タグ

社会と地方自治に関するItisangoのブックマーク (6)

  • 若い女性定住へ「女だらけの運動会」!? 「消滅可能性」の豊島区が計画+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    民間の政策発信組織「日創成会議」の分科会が今月、20~30代の女性の減少で将来、自治体としての機能が維持できなくなる恐れのある「消滅可能性都市」として全国の896自治体を公表したが、その中に東京23区では豊島区がただ一つ入った。同区の高野之夫区長は29日記者会見し、「消滅はありえない」と、若い女性の定住に向け女性100人を集めた運動会の開催などイメージアップ戦略を発表した。ただ、待機児童対策や子育て支援など実効性のある対策は今後の課題。区の戦略は、若い女性たちの心に届くか-。 消滅可能性都市は、同会議が2040(平成52)年の若年女性(20~39歳)の数を試算し、30年間で半分以下に減ると予想される自治体。豊島区は減少率50.8%だ。 高野区長は「最近の住民基台帳では人口は増えておりショッキング」としつつも、手を打たなければ消滅するという同会議の指摘を受け、女性が暮らしやすい社会作りへ

    若い女性定住へ「女だらけの運動会」!? 「消滅可能性」の豊島区が計画+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
  • 「公務員だけ完璧な人間を100%採用しろとは難しい」 橋下市長、セクハラ校長問題で(1/2ページ) - MSN産経west

    25日行われた橋下徹大阪市長の定例記者会見の詳細は次の通り。 【冒頭】 大阪城や市営地下鉄の駅などが、日から米インターネット検索大手グーグルの「ストリートビュー」で見られるようになった。 待機児童の解消に重要な保育人材の確保のため、「市保育士・保育所支援センター」を30日に開設。認可保育所への就職を支援する。特に現場から離れ復帰に不安を持つ人に研修などの支援をしたい。問い合わせはフリーダイヤル0120・977・655。ぜひ活用してほしい。 【質疑】 --市教委が、保護者らへのセクハラ行為で更迭された民間出身の男性校長の復帰を認めないと決め、校長が退職の意向を示した きちっとした手続きを踏んでしかるべき結果になった。

    Itisango
    Itisango 2013/10/26
    下手な弁護士を政治家にすべきではないな。責任逃ればかり上手で政治がまともに動かない。
  • 坂本龍一さんの政治活動、山口市「配慮」要望へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山口市は、市が設置した山口情報芸術センターの10周年記念祭総合芸術監督を務める音楽家の坂龍一さん(60)が「脱原発」などの活動をしていることに対し、今後、「配慮」を求めることを明らかにした。 12日の市議会一般質問で市幹部が答弁した。 市議会では、議員が「(芸術監督として)税金を使って活動するのだから、政治活動を慎むよう申し立ててほしい」と市に要請した。 答弁に立った市幹部は「個人としての思想言論の自由は、基的には尊重されるべきだ」としながら、「記念祭が国内外から高い評価を得られるよう、人に配慮いただくようお伝えしたい」と述べた。市は今後、要請の内容や時期を検討する。 坂さんは、首相官邸周辺で「脱原発」を訴える抗議活動などに参加したり、7月の山口県知事選で特定候補を応援したりしたとして、一部の市議が問題視していた。

  • マジっ?夕張市長に羽柴秀吉当確 職員まっ青「覚悟できた…」 - 政治・社会 - ZAKZAK

    全国唯一の財政再建団体、北海道夕張市のトップを選ぶ市長選(4月24日投開票)で、驚くべきドラマが進行しつつある。全国各地の選挙に出馬してきた青森県の実業家、羽柴秀吉氏(61)=名・三上誠三=が、何と「最有力候補」と目されているというのだ。北の大地で、統一地方選屈指の“仰天合戦”が繰り広げられている。  「お前は戦国武将・豊臣秀吉の生まれ変わりだ」と親しい住職に言われて以来、現在の名前を名乗っている羽柴氏。建設業や観光業など数十社を束ねる羽柴グループの総帥で、資産は数百億円ともいわれる。  これまで、大阪府知事選や衆院選など通算14回の選挙に出馬するなど「戦(=選挙)好き」で知られるが、4年前の夕張市長選では、当選した藤倉肇市長にわずか342票差まで迫った。  今回の市長選、羽柴氏は、天然ガス開発や砂金採掘に加え、炭鉱で栄えた夕張ににぎわいを取り戻すためには「石炭の露天掘りしかない」などと

    Itisango
    Itisango 2011/02/22
    民主主義って最悪の政治制度ですね。
  • 阿久根市長ブログに裁判官月給一覧…判決に反発 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    庁舎内の張り紙をはがし、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)から懲戒免職処分を受けた元係長の男性(45)が12日、処分を取り消した鹿児島地裁判決後、初めて登庁した。 市側は復職を拒否した。竹原市長は12日に更新した自身のブログに「おカネ持ちが判決すると」と題して、裁判官の月給一覧表を掲載するなど、判決への批判を強めている。 9日の地裁判決は「(懲戒免職処分は)裁量権の乱用に当たり違法」と指摘。男性側の主張を認めて、処分を取り消した。しかし、登庁した男性に対し、市幹部は「市長の指示がない」と話し、帰宅させた。 竹原市長はこれまで市民懇談会などで、「公務員である裁判官では公平な裁判はできない」「裁判所は神ではない」などと独自の司法批判を展開。11日付のブログでも「中身のない判決文を見れば、裁判官は私達を見下しているのが分かる」とのコメントを書き込んでいた。

    Itisango
    Itisango 2010/04/13
    もはや何でもありだな/BLOGを記事にするならURLも載せて欲しい。
  • 阿久根市「市長の指示ない」と判決無視、復職拒否 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    庁舎内の張り紙をはがしたとして、鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(51)から懲戒免職処分にされた元係長の男性(45)が12日、処分を取り消した9日の鹿児島地裁判決後、初めて市役所に登庁した。しかし、市側は「市長の指示がない」ことを理由に復職を拒否した。度重なる司法判断の無視に、識者は「権力の乱用であり、もはや人権侵害」と批判している。 男性は12日午前7時頃に登庁し、猿楽善次・総務課長と面会。「働きたい」と伝えたが、課長が「市長から何も指示がない」と返答したため、帰宅を余儀なくされた。 処分を取り消した同地裁判決は、「それほど重大、悪質でなく、謝罪もしているのに、前例と比べても著しく重い。裁量権乱用に当たり違法」と結論づけた。 鹿児島大の平井一臣教授(政治学)は「市長は裁量権を勘違いし、何でもやっていいと考えているのではないか。明らかに男性への人権侵害。判決で『権力の乱用』と言われているのに

  • 1