ISO15011のブックマーク (124)

  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

    ISO15011
    ISO15011 2016/07/02
  • 稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!

    世の中には、人材不足と低賃金が両立してしまう業界がある。 たとえば介護や警備の仕事が代表的なものだろう。最近では、船員の人材不足により日の海運業がヤバいという増田記事が注目を集めていた。船員の給与はそれほど低くはないが、労働環境のキツさには見合わない。そのため船員になりたがる若者が減り、深刻な高齢化に見舞われているという。労働力の供給過小が明白なのに、船員の待遇が向上しないのはなぜだろう? これに似た事例として、クラウドソーシングの世界がある。 クラウドソーシングのサービスでは、いわゆる「クソ案件」が多いという。仕事内容に見合わない低報酬の発注があとを絶たず、なかには適法性が問われるような案件もあるそうだ。なぜクソ案件は無くならないのだろう。なぜ、そんなクソ案件でも、一部のクラウドワーカーは引き受けてしまうのだろう? クソ案件が溢れているのは、何もクラウドソーシングの世界だけではない。た

    稼げる人と稼げない人の違い/人材不足と低賃金が両立する理由 - デマこい!
    ISO15011
    ISO15011 2016/06/05
    ブックマーク。
  • Rails でアプリ固有の設定情報や定数を定義する

    gem を使わずに Rails でアプリ固有の設定情報や定数をグローバルに定義するには、app/config/initializers ディレクトリ以下に、設定用のファイルを作成するのが一般的なようです。また、development, test, production など環境で使う値を変更する場合は、設定用の yaml ファイルを作成すると、ruby コード側で Rails.env.production? で判定してやる必要がなくなり楽ができます。 — 環境 — rails-4.0.1 例えば、外部ウェブサービスの Web API を利用する際に、development 環境と production 環境で API key を使い分ける場合など。 【追記 2014/07/11】 Rails4.1からデフォルトで config/secrets.yml というファイルが用意されており、アプリ

    Rails でアプリ固有の設定情報や定数を定義する
    ISO15011
    ISO15011 2016/06/02
    環境によって分ける必要がない場合、rails.envの部分を削れば良い
  • nokogiri が ruby2.3.0で入らなかった - Qiita

    今まであんまり苦労しなかった nokogiri のインストールが ruby2.3.0でだめだった bundle config build.nokogiri --use-system-libraries をしなきゃいけないらしい Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    nokogiri が ruby2.3.0で入らなかった - Qiita
    ISO15011
    ISO15011 2016/06/01
    nokogiriよ、またお前か
  • 「誕生金メダルプレゼント 大旦那364名募る」 | 花咲爺・竹田和平の一日一言 ブログ

    ISO15011
    ISO15011 2016/05/28
    あえて言おう。その場限りの婦人の仁にすぎない。と。 (追記)自分の家族にやるぶんには良いことだが、不特定多数のだれかにランダムでやるようなことではない。
  • 「工数一日」は「明日できる」じゃない!エンジニアと非エンジニアのギャップとは - paiza times

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 ディレクターやプロジェクトマネージャーといった非エンジニア職の方々は、エンジニアとコミュニケーションをとることに難しさを感じたり、考え方にギャップを感じたりしたことがある方もいらっしゃるかと思います。 「エンジニアとわかりあえない…」「エンジニアが何を考えてるのかわからない…」という方のために、エンジニアとのトラブルのもととなるやりとりや、気を付けるとよいことを考えていきますので、非エンジニアの方々の参考になればと思います。 ■「どれくらいでできる?」はその場で決められるものではない 非エンジニアエンジニアのもめごとの原因で多いのが、スケジュールに関することです。 非エンジニア「この機能どれくらいでできる?」 エンジニア「一日でできます」 非エンジニア「じゃあ明日リリース

    「工数一日」は「明日できる」じゃない!エンジニアと非エンジニアのギャップとは - paiza times
    ISO15011
    ISO15011 2016/05/26
    どのくらいの時間(作業量)が必要かを計る時間も必要。ってことも。
  • もうすぐ私たちは“インターネット以降の人類”になる - 週刊アスキー

