タグ

人生と宗教とbookに関するItisangoのブックマーク (1)

  • 理詰めなはずの数学でも「信じる」「信じない」によって答えが変わってしまう(本がすき。) - Yahoo!ニュース

    数学の想像力 正しさの深層に何があるのか』筑摩書房 加藤文元/著 書の大きな問いは、「数学における<正しさ>とは何か?」というものだ。この問いの意味が分からないという人もいるだろう。しかし、その点に触れるのは後回しにすることとして、まず、数学における「証明」について書いていこう。 書によれば、数学における「証明」というのは、古代ギリシャで生まれた。そして、ここが重要なポイントなのだが、古代ギリシャで“しか”生まれなかった。数学というのは、中国・インド・アラビア・日など様々な地域で、様々な時代に発展したが、そのほとんどが「いかに計算するか」を追い求めた。ただ唯一古代ギリシャのみが、「証明」という手法を生み出したのだ。 では、何故古代ギリシャだけが「証明」という手法を生み出し得たのか。そこには、「無理数」と「無限」に対する“恐怖”があった。 「無理数」については有名な話だから、知ってい

    理詰めなはずの数学でも「信じる」「信じない」によって答えが変わってしまう(本がすき。) - Yahoo!ニュース
    Itisango
    Itisango 2021/10/29
    可能無限論者って数学の世界で現存しているのかなぁ?
  • 1