タグ

技術者に関するHoriuchi_Hのブックマーク (22)

  • Programmer Time Translation Table – Passion for Coding

    An experienced project manager I used to work with claimed that he took the programmers’ time estimates, multiplied by pi and converted to the next time magnitude to get the true number. 1 day converts to 3.14 weeks. He had learned the hard way that programmers are bad at estimating times. To get a more precise conversion, I’ve created a translation table for programmers’ time estimations, trying

    Programmer Time Translation Table – Passion for Coding
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2012/10/09
    だいたい合ってる。
  • クリアなコードの作り方 - How to make clear code - Kouhei Sutou - Rabbit Slide Show

    Description 私はコードを書くことが好きです。もっと言うとクリアなコードを書くことが 好きです。クリアなコードを書くことはとても楽しいので、みんながクリアな コードを書けるようになればいいなぁと思っています。そこで、私がどうやっ てクリアなコードを書いているかを紹介します。 I like coding. I say more. I like coding clear code. I hope that we can code clear code because coding clear code is very fun. I'll talk about how I code clear code.

    クリアなコードの作り方 - How to make clear code - Kouhei Sutou - Rabbit Slide Show
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2012/09/18
    コードを書くときは、後で読んでも分かるようにしたいものです。そして、リファクタリングは大事だし、そのためにUnitTestも必要。
  • [PDF]スパルタン Vim (著者 KoRoN/香り屋 2011/12/31)

  • 技術者の倫理

    ミラクル・リナックスに入社して1ヶ月経った。3月からまた新しい人(NetBSDハッカー!!)が入ったので、昨日は歓迎会だった。つまりは飲み会なのだけれども、ミラクルの人たちと話していてひとつ驚いたことがある。彼らは、会社の飲み会で技術の話をするのだ。往年の親指シフトから、最新の(?)GNU Hurdまでが話題に上がった。 技術者には個性というものがある。強みである。もちろん、弱みともなりうる。前職の三菱電機では、マネジメント上の最大の焦点とされたものに、技術者の個性の無効化がる。無効化という言葉が過激すぎるなら、均質化と言い換えてもよい。逆に、ちょっと過激な言葉を使うならば、前職のマネジャーたちは、技術者を交換可能な標準化された部品とみなした。 天才的技術者がいたとする。すべての製品を彼の天才に頼っていたとする。ある朝、彼が交通事故に遭うようなことがあれば、直ちに事業は破綻する(スーパーコ

  • 電脳書房 コンピュータ専門古本屋 技術書古本買取

    私たちが普段、日から連想するものは何でしょうか。むしろ、桜と富士山、茶道と寿司、芸者と侍のようなものです。しかし、この国の文化はもっと豊かで、音楽、演劇、映画撮影、美術、そしてもちろん文学もこの国で発展してきたし、今も発展し続けているのです。 私たちの読者の中で、現代日を代表する作家といえば、村上春樹でしょう。しかし、村上以外にも、三島由紀夫、桐菜夏生、村上龍、吉ばなな、鈴木光司、川端康成、江戸川乱歩など、多くの日人作家が世界的な評価を得ているのです。現代日小説界への貢献は計り知れないものがあり、その作品は読者の心をつかみ、記憶に残らないことはないだろう。

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2011/12/19
    技術書を送付するだけで買取してくれるサービス。中古品の購入もできる。
  • 三省堂書店 | イベント情報

    イベント情報へ戻る 当社オンデマンドでは、でき上がったを手にするとぬくもりを感じます。製時の糊付け・乾燥後の余熱ですが、それ以上に、待ち焦がれたを手にしたうれしさに、気持ちも暖まります。また、通常は目にすることができない製過程は、見ているだけで少年時代のようにワクワクしてきます。 三省堂書店は、と一緒に「ぬくもり」をお渡しします。 書店の新しい形が始まります 欲しい時に1冊から店頭で印刷。いよいよ「三省堂書店オンデマンド」がスタート。 ご注文いただいた書籍がお客様の目の前で印刷・製され、その場でお渡しすることができます。その間約10分、コーヒーを飲むには短すぎるほど・・・。もちろんプレゼント用に何冊でもご用意できます。 「三省堂書店オンデマンド」 書店の新しい形の始まりです。 ⇒詳しくはこちら ⇒お申込み手順(PDF) 「あのをもう1度・・・」 長期品切れも10分でご

