タグ

開発に関するHoriuchi_Hのブックマーク (185)

  • ESLint と Prettier の設定を共通化し、異なるプロジェクトでも同じ設定を使えるようにする(Shareable Configs 機能) | 35D BLOG

    ESLint と Prettier の設定を共通化し、異なるプロジェクトでも同じ設定を使えるようにする(Shareable Configs 機能) 🦥 複数プロジェクト間でコーディング規約を統一するの、マジでオススメです。 はじめにこの記事では、ESLint と Prettier の設定をプロジェクト間で共通化する方法について解説します。共通化するのに必要な知識(ESLint / Prettier で提供されている Sharable Configs 機能、npm パッケージへの公開、各プロジェクトでの読み込み方)をメインに解説していきます。 対象読者は、フロントエンドエンジニアとさせていただき、「ESLint / Prettier とは何か」と言った部分に関しては、この記事では割愛させていただきます。ご了承くださいませ。 背景と課題僕たちの会社 J-CAT も創業して1年が過ぎ、だんだん

    ESLint と Prettier の設定を共通化し、異なるプロジェクトでも同じ設定を使えるようにする(Shareable Configs 機能) | 35D BLOG
  • badssl.com

    badssl.com 🎛Dashboard Dashboard 🎫Certificate expired wrong.host self-signed untrusted-root revoked pinning-test no-common-name no-subject incomplete-chain sha256 sha384 sha512 1000-sans 10000-sans ecc256 ecc384 rsa2048 rsa4096 rsa8192 extended-validation 🎟Client Certificate Certificate Downloads client client-cert-missing 🖼Mixed Content mixed-script very mixed mixed-favicon mixed-form ✏️HTTP h

  • 設計書には何を書くべきなのか - terurouメモ

    設計とは、 要求(やりたいこと)をヒアリングする 要求を要件(何を満たさないといけないのか)に落とし込む 要件を実現するために考えられる手段を洗い出す 手段の検証を行う 検証結果を元に、どの手段を使うかを選定する 選定した手段を合意する(一部要件を満たさない事項がある場合は、代替策や妥協ラインについても合意する) 合意内容を元に、実装や設定に落とし込む をやることである。画面設計や機能設計のように、3-5の検証/選定が薄くなったり曖昧になったりするものはあるが、一般化するとこの流れになる。 設計書には、上記の設計でやってきたことを順番に書いていけばよい。これを文章構成のテンプレに落としていくと、 要求 要件 方式 対応案(いわゆる比較表で書いていくのが楽) 検証結果 選定・合意結果(合意した代替策や妥協ラインについても記載する) 詳細設計(どういう実装にするとか、パラメーターにするとか、細

    設計書には何を書くべきなのか - terurouメモ
  • The Twelve-Factor App (日本語訳)

    はじめに 現代では、ソフトウェアは一般にサービスとして提供され、Webアプリケーション や Software as a Service と呼ばれる。Twelve-Factor Appは、次のようなSoftware as a Serviceを作り上げるための方法論である。 セットアップ自動化のために 宣言的な フォーマットを使い、プロジェクトに新しく加わった開発者が要する時間とコストを最小化する。 下層のOSへの 依存関係を明確化 し、実行環境間での 移植性を最大化 する。 モダンな クラウドプラットフォーム 上への デプロイ に適しており、サーバー管理やシステム管理を不要なものにする。 開発環境と番環境の 差異を最小限 にし、アジリティを最大化する 継続的デプロイ を可能にする。 ツール、アーキテクチャ、開発プラクティスを大幅に変更することなく スケールアップ できる。 Twelve-F

  • 何のためにバージョンロックをするか | おそらくはそれさえも平凡な日々

    外部ライブラリに依存する時に、どのようにバージョンロックをすべきかどうかという話。僕個人のスタンスです。 開発しているのがライブラリであれば依存ライブラリをバージョンロックをするべきではない 最低バージョンの指定に留めるべき(これは寧ろ積極的にやって良い) 依存ツリーが大変なことになってコンフリクトが避けられないため 実運用しているサービスやアプリケーション的なソフトウェアであればバージョンロックした方がいい これは「ある時点のビルドやリリースの再現性」のためが一番大きいと思っている 古いバージョンにとどまって良いというわけではない 基的には、開発しているものがライブラリであれアプリケーションであれ、 とにかく依存先の最新についていく のが前提で、その前提に立った場合に、上のような考え方になるかな、と思っている。 特にライブラリ作者は依存ライブラリに非互換変更が入って動かなくなったら、頑

    何のためにバージョンロックをするか | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • エンジニア立ち居振舞い: ルーズボールを拾う - @kyanny's blog

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 チャットや課題管理システムを使って非同期コミュニケーションをしていると、誰かに向けて発せられたけど誰も応答していない、ルーズボールのようなメッセージができてしまう。こういうのを見かけたら、できるだけ拾うようにしている。 Quipper の Slack には #development という公開チャンネルがある。開発者が開発にまつわる話をする場で、開発者向けの #general チャンネルといった位置づけだ(なお、開発者向けの #random に相当する #slackoverflow というチャンネルもある) #development は公開チャンネルなので、開発者だけでなく、営業・マーケティング・カスタマーサポートなどの部門で働く人たちも参加している。時折、彼らがシステムのことで何か困っていて、開発者の手助けが必要なことがある。そういうとき、誰でも構わないか

