タグ

ITとSNSに関するItisangoのブックマーク (13)

  • 公式SNSはやるだけムダ。売上にはほとんど影響しません

    京都大学出身。2014年まで、株式会社beBit(デジタル分野のコンサルティングファーム)にて事業責任者を務める。DX・デジタルマーケティング支援に特化した「株式会社Media Theater」創業・代表取締役。また、日とシリコンバレーを拠点にEdTech企業「RISU」を経営。大手金融機関から消費財・インターネット起業まで、幅広い業界へのデジタルマーケティング支援を経験。デジタルマーケティングにとどまらず、事業レイヤーに踏み込んだコンサルティングを得意とする。 DX沼からの脱出大作戦 DX沼にハマって苦しむ現場の方へ バックナンバー一覧 巷では「DX」「DX」の大合唱が呪文のように続いています。しかし現場からは、「仕事が増えただけで売上はなかなか上がらない」という悲鳴が聞こえてきます。そんな悲劇を解決すべく、1000社以上の問題を解決してきたITコンサルタント・今木智隆氏が書き下ろした

    公式SNSはやるだけムダ。売上にはほとんど影響しません
  • IPAがサイト刷新で利用者アクセスに支障、トップページ以外の流入想定せず

    IT化を推進する情報処理推進機構(IPA)が2023年3月、Webサイトを刷新した。しかし直後から「必要な情報が見られない」といった批判がSNSなどで殺到。WebサイトのURLを変更した上にリダイレクトも設定していなかったことが原因だ。利用者がどうサイトを使っているかを理解せず、プロジェクト中に複数の判断ミスを重ねた。半月後には使い勝手を改善させたものの、IPAのずさんな刷新計画は、IT関係者に衝撃を与えた。 以前からブックマークしていた情報処理推進機構(IPA)のWebサイトにアクセスすると、「404 Not Found」が表示される――。 IPAがWebサイトを刷新した2023年3月31日以降、TwitterなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で、このような投稿が相次いだ。「404 Not Found」とは、Webサイトが既に存在しないことを示すステータスメッセ

    IPAがサイト刷新で利用者アクセスに支障、トップページ以外の流入想定せず
  • スマホ中毒になると「小6の脳」で成長が止まってしまう…東北大の3年間の追跡調査が示す恐ろしい事実 特定のアプリが成績に著しい悪影響を与えている

    スマホは子どもたちにどんな影響を与えているのか。東北大学の川島隆太教授は「5~18歳の児童・生徒224人を対象に3年間、脳の発達をMRIで調べた。その結果、毎日スマホを使う子は脳の発達が止まっていることがわかった」という。川島さんの著書『オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題』(アスコム)からお届けする――。(第2回) 使うアプリの数が多い子どもほど、学力が低い 私たちはアプリ(アプリケーション・ソフトウェア)を使う状況と学力の関係についても調査・分析を進めました。 それによって、特定のアプリが成績に著しい悪影響を与えている、使うアプリの数が多いほど子どもたちは学習に集中できなくなる、といったことも判明しました。 子どもたちに、「自宅で勉強中にスマホを使っているかどうか」とアンケート調査をすると、スマホを持っている子の8割近くが勉強中にスマホを使っていることがわかります。

    スマホ中毒になると「小6の脳」で成長が止まってしまう…東北大の3年間の追跡調査が示す恐ろしい事実 特定のアプリが成績に著しい悪影響を与えている
  • アカウントにメールアドレスを使えるネットサービス、Gmailに統一したほうがよい理由

    ネットサービスの多くはメールアドレスをアカウントのIDとして登録するが、サービスごとに違うメルアドを登録していないだろうか(図1)。メルアドがバラバラだと混乱するし、サービスから届く大切な連絡を見落とす可能性もある。そこで、各種サービスに登録するメルアドをGmailに統一してはどうだろう。紛らわしさが解消するし、連絡もすべてGmailに届くので見落とすこともない。 図1 メールアドレスをIDとして登録するネットサービスは多いが、複数のメルアドを不用意に使い分けていると混乱する。IDに使うメルアドを普段使いのGmailで統一しておけば迷わずに済むし、連絡メールもすべてGmailで受け取れる。各サービスで登録したメルアドをGmailに変更すればよい

    アカウントにメールアドレスを使えるネットサービス、Gmailに統一したほうがよい理由
  • ゲーム・サービス評価対応で定評のあるデバッグ代行会社10選

    「令和6年能登半島地震」とそれにともなう津波により、亡くなられた方に心よりお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