    私たちはいま「インターネット以前の人類」から 「インターネット以降の人類」への進化の只中にある  我が国でインターネットの商用利用が解禁された1992年から数えて二十数余年……。インターネットはいま、何段階目かの新たなステージへと跳躍しようとしている。 90年代初頭、インターネットの衝撃に打たれた私などは発作的に広告代理店からPC/IT系の出版社へと転職してしまったわけだが、思い返せば、インターネットは大多数の人々が「わけのわからない自分とは無縁のもの」と考えていた黎明期を経て、90年代の半ば頃から「効率性」や「利便性」と手を携えながら徐々に企業や家庭に浸透し、やがて2000年代に入るとSNSなどの台頭によって「効率性」や「利便性」からは決して生まれない新しい文化や価値を生み出すに至った。 周知の通りそれは「オープンソース」や「共有」「フリーミアム」「集合知」「CGM(Consumer G

    もうすぐ私たちは“インターネット以降の人類”になる - 週刊アスキー
    ISO15011
    ISO15011 2016/05/14
  • データを一箇所に集めることでデータ活用の民主化が進んだ話 - once upon a time,

    先日、この記事を読んで分析のハードルを下げること大事だよね、というのを思い出したのでつらつらと書いてみようと思います。 qiita.com 内容としては正直タイトル詐欺で、SlackからRDSにクエリ発行できるようにして、各種権限を持っているエンジニアでなくても分析できるようになったよ、という話です。 ここでいう「データ活用の民主化」というのはかっこ良く言ってみたかっただけで、「データ分析を生業にしている人以外もデータを活用してビジネスを進められるようになる」というくらいのニュアンスだと思って下さい。 「データ分析」というとアナリストの人がやること、みたいな職務が分かれている環境もあるとは思いますが、そうではない会社(前職)の一例です。 データ活用が広まった流れ 数秒〜数十秒で対話的にクエリが返ってくると、トライアンドエラーが100倍くらいできる 今まで実行計画を気にして避けていたことにガ

    データを一箇所に集めることでデータ活用の民主化が進んだ話 - once upon a time,
    ISO15011
    ISO15011 2016/05/13
    はやくこの境地にたどり着きたい
  • 距離1kmあたりの緯度・経度の度数を計算(日本・北緯35度)

    (北緯35度の地点)において、距離1キロメートルが緯度・経度の度数に換算するとどの程度になるかを計算しました。精密な計算ではありませんが、三角関数を使うことで実用に使える程度の精度で計算することができます。日限定ではありますけど。実際の計算は Ruby の Math モジュールを用いて行いました。 日の緯度・地球の半径(赤道半径/極半径)など まず前提として、以下の数値を元に計算を行います。 日の緯度: 北緯35度 地球の赤道半径: 6378137 m (6378.137 km) 地球の極半径:  6356752.314 m (6356.752314 km) 地球の半径の情報については、地球 – Wikipedia などいくつか情報を当たりました。赤道半径と極半径は微妙に異なっており、地球は精密には楕円球になってるようです。 緯度が大きくなるほど、経度1度あたりの距離が短くなる

    距離1kmあたりの緯度・経度の度数を計算(日本・北緯35度)
    ISO15011
    ISO15011 2016/05/11
  • 30代に突入したITエンジニアが、新卒から9年務めたSIerから転職してみた結果、定時で帰れるようになりました。 | Coyapuyo Re:Works

    ブログのタイトルイラストをリニューアルしました 転職活動中(無職)は、こうだったのですが・・・ 季節感的にも、セリフ的にも今と合わなくなっていたので、 こんな感じにしてみました。 そう、なんとかなりました なんとかなった。 この表現が物凄くしっくり来ますね。 舐めてかかっていたけど苦労した、 という気持ちもありますし、 甘くはないことは分かっていたけど転職出来た、 という気持ちもあります。 追い込まれた時期もありました。 が、全部ひっくるめて「何とかなった」という感覚ですね。 (物凄く結果論的ではありますが・・・) 何とかなった結果、定時で帰れるようになりました 結果、定時で帰れる環境に転職出来ました。 僕がこれまで幻影だと思っていた「定時頃に帰宅ラッシュを生み出している人々」は実在するということが身をもって分かったのです。 「定時帰宅は当にあったんだ! 父さんは嘘つきなんかじゃなかった