    エンジニア立ち居振舞い: ルーズボールを拾う - @kyanny's blog
  • RESTful API の設計のキホン

    2016/10/12 社内勉強会で使ったスライドを社外向けに一部加筆訂正したもの

    RESTful API の設計のキホン
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2016/10/14
    基本はわかってるんだけど、リソースの更新につい PUTを使ってしまう。PATCHメソッドで JSON Patch形式のBodyとか面倒と感じる。それに外部に公開する APIでなければ、多少原理主義から外れててもイイよね、とか
  • https://github.com/conventional-changelog-archived-repos/conventional-changelog-angular/blob/master/convention.md

    https://github.com/conventional-changelog-archived-repos/conventional-changelog-angular/blob/master/convention.md
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2016/07/26
    gitのcommit messageの規約。だいたいコレに沿ってやってるけど、面倒で typeと subjectしか書いてないな。
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
  • TypeScript の型定義ファイルと仲良くなろう - Hatena Developer Blog

    この記事は2016年に書かれた古い記事です。当時はまだTypeScript2.0も出ていないころで今とは状況がかなり異なっています。参考にする場合注意してください。 はじめに TypeScriptの型システム Declaration space Open-ended ここまでの確認 型定義ファイルを読み書きできるようになるために declare キーワード 既存のオブジェクトの型定義を拡張する グローバルなオブジェクトに対する宣言 module Export Assignments Relative or Non-relative module imports ES2015形式 実際の定義ファイル 既存の定義ファイルを拡張する declare global { } について Typings について おわりに インターン募集中 はじめに こんにちはアプリケーションエンジニアの id:t_k

    TypeScript の型定義ファイルと仲良くなろう - Hatena Developer Blog
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2016/06/28
    TypeScriptの型定義ファイルについて、色々な罠ポイントが分かりやすく記述されてる。自分も良く間違えるので、これは良いまとめ。
  • HyperDev

    Join 46730 recent students </Secure your future. Learn to code.> Our online coding bootcamps are set apart by integrating human-led code review. Our deep experience will support your ability to code and help you achieve career-focused skills

    HyperDev
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2016/06/02
    とりあえず、動く sampleを公開するのに使いやすいかな?
  • 組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術

    組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術 Feb 16, 2016 @ 日OSS推進フォーラム Read less

    組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
  • 車両情報の本格活用に向け「トヨタ・ビッグデータ・センター」を構築、ソフトウェアプラットフォーム開発にも意欲

    車両情報の格活用に向け「トヨタ・ビッグデータ・センター」を構築、ソフトウェアプラットフォーム開発にも意欲:スマホアプリ向けプラットフォーム開発やデータ公開環境の整備も トヨタ自動車が車載通信機のグローバル共通化推進を発表。併せて、UIEvolution、フォードらとの共同開発を発表した。「IT化の進展など、変化する環境を踏まえ、『つながる』技術を通じ『もっといいクルマづくり』を更に推し進めていく」としている。 トヨタ自動車(以下、トヨタ)が、「トヨタ・ビッグデータ・センター(TBDC)」を構築、現在運用している「トヨタ・スマート・センター」内に配置する。車両情報を格的に活用する目的で、通信機器の共通化や、ソフトウェア開発企業などとも業務提携を行っていく。 北米向け2017年モデルから車載通信機搭載を格化 2017年以降に米国内で販売するモデルにおいて、車載通信機(Data Commu

    車両情報の本格活用に向け「トヨタ・ビッグデータ・センター」を構築、ソフトウェアプラットフォーム開発にも意欲
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2016/01/07
    うちの会社が取り上げられてる。ようやくプレスリリースでたからね。
  • ユーザーのパスワードを安全に保管する方法について - 11月 - 2013 - ソフォス プレス リリース、セキュリティニュース、ソフォスに関するニュース記事 - Sophos Press Office | Sophos News and Press Releases

    ※この記事は社サイト 「Naked Security」掲載の記事を翻訳したものです※ by Paul Ducklin on November 20, 2013 この記事に関する最新の更新情報は Naked Security 掲載記事をご確認ください。 読者の方は、Adobe 社で 2013 年 10 月に発生したデータ侵害のインシデントについてはご存じでしょう。 これは、1 億 5 千万件のレコードが漏えいした史上最大級のユーザー情報データベースに関するインシデントであるだけではありません。今回のインシデントから別の問題も見えてきました。 漏えいしたデータから、Adobe 社がユーザーのパスワードを不適切な方法で保管していたことが明らかになりました。同社の利用した方法よりも格段に安全でパスワードを保管する方法はあります。またそれが、決して難しくないことを考えると、セキュリティの観点からす