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2010/12/15
    本屋がコンテンツを売るなら、この形はありだよね。ただ、この形で新刊でも売れるようにならないとなぁ。本屋に行って、買いたい本が確実に買えるようになるのは一つ進歩だと思う。
  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記

    ECC版SSL証明書インストール体験記その4 02.08.13 / 未分類 / Author: aico / Comments: (0) では、いよいよ発行されたECC証明書をインストールしましょう! 実はECC版SSL証明書は現在、ブラウザ・OSによっては対応していないものも多いので、 対応していないものはRSAの証明書を読むように、ECCとRSAのハイブリッド構成をすることが出来ます。 そしてなんと、ECCの証明書を申請するとRSAの証明書も一緒にもらうことが出来ます(ベリサインさん太っ腹!) なので今回はECCとRSAのハイブリッド構成を組みつつ証明書のインストールを行います! まずはベリサインのサイトで中間証明書を確認しましょう。 発行されたCRT、中間証明書、秘密鍵は必ず対になっている必要があります。 対になっていないとエラーになってしまいます。。 小悪魔ブログは最初、中間証明書

  • Return 0

    return0.infoに移転。昔の日記はまんま残してるので読みたい人はどうぞ。 世界樹の迷宮関係のコンテンツは移行が面倒なのでこっちに残すことにした。 世界樹の迷宮プレイ記録 世界樹の迷宮IIプレイ記録 世界樹の迷宮IIIプレイ記録

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2009/05/01
    『情報系の大学出身者が場末の下請けに入社とかあんまりねえよな。』
  • IT業界の人材不足を憂いたり - プログラマーの脳みそ

    面接というのは、ある種のチューリングテストのような代物で、僕らはあるレベルの知性を持っているかを判別される。*1このテストにマルコフ連鎖のように用語に対する解答パターンを用意して臨むことでクリアしようというのが無謀な試みであることはほどなくわかることだろう。大学受験のようなペーパーテストをクリアできたからといって、いつまでもテストさえクリアできれば実態なんてどうでもいいなんて世の中を舐めていると辛酸を舐めることになってしまう。*2 「無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項で挙げられている問題に対して、全部答えを用意して暗記すればいいじゃん」 「お前頭いいな」 そう言って面接に挑んだ二人は、翌日青冷めた表情をしていた。 そんな単純な方法で挑んだところで、面接官にはすぐに化けの皮をはがされてしまう。一問一答であればマルコフ連鎖的な丸暗記でもチューリングテ

    IT業界の人材不足を憂いたり - プログラマーの脳みそ
  • ラムダ計算入門

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/11/10
    これを読んで理解したい。
  • 立場を学ぶということ - GoTheDistance

    僕の近しい人が富山和彦さんの講演がすごくよかったとしみじみと言っていたので、googleして富山和彦さんの記事を色々と読んでみた。とても多くの示唆があったのですが、一番感じたのは「立場を学ぶことがいかに大切か」ということでした。 以前、僕は28才のリアル〜スーツとギークのあいだを彷徨う〜というエントリを書きました。これは、僕がSIerでプログラマとして働いた時に感じた葛藤を素直に言葉に落としたものです。その当時の僕には、1つ大きな不安がありました。 技術というのは恐ろしいもので、「うわー、すごいじゃん。こんなこと出来るようになったんだ」から「もうそれぐらい誰でも使ってるよね」に変換されてしまう。 28才のリアル〜スーツとギークのあいだを彷徨う〜 これがとても不安だったことを覚えている。自分の価値ってどこにあるのだろう、と空恐ろしくなった。 専門性を追求しそれを武器にして生きることは否定しな

