タグ

ネタと業界に関するItisangoのブックマーク (7)

  • 社員に“AWS手当” SIerが福利厚生で

    SIerの日ナレッジスペース(東京都港区)は10月2日、社員への福利厚生として「AWS費用補助制度」を始めたと発表した。エンジニアのスキルアップを目的に、プライベートでAWSを使うときの利用料を補助するという。 上期(4月~9月)と下期(10月~3月)にそれぞれ最大1万円ずつ、合計で年に2万円まで補助する。同社はこれまで、動画や書籍での学習制度・資格取得の奨励制度などを設けていたものの、得た知識を実践・定着させる場が不足していると感じていたという。そこで今回の補助制度を設け、クラウドに関するスキルの定着を促進するとしている。 関連記事 AWS、日のスタートアップに最大1150万円相当のクレジット付与 ヘルスケアや宇宙事業など求む AWSジャパンが、条件を満たす日のスタートアップ企業を対象に、AWSの利用料などを支援する取り組みを開始。ヘルスケアや宇宙事業などを手掛ける企業に、最大10

    社員に“AWS手当” SIerが福利厚生で
    Itisango
    Itisango 2023/10/03
    三度の飯よりITが好きな人向け。
  • 客の一人がキャバ嬢からデリ嬢に落ちた - 薄毛ホストの奮闘記

    ホストの売上なんてほとんどが売掛で、 売掛払えなくなって飛ぶ客が多いんだけど、 それをどうにか引き留めてきちっと 払ってもらえるかが腕の見せ所。 飛んだらもう会えなくなって 寂しいみたいな感じでどうにか引き留めます。 僕の場合は、なんとか低姿勢方法で引き留めてますが 中には恐怖を煽って収集するホストいます。 というか、そっちが多いです・・・ ただ、その場合追いつめられて最終的に逃げられるんですよね。 それが見えてるから僕の場合はぐっとこらえて 低姿勢方法に出ています。 ホストも上から、かなり追い込みかけられるので、 結局それと同じことを客にしてしまうんですよね。 但し、ホストの場合売掛が飛んだ場合に 店に支払うのは飲み物の原価程度で済みます。 さて、話を題に戻しますが、 私の客の一人がキャバ嬢からデリ嬢になりました。 ちょっと売掛がたまり(120万ほど)、 分割払い(毎月20万)にしてい

    客の一人がキャバ嬢からデリ嬢に落ちた - 薄毛ホストの奮闘記
  • 2020年度までに2500億稼ぐ、NECがAI事業の方針説明

    「2020年度までに人工知能AI)関連事業で累計2500億円の売り上げを実現する」――。NECの江村克己執行役員は2015年11月11日、同社主催の「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO 2015」に先立って開催した記者会見で力を込めた(写真)。AI関連事業の要員数は2020年度までに2倍に増強する。人的リソースを集中投下し、2015年度単年で300億円程度のAI関連事業の売り上げを、2015~2020年度の6年間で累計2500億円に引き上げる計画だ。 NECは同日付で新技術「時空間データ横断プロファイリング」を発表した。複数の映像データに出現する人物を高速に検索できる技術だ。今までは時間や場所の異なるシーンに現れた人物が、同一人物かどうかを特定するのに膨大な照合作業が必要だった。 「時空間データ横断プロファイリング」では、類似度によって階層的にグループ化するデータ管理手法を採用。新しい

    2020年度までに2500億稼ぐ、NECがAI事業の方針説明
  • やっちまった

    新しい業務を担当することになったのだが、前任者からの引き継ぎ連絡が全くなく、いつから始めるのだろうかと思っていたら、先方から「一ヶ月待ってるが、まだ始まらないのか」と催促のメールが来た。 事情を知る人間をようやく探し当てて、手順の引き継ぎを手配して欲しいと要請したら、手順書があるからそれを読めば分かるの一点張り。 あんな、画面のスクリーンショット一枚をエクセルに貼り付けただけのファイルは手順書とは言わないし、そもそもあれだけじゃ何が書いてあるのかさっぱり分からない、と手順書をくそみそにこき下ろしたら、それを作ったのが部長だと後で判明した。しかもこき下ろしたとき部長は目の前にいた。

    やっちまった
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • 「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目

    Jack Wallen氏は以前「IT業界仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介」という記事で、IT業界を離れたくなる理由をいくつかリストアップした。今回わたしはこの記事で、Wallen氏とは異なる観点でIT業界にとどまるべき理由を紹介したい。 1.カネ お金を稼ぐために仕事が大変なのは確かだが、ITプロフェッショナルにはその大変な仕事に見合うだけの稼ぎがある。その給料は単に「いい」という程度ではなく、ずば抜けている。米労働統計局が発表した、「An Overview of U.S. Occupational Employment and Wages in 2010(PDF:米職業別雇用状況と賃金)」(Chart 6)によれば、コンピュータおよび数学関連の職業は平均年収が7万7230ドルであり、2010年の主な職種グループの中で3位を占めている。これよりも年収が高いのは、経営職と法曹職だ

    「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目
  • 1