    ユーザーのパスワードを安全に保管する方法について - 11月 - 2013 - ソフォス プレス リリース、セキュリティニュース、ソフォスに関するニュース記事 - Sophos Press Office | Sophos News and Press Releases
  • Androidで安全にパスワードを保存する(4)|TechRacho by BPS株式会社

    前回は、暗号化の方法について紹介しました。 しかし、元に戻せる方法で保存する以上、何かしらの共通鍵を保持しておく必要があります。 単純にアプリ内の定数として保持しておくと、リバースエンジニアリングに非常に弱いので、多少の工夫が欲しいところです。 ところで、タイトルには反しますが、アプリ内で元に戻せる形でパスワードを保存する以上、当に安全な方法は存在しません。 簡易的な対策を組み合わせることで、ちょっとした用途なら必要十分なセキュリティを確保するのが目的です。 先に、APKのリバースエンジニアリング方法を簡単にご紹介しておきましょう。 リソース、マニフェスト apktoolが便利です。 インストールしたら、適当なAPKファイルのあるところで apktool d myapp.apk すれば、フォルダに展開されます。リソースやマニフェストは完全に見放題。 ソースコード まず、apkの拡張子を.

    Androidで安全にパスワードを保存する(4)|TechRacho by BPS株式会社
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2015/10/30
    JNIを使うことで暗号鍵を”比較的”安全に保存する実装例。
  • プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter でプロダクトマネージャーについてぶつぶつ呟いていたら、まとめられていました。ありがとうございます。 プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか プロダクトマネージャーについてあれこれ考えていることを、ここらで一旦整理する良い機会かなとも思いましたので、ちょっと文章をこさえてみることにしました。一年ぶりにブログでも書いてみようと思います。 プロダクトマネージャーはユニコーンなのか。なぜそれが必要なのか。プロダクトマネージャーを見つける / 組織で制度化するとはどういうことなのか。それについて自分の考えを述べていこうと思います。 プロダクトマネージャーは新しいユニコーンか? 昨今よくプロダクトマネージャーが話題になっていますが、人によっては「プロダクトマネージャー」 が今自分たちができないことを象徴している/それが登場すれば全てが解決する銀の弾丸的なもの・・・い

    プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2015/10/26
    “より良い製品やサービスを作るためには「健全な意志決定の偏らせ」、つまりある種の独裁制が必要だと思っている”
  • [翻訳] コードレビューについて

    この記事は::..: glen.nu :.: ramblings :.: on code review :.::の意訳記事です。@9len氏の許可を受けて投稿しています。 This article originally appeared in English at :..:: GLEN D SANFORD :.: RAMBLINGS :.: ON CODE REVIEW ::..: and has been translated with @9len’s permission for posting to this blog in Japanese. この記事は2014年3月に書いている。Twitterでユーザ検索チームを私が率いていたころの話だ。この記事は、コードレビューに関するセオリー・アプローチを体系化することを狙いとしていて、いくつかの基的なプラクティスの確立を狙っている。あな

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2015/10/23
    これ大事
  • TypeScript の開発環境構築と周辺ツールの紹介

    前回はなぜTypeScriptか?という話を書きました。今回はTypeScriptを使うとして、どういう環境を作れば気持ちよく開発できるかについて解説します。 稿に出てくるサンプルをまとめたリポジトリを随時メンテしております。時期によっては、記事の内容に沿わない(より磨かれた)状態になっているかもしれません。 TypeScriptの開発環境が指すものは2つあります。IDEやエディタといった、当に開発を行うための環境と、初期設定を行ったりリリースビルドを作ったりするためのタスクランナーの二種類です。 記事ではお勧めの構成として、Visual Studio Code+grunt+dtsmを用いていきます。別構成として、Atomとgulp、tsdについても言及します。いずれの構成でも、Mac OS X、WindowsLinuxといった主要なプラットフォームで同じように動かすことができま

    TypeScript の開発環境構築と周辺ツールの紹介
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2015/10/16
    vvakame先生のTypeScriptの現状紹介。これからTypeScriptやってみようと思う人も今やっている人も必読。
  • Hashicorpの新プロダクト「Otto」を試してみた

    全国1000万人の大トロ好きのみなさんこんにちは。 Hashicorpから新たにOttoと呼ばれるプロダクトがリリースされました。 OttoはVagrantの後継となるもので、開発からデプロイまで一気通貫で行うことができるソリューションでマイクロサービスでの活用も考慮されて作られているということで早速試してみました。 軽く触った印象としては、Vagrant、Packer、Terraform、ConsulなどいままでHashicorpが提供してきたツールを組み合わせて一気通貫で操作できるようになった、と考えるとわかりやすそうです。 インストール https://ottoproject.io/downloads.html にアクセスして自分の環境にあったバイナリをダウンロードして展開します。展開したら実行できるようにPATHに追加します。 僕の場合はアーカイブを~/tools/otto/に配置

    Hashicorpの新プロダクト「Otto」を試してみた
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2015/09/30
    OttoはVagrantの後継なのか。開発環境の構築だけでなく、デプロイまでできると。調べておかないとな。
  • Just another WordPress site -

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2015/09/17
    BootstrapのLint Toolがあるのか。今度使ってみよう。