タグ

文章と考え方に関するItisangoのブックマーク (9)

  • 子どもの国語力低下の原因は「形容詞もどき」、親子のLINEで国語力の差は広がる

    進学塾VAMOS代表 幼少期の10年間を、スペインのマドリッドで過ごす。京都大学経済学部を卒業後、東京・吉祥寺に幼稚園生から高校生・浪人生まで通塾する「進学塾VAMOS(バモス)」を設立。現在吉祥寺、四谷、浜田山、お茶の水に校舎を構える。入塾テストを行わず、先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年塾生を難関校に合格させ、その指導法は、「プレジデントファミリー」「アエラウィズキッズ」「日経キッズプラス」などでも取り上げられる。自身の海外経験を活かして、帰国子女の教育アドバイスにも力を入れているほか、トップアスリートの語学指導、日サッカー協会登録仲介人として若手選手の育成も手掛けている。著書に『ひとりっ子の学力の伸ばし方』など多数。 ひとりっ子の学力の伸ばし方 独自の指導で難関校合格率トップレベル。話題の「成績が伸びる塾」の教育法を一挙公開! 自己肯定感、競争心、自立心、親子の距

    子どもの国語力低下の原因は「形容詞もどき」、親子のLINEで国語力の差は広がる
  • 言葉の裏を読めない人の特徴とは?佐藤優が明かす「読解力」を身につける方法(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース

    コミュニケーションでは、オブラートに包んで伝えたり、あえて逆の言葉を使われることがあり、額面通りに受け止めていると、大きな勘違いに繋がるかもしれません。 【図表】「お金の年間スケジュール」税金の支払い漏れがないように! そこで、元外交官で作家の佐藤 優氏の著書『未来を生きるための読解力の強化書』(クロスメディア・パブリッシング)より、一部を抜粋・編集して「読解力」を磨く方法を解説します。 優秀なはずの外交官が行間を読めない読書において行間を読む作業というのは、かなり高度なスキルと経験が必要になります。それはロジカル・リーディングやクリティカル・リーディングを駆使し、テキストから距離をとったり、逆に近づいて一体化したりして、ようやくできるようになります。 そして、この行間を読む作業はアカデミックな論文だとか評論、ノンフィクションよりも、小説などのフィクション、しかも純文学系のものほど必要とさ

    言葉の裏を読めない人の特徴とは?佐藤優が明かす「読解力」を身につける方法(MONEY PLUS) - Yahoo!ニュース
  • 『日本国憲法を口語訳してみた』がすごくわかりやすかった! | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!

    ネット上で公開された「日国憲法を口語訳してみたwww」という文章が、すごく解りやすいと話題です!! ↓ ↓ ↓  前文 俺らはちゃんとみんなで選んだトップを通じて、うちらのそのガキのまたガキのために、ご近所さんと仲良くして、みんなが好きなことできるようにするよ。 また戦争みたいなひどいことを起こさないって決めて、国の基は国民にあることを声を大にして言うぜ。それがこの憲法だ。 そもそも政治っていうのは、俺ら国民が政治家を信頼して力を与えてるものであって、質的に俺達のものであるんだ。あれだ、リンカーンの言った「民衆の民衆のための民衆による政治」ってやつ。 この考え方は人類がみんな目標にするべき基であって、この憲法はそれに従うよ。そんでそれに反するような法律とかは認めないぜ。 俺らはやっぱ平和がいいと思うし、人間って質的にはちゃんとうまくやっていけるようにできてると信じるから、同じよう

    『日本国憲法を口語訳してみた』がすごくわかりやすかった! | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!
  • 文章力を向上させるシンプルで具体的な方法 - 自由日記

    2013-11-21 文章力を向上させるシンプルで具体的な方法 雑記 文章力を向上させるための文章術に関する記事を見かけることがある。 僕自身も過去にそういったいわゆる文章に関する記事を書いたことがある。しかし方法論や心がけのようなことだけ書かれてもどこか抽象的に感じてしまい、結局どう活かしたらよいのか分からなかったり、最初の一文すらどう書いてよいか思い浮かばない人にとっては敷居の高いものが多いように感じる。そこで、文章力を向上させるのに非常に実践的かつ効果的な方法がある。それは名文、名作といわれる文章を紙に書き写すことである。「なんだそんなことか」と思われるかもしれないけれど、一日10分だけでも毎日続けることで効果を実感することができる。 これまで全く文章が書けなかった人もこの方法で書けるようになってくる。 とにかく少しの時間でも続けることが重要である。 文章を書く行為は基的に