    30代に突入したITエンジニアが、新卒から9年務めたSIerから転職してみた結果、定時で帰れるようになりました。 | Coyapuyo Re:Works
    ISO15011
    ISO15011 2016/05/08
    ITエンジニアの場合、ライフスタイル変えたい。ってのも立派な転職動機です。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Fintech startup Bitpanda is splitting into two companies as Bitpanda Pro — the company’s cryptocurrency exchange — is going to become its own independent company called One Trading. As part of t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ISO15011
    ISO15011 2016/04/30
    基本的には賛成。ただし、100年前とことなりモノやサービスにあふれている今、失われた職をどうするか?が課題。ここを解決するのに適しているのがハムと書いて公セクター
  • Rails4.1.8でアクション毎の実行権限を設定してみる

    ISO15011
    ISO15011 2016/04/07
  • 【20代の不格好経験】5億円もの資金を投じたフィットネスクラブが、目論見の甘さから2年足らずで閉鎖~株式会社FiNC CEO溝口勇児さん - リクナビNEXTジャーナル

    【20代の不格好経験】5億円もの資金を投じたフィットネスクラブが、目論見の甘さから2年足らずで閉鎖~株式会社FiNC CEO溝口勇児さん 今、ビジネスシーンで輝いている20代、30代のリーダーたち。そんな彼らにも、大きな失敗をして苦しんだり、壁にぶつかってもがいたりした経験があり、それらを乗り越えたからこそ、今のキャリアがあるのです。この連載記事は、そんな「失敗談」をリレー形式でご紹介。どんな失敗経験が、どのような糧になったのか、インタビューします。 リレー第17回: 株式会社FiNC 代表取締役社長 CEO 溝口勇児さん (株式会社Loco Partners代表取締役 篠塚孝哉さんよりご紹介) (プロフィール) 1984年生まれ。高校在学中からトレーナーとして活動し、プロ野球選手やプロバスケットボール選手、芸能人など延べ数百人を超えるトップアスリートや著名人を担当。24歳の時に勤務先であ

    【20代の不格好経験】5億円もの資金を投じたフィットネスクラブが、目論見の甘さから2年足らずで閉鎖~株式会社FiNC CEO溝口勇児さん - リクナビNEXTジャーナル
    ISO15011
    ISO15011 2016/04/07
  • データ分析とインテリジェンス

  • CakePHP2.x で Admin Routing する方法。 - Wataame Frog

    管理者用URL : http://example.com/admin/topics ユーザ用URL : http://example.com/topics というように、ユーザ用ページのURLと、管理者用URLをアクションで切り替えるおなじみの方法ですが、これの CakePHP2 系統での設定方法です。 CakePHPのバージョンは、2.3.6です。 管理者用のURLを作成する方法 /app/config/core.php ファイルの124行目付近

    ISO15011
    ISO15011 2016/03/31
    探してたアレ
  • Vagrant+Chef zero+BerkshelfでMySQLをインストールしてユーザーの設定まで - 無駄と文化

    つい先々週の話なんですが、Webアプリのテスト環境を構築するためにVagrantとChefを使ってみました。 きっかけはQiitaのこの記事、 qiita.com 事前準備から基的な使い方・バグについての言及まで含まれた良記事で、これを見ながら手を動かすだけで、Chefを用いたサーバー構築自動化についてはざっくりと理解することができると思います。 今回、Vagrant+Chef+Berkshelfに入門した私が一所懸命かんばってMySQLのインストールと設定をやってみたので、その過程を書き留めておきます。 ※ この記事の前半では、上記の記事の内容を大いに参考にしています。前半はChefなどのインストールが続きます。 Chefのセットアップなどはすっかり終わっていてだけ見たい方はこの記事の後半まで飛んでください。 事前準備 まずはインストール VirtualBox:VirtualBox 5

    Vagrant+Chef zero+BerkshelfでMySQLをインストールしてユーザーの設定まで - 無駄と文化
    ISO15011
    ISO15011 2016/03/22
  • ニーズをつかめてますか?エンジニアのためのマーケティング思考入門 - paiza times

    Photo by Damien @ Flickr こんにちは。可知です。 エンジニアの皆さんは、技術に対する探求心が強い方が多いかと思いますが、その技術を使ったサービスの利用者や市場のニーズ調査もできている……という方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。 どんなに最先端の技術を使っていても、画期的な機能を実装することができたとしても、そのサービスや機能自体が利用者にとって価値のないもの、ニーズが全くないものだったら誰にも使ってもらえないでしょう。下手したらリリースすらされません。自分で作ったサービスや機能がお蔵入りになってしまったら悲しいですよね。 価値あるサービスを作るためには、エンジニアもマーケティングについて知っておいた方がよいでしょう。マーケティングができれば市場を知ることができて、技術力を社会へ還元できる可能性も高まります。 そこで、今回はITエンジニアに向けて、「マーケティング

