有して使い物にならなかったので, どうせビルドできても使えないだろうと判断して2018をインストールしてみることに

    Gentooにunity-editorをインストールしたいなら今はdidactic-duckを使う
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/09/13
    投稿: Gentooにunity-editorをインストールしたいなら今はdidactic-duckを使う
  • Firefoxからなんとか追い出されずにQuantumに移行して旧アドオンと似た環境を作れました

    最新版に移行したメモ. だいぶ前の話ですがFirefoxの最新版ではXPCOMやXULを使う拡張が動かなくなりました Firefox QuantumではXPCOMやXULを使うアドオンは動かなくなりました. リリース直後にはそうなると私は死しか無かったのでその場しのぎの回避策を使っていました. Firefox ESRの使用です. ESR版は長くサポートされるので, 最新版ではなくても深刻なセキュリティリスクは小さいです. Gentooにもちゃんとセキュリティアップデートが降りてきます. というかstableに対しては保守的なGentooではunstableを有効にしない限り, デフォルトではESR版のFirefoxがインストールされます. やめてweb開発者さん古いブラウザを使うなと叩かないで私もweb開発者なんです. しかしFirefoxのESRバージョンであるFirefox 52もサポ

    Firefoxからなんとか追い出されずにQuantumに移行して旧アドオンと似た環境を作れました
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/09/12
    投稿: Firefoxからなんとか追い出されずにQuantumに移行して旧アドオンと似た環境を作れました
  • CommonMarkでは順序付きリストの数値は無視されなくなっていました

    古典的Markdownでは順序付きリストの数値は無視されます Markdownをそれなりに書いている人はみんな知っていると思いますが, 古典的Markdown処理系では と変換されて, 数値が2から始まることは無視されます. というか順序付きリストの数値は基無視ですね. これはHTMLの順序付きリストは1から始まり, これを制御するweb標準的方法はなかったためです. 同僚がチケット管理システムのMarkdownのこの挙動がバグではないかと質問していたので, 仕様ですと返しました. CommonMarkでは無視されない 今調べてみると CommonMark Spec では数値の始まりは無視されないようですね. 変換結果を見るとstart属性に数値が設定されています. start この整数値を持つ属性は、リスト項目の序数の開始値を指定します。序数の形式が XXXI のようなローマ数字や文字

    CommonMarkでは順序付きリストの数値は無視されなくなっていました
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/09/12
    投稿: CommonMarkでは順序付きリストの数値は無視されなくなってしました
  • ゲームではないプログラミングに適したラップトップPCを調べた時のメモ

    クーポン考えなくてもXPS 15が最適っぽい. クーポン考えるとこの時期の19%もしくは17%割引が得なのでますますXPS 15が最適っぽい. 前提 用途: Electronなどを使ったアプリケーション開発 OS: LinuxがメインでWindowsもサブで起動出来ると良い CPU: 6コア版 メモリ: 32GB SSD: 1TB モニタ: 15インチ前後 今使っているものへの不満 XPS 13 9360 (075B) CPUのパワーがないのでbabelとwebpackとElectronの実行が遅い メモリが8GBでは全然足りない, swapいまくる ストレージが256GBで全然足りない Intel HD Graphics 620は流石にゲームしなくても描画が遅い, アプリ切り換えで画面が一瞬グレイになる ディスプレイが13インチでフルHDだと流石に狭い Dell Dellの特徴としてク

    ゲームではないプログラミングに適したラップトップPCを調べた時のメモ
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/09/07
    投稿: ゲームではないプログラミングに適したラップトップPCを調べた時のメモ
  • electron-builderがnode_modulesのディレクトリをapp.asarにパッケージングしない原因はapp/package.jsonに依存を書いていないからでした

    electron-builderがnode_modulesのディレクトリをapp.asarにパッケージングしない原因はapp/package.jsonに依存を書いていないからでした 問題解決を行おうと思ったのですが徐々に行き詰まってきてしまったので, 問題点と調べた内容を整理するためにメモを取ります. 問題 Electronアプリケーションをelectron-builderでパッケージングすると, Semantic UI LESS のアイコンが表示されません. ビルドとパッケージの手順は, webpackでsrcからappにデータをビルド, appの内容をdistにパッケージするようになっています. ビルドしたときはきちんと app/node_modules/semantic-ui-less/themes/default/assets/fonts にアイコンフォントはコピーされるのですが,

    electron-builderがnode_modulesのディレクトリをapp.asarにパッケージングしない原因はapp/package.jsonに依存を書いていないからでした
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/08/30
    投稿: electron-builderがnode_modulesのディレクトリをapp.asarにパッケージングしない原因はapp/package.jsonに依存を書いていないからでした
  • Semantic UI ReactのMessageでlistプロパティを使ってキーが重複してしまう時はchildrenを使えば良い

    Semantic UI ReactのMessageでlistプロパティを使ってキーが重複してしまう時はchildrenを使えば良い Formのバリデーションエラーを Semantic UI Reactの Message で表示したいと思って実装していました. Messageにはlistという属性があり, ここにコンテンツを渡せば複数のメッセージがリストで表示されます. Messageはlistのメッセージ内容をそのままkeyにするので, 同じ内容のメッセージがあると, Reactに Warning: Encountered two children with the same key, と警告されます. 同じ内容のメッセージでも2つ該当する時があるのでこの場合は重複して表示させたいです. 幸いそれぞれのメッセージには対象とする入力があるのでキーは個別に設定できます. 標準の使い方をしている

    Semantic UI ReactのMessageでlistプロパティを使ってキーが重複してしまう時はchildrenを使えば良い
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/08/23
    投稿: Semantic UI ReactのMessageでlistプロパティを使ってキーが重複してしまう時はchildrenを使えば良い
  • さくらインターネットのUbuntuサーバにssh接続しようとするとConnection refusedになって接続できない問題の解決法

    さくらインターネットのUbuntuサーバにssh接続しようとするとConnection refusedになって接続できない問題の解決法 予想外の苦戦 知人にお願いされてssh接続できるサーバを建てることになりました. 知人はさくらインターネットのVPSを契約していてそれに立ち上げることになりました. ssh接続可能な環境なんて5分で建てられるわwって舐めてかかったら意外と苦戦しました. 原因は以下です.

    さくらインターネットのUbuntuサーバにssh接続しようとするとConnection refusedになって接続できない問題の解決法
    Haaaa_N
    Haaaa_N 2018/08/20
    投稿: さくらインターネットのUbuntuサーバにssh接続しようとするとConnection refusedになって接続できない問題の解決法