タグ

研究と神経に関するItisangoのブックマーク (7)

  • 被るだけで頭が良くなったり悪くなったりする帽子が開発される(米研究) : カラパイア

    大学のキャンパスでは、カフェインをやたらがぶ飲みして試験に臨むのは日常茶飯事だが、新しいことや、難しいことを速く覚えるのに、もっと簡単で安全な方法があるとしたらどうだろう? これまでも、脳に電気刺激を送ることで学習能力が向上するという実験結果が数多く報告されてきたが、その最新版ともいえる、「かぶるだけで頭の良くなる帽子」が、米テネシー州ヴァンダービルト大学により開発されたそうだ。しかも電流の流す方向を変えることで逆に頭を悪くすることもできるという。

    被るだけで頭が良くなったり悪くなったりする帽子が開発される(米研究) : カラパイア
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 【科学】 脳内細胞に光当てると記憶復活 利根川氏がマウスで成功 ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    1 :九段の社で待っててねφ ★:2012/03/23(金) 09:26:24.37 ID:??? 【ワシントン共同】 マウスが電気的なショックを受けたときの記憶を、脳内の細胞に光を当てることで人工的に思い出させることに米マサチューセッツ工科大の利根川進教授のグループが成功し、22日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。 記憶のメカニズム解明に役立つ成果。記憶を外からの力でよみがえらせることができたのは初めてという。 利根川教授は「記憶という心の現象が、脳内の物理的な変化に基づいていることを示した」としている。 チームは、マウスが新しい環境について学習する脳神経細胞を特定。 遺伝子組み換え技術を用いて、この細胞に光を当てると活発に働くような操作を加えた。 15 :名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 09:32:59.63 ID:MjnAN7PT0 ______

  • 独立行政法人理化学研究所 : 記憶が特定の脳神経細胞のネットワークに存在することを証明 - 共同通信PRワイヤー47NEWS(よんななニュース)

    2012年3月23日 独立行政法人 理化学研究所 記憶が特定の脳神経細胞のネットワークに存在することを証明 -自然科学で心を研究、心は物質の変化に基づいている- 独立行政法人理化学研究所(RIKEN)の脳科学総合研究センターと協力関係にある、マサチューセッツ工科大学の「RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター」の利根川進教授の研究室は、マウスの脳の特定の神経細胞を光で刺激して、特定の記憶を呼び起こさせることに成功し、脳の物理的な機構の中に記憶が存在することを初めて実証しました。 私達の懐かしい思い出や恐ろしい記憶は、時間や場所、またはその経験を含むあらゆる感覚とともに、完全に呼び起こすことができる“記憶の痕跡”として脳に残されます。神経科学者たちはこれをエングラム(Engrams)と呼びます。しかしエングラムとは概念に過ぎないのか、あるいは脳内の神経細胞の物理的なネットワークなのか、分か

  • 京大、脳内で神経回路が成長する際に混線しない仕組みを発見 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    京都大学(京大)は9月27日、脳内で神経回路が混線してしまわない仕組みを発見したと発表した。非典型的カドヘリン7回膜貫通型ガドヘリン「Flamingo」(Fmi)と細胞内足場タンパク質「Espinas(Esn)」による協働作用で、樹状突起同士が伸長する際に絡み合わないようにしているのである。同大生命科学研究科の上村匡教授、同碓井理夫助教、松原大佑大学院生らの研究で、成果は2011年発行の学術雑誌「Genes&Development」第25巻に掲載された。 ヒトの脳の中では、個々のニューロンが周囲にある数10ものニューロンとシナプス結合を介して連結し、複雑な神経回路を形成している。神経回路の混線を避け、正しいシナプス結合を形成するためには、個々の神経突起(樹状突起と軸索)が体内の適切な領域に伸びていかないとならない。 この伸長過程には、ニューロンと周囲の細胞との間でやり取りされている、さまざ

    Itisango
    Itisango 2011/09/30
    "非典型的カドヘリン7回膜貫通型ガドヘリン「Flamingo」(Fmi)と細胞内足場タンパク質「Espinas(Esn)」による協働作用で、樹状突起同士が伸長する際に絡み合わないようにしているのである。"
  • ザリガニの一歩にも五分の魂!? ザリガニの行動に「意志」があるかも...

    ザリガニの一歩にも五分の魂!? ザリガニの行動に「意志」があるかも...2011.09.17 18:00 少し前にギズでマウスが「共感」や「嫉妬」するかも知れないという研究を紹介しましたが、今度はザリガニのお話です。 ザリガニというと...かつてワンパクな少年や少女だった皆さんは、アメリカザリガニがなじみ深いんじゃないでしょうか。そのザリガニが自ら歩き出す時に何らかの「意志」を持っているかも知れないことが、北海道大学の加賀谷勝史さんの解析で分かったそうですよ。 神経科学の研究では、ヒトなどが持つ「意志」のメカニズムを解明する鍵が、脳内の特定部位で起こる準備活動にあると考えられてきたようです。というのも、動物が自発的に行動を開始する前には、準備活動が先行して行われるからのようですね。 ザリガニが「意志」を持っているかも知れない...という話も実は、この準備活動が大きく関係しているようです。

  • ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査

    ミツバチは、コンピュータでさえ解答を得るのが難しい複雑な数学的問題を解決する能力を備えていることが研究で明らかになった。The Guardianが英国時間10月24日に報じている。 ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校の研究結果によると、ハチは、花から花へと飛ぶ際にその最短経路を見つけ出し、一般に「巡回セールスマン問題」と呼ばれる問題を効果的に解決する能力を持っているという。 「巡回セールスマン問題」は、セールスマンがすべての目的地を訪問するという仮定において、その最短経路を見つけることが求められる。コンピュータでは、想定されるすべての経路の長さを比較し、最短経路を選ぶことで解答を得る。 同校が実施した実験では、コンピュータ制御の人工花を使うことで、ハチが単純に花を見つけた順に飛ぶのか、最短経路を見つけようとするのかを調べた。その結果、ハチは、花の位置を調べ、時間とエネルギーを最も節約できる経

    ハチの脳、コンピュータより優れている--英大学調査
  • 1