    ニーズをつかめてますか?エンジニアのためのマーケティング思考入門 - paiza times
    ISO15011
    ISO15011 2016/03/16
    1個人のセルフプロモーションと、職場で携わる業務、両方で必要かな。
  • 保育園より東大に受かるほうが簡単だ #taikijidou0challenge - 毛のはえたようなもの

    タイトル煽りすぎたかも、すいません。 それくらい保育園が入るの難しいという話です。 この記事は みきほ氏より承りました待機児童ゼロチャレンジバトン(#taikijidou0challenge)の記事です。 待機児童ゼロチャレンジバトンとは(中略)「待機児童」について思うこと、経験談、対策、喜怒哀楽、その他諸々を記事にすること 働きたいけど働けない!待機児童問題に悩むママパパの声を聞いて!!「待機児童ゼロチャレンジ」を開催します!#taikijidou0challenge【拡散希望!】| I Love Twins!!~双子のママパパへより mikihoshi.hatenablog.com 保育園が足りない。 わが子、認可保育園、落ちましたーっ 東京都、0歳児、両親フルタイム勤務で、です。 もちろん世の中の聡明な方々の中には「保育園1つぐらい確保して復帰できないなんてwwww何も対策してないん

    保育園より東大に受かるほうが簡単だ #taikijidou0challenge - 毛のはえたようなもの
    ISO15011
    ISO15011 2016/02/18
    ゆるい社会、いわばフルタイム労働からしばらく離れていても離れる前と同程度の労働につける社会が望まれるんだろうねー。
  • 価格.com - 『小さなお葬式は最悪の葬儀会社です。』 葬儀・葬式のクチコミ掲示板

    祖母が危篤になり小さなお葬式という葬儀社に葬儀の事前相談をしました。親切に話を聞いてくれて丁寧な対応でした。 低価格で内容がしっかりしていて、追加料金0円で葬儀ができるとの事でここの会社に決めました。 その後、祖母が亡くなり葬式を依頼しまのですが、追加料金0円なんて嘘です! お通夜行わない一日葬プランで依頼したのですが HP には亡くなったら30分から1時間ですぐに病院に迎えに行きます。記載されていましたが病院で2時間待たされました。 (電話対応した女性はすぐに病院に行きますと言ったのですが) 祖母を物のように扱われ、口と目が開いていたので処置をお願いしたら、お金を払わないとなにもしないと言われ、お金がかかってもいいのでとお願いしたら157500円も取られました! 棺もセットに入っているのに、「これはベニヤの安物棺だから いい棺にしましょう。」と言われて気が付いたら84000円の棺が用意さ

    価格.com - 『小さなお葬式は最悪の葬儀会社です。』 葬儀・葬式のクチコミ掲示板
  • 「真面目系クズ」と依存性 - シロクマの屑籠

    「真面目系クズ」というのを知った 完全に俺のことでワロタwww : 妹はVIPPER リンク先には、比較的新しいネットスラングと思われる「真面目系クズ」について意見が集まっている。私の知る限り、この単語は1〜2年前ぐらいから時々見かけたような気がするが、「非モテ」「非コミュ」に比べればずっと歴史が浅い。 さて、真面目系クズとはどういうネットスラングだろうか。ニコニコ大百科には、原典にあたる人物の発言を引用しながら、 ・非リア充であり、DQNのような明るさはない ・資格や勉学に打ち込んでいるとアピールし、それを就職から逃げる理由にする ・かといって気で打ち込んでいるわけではなく、他に勉強している者からすれば明らかにボロが出るレベル ・それでも自分は努力しているとアピールし、大言壮語を吐く。 努力しているけど要領の悪い者、自分がクズだと自覚している者とは明らかに異なるのである。現実から目を逸

    「真面目系クズ」と依存性 - シロクマの屑籠
    ISO15011
    ISO15011 2016/02/13
    依存性というか、自己決定をさけるという意味ではあたってるかも。