タグ

社会と税・財政に関するItisangoのブックマーク (1)

  • エコノミック レポート(2013年10月28日 アベノミクスの大きな揺らぎ~「第2の矢」の弱点~)/マネックス証券

    10月25日レポートでは、2012年末以降のアベノミクス相場は、5月半ばに日株が調整に転じた前後を境に、前半と後半に分けることができることを説明した(グラフ参照)。前半6か月余りは、アベノミクスの「第1の矢」である金融緩和強化が、日銀体制の大転換と伴に進むプロセスを目の当たりにして、脱デフレが実現するとの期待が高まった。この結果、大幅な円安が進み、日株は、米国株を上回る大幅高を演じた。 4月4日の黒田新日銀による量的金融緩和強化が実現し、それが一段の株高をもたらした後、金融政策を材料にしたアベノミクス相場は落ち着いた。その後は、短期的なバリュエーションの割高感などが意識されるようになり、日株の値動きは米国株などに左右されるようになった。そして、10月になると、米国株が債務上限問題への懸念が和らぎ最高値を更新する中で、日株は、米国株の上昇についていけなくなる兆しがあらわれている。

  • 1