    立場を学ぶということ - GoTheDistance
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/11/05
    どちらか選べるなら、「とりあえず大企業」には賛成。しかし、そこから動く覚悟だけは持ち続けたい。
  • 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ)

    私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は

  • http://twitter.com/rairairou/statuses/944434977

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/10/03
    祭りに参加ブクマ。おめでとーーー。
  • お勉強-仕事曲線を考えてみる: 2008-09-24 - きしだのはてな

    ちょっと考えてみる。 勉強してる度と人数。もちろん、勉強が0の人が圧倒的に多く、入り口まではそれなりにいるけど、あるレベルからはほとんどいなくなる。 勉強してる度とその勉強を求める仕事の総量。勉強0の人には仕事がないけど、そこそこ勉強した人には仕事が多い。で、ある程度いくと、仕事がなくなる。 勉強と仕事のやりやすさグラフ。 そうはいっても、そこそこよりちょっと上は、勉強している人数自体が激減するので、みんなが勉強しなくなるのよりちょっと上では、ものすごく仕事がやりやすくなる。ただ、そこから勉強が進むと、いきなり仕事がなくなる。 で、もちょっと勉強スケールをあげてみる。 勉強して仕事がなくなっても、もっと勉強したら仕事やりやすくなるレベルがあるから、実際には、こんな感じで勉強と仕事の関係は波打ってるんではないだろか? ということで、ぼくはこの谷間に落ちちゃった状態なんじゃないだろうか疑惑。

    お勉強-仕事曲線を考えてみる: 2008-09-24 - きしだのはてな
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/09/25
    「勉強」が単純な1次元の直線じゃないんじゃないかな?それと、勉強したことと仕事がマッチするかしないかは、別の問題だと思う。
  • プログラミングの教育には読書感想文が無いと思ったので書いてみる - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    これは完全に思いつきと主観に基づいて書いています。プログラムも一種の「言葉を書く」というものだとするならいろんな機能の使い方を覚えて、いろんなプログラムを書いて、表現力豊かになっていくという方向がいいのかなーとか思ってるんですが、国語の教育で子供達の文章表現を豊かにするには、「読む」というのがそれなりの地位を占めている訳で。じゃぁ、プログラムの教育ではそういった「読む」という行為がカリキュラムに含まれているんだろうか?と。例えば「xxという機能を実装せよ」という課題が出て、こういう結果が出たらOK!みたいなんで終わってないだろうか。私のいた学校ではここで終了してた。プログラムの読書感想文的なものがカリキュラムにあるといいんでない?とか直感的に思ったのでこのエントリーを書いているんだけど、例えば、「このソースコードを読んで感想を書け」みたいな課題はありじゃないかと思う。この人はここでnull

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/08/28
    なるほど、と思った。色々なコードを読むのは大事だと思う、と言いつつ自分もあまり実践できてないなと反省。
  • 酒の切れ目は技術の切れ目 - レジデント初期研修用資料

    8年ぐらい昔。技術継承のために飲み屋さんを利用している地域があった。 誰か有名な先生を他の地方から招聘して、「つぼ八」みたいな飲み屋さんを借り切って、 ただひたすらに飲む会。 有名な医師の講演会とか、偉い人のありがたいお話とか、そういうのは抜きにして、 最初はとにかく飲む。県内の各病院の、上の人達が集まって、ただ飲む。 みんなにお酒が行き渡った頃、宴会場にスクリーンが持ち込まれる。 まだ飲んでない若手が入場して、各病院の症例、うまく行かなかった症例だとか、 苦労した症例のスライドを持ち込んで、 酔っぱらった偉い先生がたを前にして、自分の経験を語る。 会場からは、酔っぱらいの容赦のない突っ込みが入る。 「どうしてこういうやりかた試さなかったの?」だとか、 「こんなケースはこうすればいいんだ」とか。忌憚のない、でもみんな酔ってるから「厳密な検証」なんかとは 少し外れた、ベテランの知恵みたいな言

