タグ

研究とトマトに関するItisangoのブックマーク (1)

  • トマトを食べれば痩せられる!? -京大ら、新発見の成分で肥満改善効果を実証

    京都大学(京大)は2月10日、脂肪肝や高中性脂肪血症などの脂質代謝異常の改善に有効な新規成分「13-oxo-9,11-octadecadienoic acid(13-oxo-ODA)」をトマトから見出し、肥満マウスを用いた実験で顕著な改善効果を得られたと発表した。研究は、京大農学研究科の河田照雄教授(生理化学研究ユニット兼任)および金英一同研究員らと、かずさDNA研究所の柴田大輔部長(生存圏研究所客員教授)、日デルモンテ、千葉県農林総合研究センターとの共同研究グループによるもので、成果は米オンライン科学誌「PLoS ONE」に日時間2月10日に掲載された。 原産地を南米アンデス高原トマトは、世界で年間約1億4100万トン、日でも年間70万トン(両数値ともに2009年のFAO統計)と、最も生産されている野菜だ。生だけでなく、ジュースやソースなどにも姿を変えて幅広く利用・消費されている

    トマトを食べれば痩せられる!? -京大ら、新発見の成分で肥満改善効果を実証
    Itisango
    Itisango 2012/02/11
    "脂肪肝や高中性脂肪血症などの脂質代謝異常の改善に有効な新規成分「13-oxo-9,11-octadecadienoic acid(13-oxo-ODA)」をトマトから見出し、肥満マウスを用いた実験で顕著な改善効果を得られた"
  • 1