タグ

ネタと世界史に関するItisangoのブックマーク (2)

  • 中国王朝の簡単な覚え方!リズムに乗せて歌って覚えよう!?|塾講師ステーション情報局

    中国の王朝名を簡単に覚えよう! 中国史は西洋史と並んで世界史の大きな柱です。 中国史はとても内容が濃く、覚えることも多い上に今までに見たこともない漢字を使うこともあり苦手としている方が多いのではないでしょうか。 そこで、中国4000年の歴史をテーマに絞って概観したいと思います。 今回の記事では多数ある中国の王朝名を簡単に覚えられる方法をご紹介します。 チューターのバイトを場所からさがす 関東 近畿 九州 東海 東北 北海道 信越・北陸 中国  四国 沖縄 →個別指導バイトをお探しの方はこちら →塾講師バイトを場所から探す 「もしもしかめよ」のリズムで中国歴代王朝を歌える!? まずは、中国王朝をその王朝が栄えた年代も添えて紹介しようと思います。 殷(前16c~前11c) 周(西周:前11c~前771、東周:前770~前256) 秦(前221~前206) 漢(前漢:前202~後8、後漢:25~

    中国王朝の簡単な覚え方!リズムに乗せて歌って覚えよう!?|塾講師ステーション情報局
  • 世界史で有名な女性同士の決闘(デュエル) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    愛のため誇りのため、一対一(サシ)で戦う女たち 以前の記事「世界で有名な人物の「決闘(デュエル)」では、主に国同士の戦いの雌雄を決した決闘を見ていきました。 昔は決闘というのは神聖な意味を持っており、一対一で戦って勝った者は神の加護があると考えられました。法が曖昧で拘束力がなかったため、正しさの判断を神に委ねた結果、決闘をすることにより公正な正しさが分かると考えられたのだと思います。 決闘を行ったのは男だけでなく、日ではあまり考えられませんが、女性もかなり決闘を戦っていました。 今回はヨーロッパの有名な女性のデュエリストを紹介します。 1. アルメリア・ブラッドック嬢 vs エルフィンストーン夫人 (イギリス) 年齢のサバ読みが殺し合いに発展 1792年のロンドン。 友人同士のアルメリア・ブラッドック嬢とエルフィンストーン夫人は、ささいなきっかけで大喧嘩をすることになります。その理由は、

    世界史で有名な女性同士の決闘(デュエル) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 1