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/08/28
    仕事仲間とはこんな飲み会はないけど、友人とは良くやってる。やっぱり忌憚のない意見は大事だよね。しかし『無礼講の成立条件』て 2chのこと?
  • re: 人情噺 ダビング10 - ls@usada’s Backyard

    権利者団体と放送局「B-CASとコピーワンス。非の打ち所のない完璧なシステムだ」 〜1年後〜 総務省「お前らの考えた糞システムはあまりにも評判が悪すぎる。このままだと地デジがコケて俺らの面子が潰れる。もっとマシな規格を考えろ」 権利者団体と放送局「そんな事言われてもこれ以上の譲歩は不可能です」 家電業界「クソすぎて売れないと俺らも困るんだけど」 経済産業省「困るんだけど」 権利者団体と放送局「不可能です」 家電業界「EPNにしようよ」 経済産業省「しようよ」 権利者団体と放送局「絶対やだ。」 〜2年後〜 総務省「一体いつまで会議してんだよ。早く結論出せよ」 権利者団体と放送局「あーうるさい。じゃあコピー9回にしよう。今まで通り1世代しか出来ないけどそれが9回。どう?」 家電業界「いやそれ全然意味ないし…思い付きで喋ってるだけだから仕様もメチャクチャだし…」 権利者団体と放送局「コピー回数9

    re: 人情噺 ダビング10 - ls@usada’s Backyard
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/05/28
    これはいいまとめw
  • SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館

    先日学生に聞かれたんですよ。 「下流工程は大変って聞きますが、上流は楽なんですよね?」 よろしい、君はよく勉強している。でも根的に間違っている。下流工程が辛いのは、上流工程でちゃんと仕事ができなかったからだ*1。 というわけで、主に学生向きに話を単純化して語ってみます。これが普通だとか、一般的だとか言うつもりはなく、違う視点もあるかと思いますが、一つの考え方として。 SIでのシステム開発は、建設業にたとえられます。が。 顧客の希望を聞き、設計し、施工し、引き渡す。こういった工程を踏む仕事ということで、システム開発はよく建設業にたとえられます。実際に工程管理の手法なども似通っています。ところが、大抵の場合、耐震偽造をした建築物よりもシステムのほうが脆弱に仕上がります。何故でしょうか。 一つには、建物の図面を引くには建築士の資格が必要ですが、システムの設計に資格は必要ありません。 もう一つ、

    SI業界を目指す君達へ贈る「何故システム開発はテンパるのか」 - novtan別館
    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2008/03/22
    これはいい説明
  • アルゴリズムを知らない子ども達 - val it : α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Wednesday, 12 September, 2007 あまりも当たり前過ぎて21世紀に入ってから言葉にだしたことはあまりないのですが、当然のことながら、プログラムというのは、アルゴリズムを理解して初めて「書ける」と言うのです。 プログラムが書ける、という状態は「アルゴリズムを理解する」という状態の延長線上にあるべきで、アルゴリズムを理解していないということは挙動を理解していない、つまりプログラムを理解していないのとほぼ同じだと思います。 最近はLLと呼ばれる、いわゆる軽量スクリプト言語がメインになってきていますが、それでも依然として、コンピュータというのはアルゴリズムで動くもので、プログラムというものは全てアルゴリズム論の延長上にあると思っています。 その意識がないと、たとえPHPJavaScriptのコー

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2007/09/13
    これは必須だと思うなぁ。いいコピペをありがとう!
  • マシン語ってどんな感じか知りたくなった方へ - shi3zの日記

    Horiuchi_H
    Horiuchi_H 2007/09/13
    言いたいことは分かるけれど、とりあえずCPUの構造くらいを理解していれば十分かと。それと、OSSのデバックなのに何故アセンブラレベルまで降りる必要があるのかが謎。OSSならソースがあるのでは?