    文章力を向上させるシンプルで具体的な方法 - 自由日記
  • 読ませる文章を書くためには? - 自由日記

    2013-10-23 読ませる文章を書くためには? 雑記 1.書いたら読み返す習慣を身につける 文章を書く上で基的で最も大切なこと。 誤字や脱字のチェックだけでなく、文章が論理的に破たんしていないかどうかも再確認する。 2.難しい言葉を多用しない 難しい言葉や言い回しは、相手の読む意欲をそぐおそれがあるので、できるだけ使わないこと。 語彙が豊富なことをアピールする必要はない。 3.一文はできるだけ短くする 文章はできるだけ短く切ったほうが読みやすい。 一文は長くても3行ぐらいまでを目安とし、自分が思うよりも早めに句点を打つイメージで書くといい。 4.価値のある内容にする 相手に「読んでよかった」「興味深かった」などと感じさせることが大切。 その文章を読むことが、相手にとって価値のあるものにしたい。 5.誰に書くのかを意識する 読む相手が、その分野に詳しい相手なのか、それともビギナ

    Itisango
    Itisango 2013/10/23
    お題目は解っちゃいるんだけどね。
  • 相手に伝わる論理的な文章を書くための3つのテクニック - 自由日記

    2013-10-14 相手に伝わる論理的な文章を書くための3つのテクニック 雑記 基的に文章は人に伝えるために存在する。だけれど自分だけが理解できる文章を書いている可能性も否定できない。文章は読んでもらってこそ意味があり、読んでもらうには論理的で相手が読みたくなる文章を心がける必要がある。長めの文章を書くときは、事前に構成をある程度決めておくことで、論理的な文章を書きやすくなる。 「序論」「論」「結論」の3つの構成で書くのが一般的で、「序論」は文章の導入部分、「論」は核となる話、「結論」はまとめや伝えたいことを書く。 読みやすく論理的な文章を書くためには、これが基となる。 1主張と根拠 「主張と根拠」は、最初に書き手の意見や想いなどの主張を述べ、そのあとにその根拠を説明していくというテクニックである。 「私は○○だと思う」⇒「なぜなら~だからだ」という文章の流れになる。 し

  • Google 辞めました - アスペ日記

    Google辞めました。 最終出社日は 5月11日。 5月31日まで有給消化。 その後は無職。 転職先が決まっていて有給消化している「なんちゃって無職」ではなく、ガチ無職。 とりあえずハロワでも行こうと思う。 まず初めに。 この記事は、Twitter で @takeda25 をフォローしてくれている人たちが想定読者だ。 また、これは相当長くなると思う。さらに、中ではたとえ話を使うので、読んでもさっぱりピンと来ないかもしれない。 だから、長い文章を読んで「読んで時間を無駄にした」と思うタイプの人は、ここで読むのをやめてほしい。 もう一つ。 この記事を書いた人間(真鍋宏史)は無名の一社員で、ろくに業績もない。 そういう人間が何かを言っても聞く価値はないと思うなら、やはり読むのをやめてほしい。 この記事では、自分のいた場所に対してネガティブなことも書くと思う。 そのため、なぜそういう行動を取るか

    Google 辞めました - アスペ日記
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
  • ウェブの皮肉屋に、金銭や労力といったコストをかけてくれる人はいない - ARTIFACT@はてブロ

    ※とある件が起きて、以前Facebookで書いた文章を一部編集 最初個人宛として書こうかと思ったけど、面倒なので一般論として書く。 人は楽しいところに集まる。でも、その楽しいところから勝手に疎外された!と思う人(いわゆる「けまらしい」)は一定数いるから、楽しいところを批判すれば、一定の喝采はあびる。でもその喝采を浴びせてくれた人って、批判者に何か与えてくれる訳じゃない。 具体的にいえば、喝采を浴びせてくれた人たちは金を払ってくれない。だって単に自分が気持ちいいと思える意見があったという確認がしたいだけで、金を払ってまでは欲しくないから。もちろん労力だって払ってくれる訳がない。 ウェブは皮肉屋に一定の注目を集めるけど、その注目は労力や金といった高いコストには還元されないのだ。 賛成ばかりで気持ち悪いから、反対の意見を言ったんだ、皮肉屋はよくそういうが、それには信念を感じられない、賛成されてい

    ウェブの皮肉屋に、金銭や労力といったコストをかけてくれる人はいない - ARTIFACT@はてブロ
  • 1