    ゲーム・サービス評価対応で定評のあるデバッグ代行会社10選
  • 「mixi」約4万人に不正ログインの可能性--課金などの被害は未確認

    ミクシィが運営するSNS「mixi」において、何者かにより、不特定多数を狙った不正なログインが試みられていることが取材により明らかとなった。 ミクシィによると、5月31日から現在でも行われているとされ、不正ログインが行われた可能性のあるアカウントは約4万件。現時点で、課金やアカウント情報の変更などの被害を受けたという報告は受けていないという。なお、実際に不正にログインされた件数は調査中とのことだ。 mixi運営事務局では、不正ログインが行われたアカウントに対し、mixi内のメッセージ機能を使って、登録メールアドレスとパスワードの再発行を促している。現在は不正ログインが試みられたユーザーにのみ通知しているが、今後、mixiトップページでも注意喚起する予定だという。 ミクシィは「サーバに対して不正アクセスがあったわけではない」とし、サーバからユーザー情報などが奪われていないことを強調。この一連

    「mixi」約4万人に不正ログインの可能性--課金などの被害は未確認
  • ミクシィ朝倉社長「リストラ一切やっていない」

    ミクシィの朝倉社長は、同社でリストラのための“追い出し部屋”が作られたとする一部報道について、「そのようなことは一切やっていない」と強い調子で否定。ただ、それ以上の説明はしなかった。 ミクシィの朝倉祐介社長は11月8日に開いた決算会見で、同社でリストラのための“追い出し部屋”が作られ、大規模なリストラが行われているとする一部報道について、「そのようなことは一切やっていない。通常の人事異動だ」と強い調子で否定し、それ以上の説明を避けた。 10月末、「ミクシィで大規模なリストラが始まっている」と暴露する文章がネットに投稿されて話題に。一部報道によると、同社は契約社員などの雇い止めを行った上で11月1日、正社員約30人にカスタマーサポートへの異動を言い渡し、社内のセミナールームを研修用の部屋に転用。座席をすぐに移動するよう命じ、社内VPNへのアクセスも制限した──という。 ミクシィの広報担当者は

    ミクシィ朝倉社長「リストラ一切やっていない」
  • 釣りではありません。 今まで担当していた仕事の内容やキャリアに関係なく ..

    釣りではありません。 今まで担当していた仕事の内容やキャリアに関係なく 単純作業の業務にある日突然異動を命ぜられました。 ただの会議室に20人近くが、閉じ込められています。 PCは持ち込めていますが、社内ネットワークから隔絶されており、 社内チャットも使えない状況にさせられ孤立しています。 長年勤めていた社員もいればこないだ採用したばかりの新卒もいます。 毎日泣いている人もいます。 嘘みたいですが、当に当なんです。

    釣りではありません。 今まで担当していた仕事の内容やキャリアに関係なく ..
  • Biz-IQ

    ファクタリングとは? ファクタリングとは、簡潔に言うと「売掛金」を早期回収し現金化する方法です。 ファクタリングを活用することで、売掛金の未回収リスクを減らし、キャッシュフローの改善を行うことができます。 今回は、初めてでも分かるようファクタリングの基礎知識や仕組みなど、詳しく解説していきましょう。 1:【初心者必見】ファクタリングとは?基礎知識を解説 ファクタリングって何? 昨今、資金調達についてネット検索をすると「ファクタリング」の文字を見る機会が増えてきたのではないでしょうか。 ファクタリングとは、売掛金の未回収リスクを防ぎ現金化する資金調達法になります。ファクタリングの概要について、分かりやすく紹介していきましょう。 1-1:ファクタリングの概要 ファクタリングについて知りたい! ファクタリングとは、売掛金を早期回収し現金を調達する方法です。 売掛金とは、簡単に言うと「ツケ」のよう

  • SNSをやめるべき3つの理由

    TwitterやFacebookなどのSNSで存在感を出そうと頑張っている人は、ひょっとすると忙しい時間を割いてまでツイートしなくてもよいのかもしれない。それどころか、SNSはやめるべきと主張する記事がForbesに掲載されている。 Forbesの記事「SNSをやめるべき3つの理由(原題3 Reasons You Should Quit Social Media In 2013」では、「自尊心」「健康」「オフラインの代替にはなり得ない」という3つの理由からSNSをやめるべきと主張している。 SNSは自尊心を傷つける 英国の調査によると、「SNSに参加していると自分の生活にネガティブな影響がある」と認めた人は半数を上回ったという。特にFacebookは、「赤ちゃんが生まれた」「結婚しました」「休暇で5つ星ホテルに泊まった」など、私生活を写真とともに公開する場となっている。ちょうど失恋したとき

    SNSをやめるべき3つの理由
  • 日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism

    以前から言われていたがどうやらこのGoogle+のプロジェクトには前Appleのアンディーハーツフェルドが関わっている。 Google+がカッコイイ理由:それはオリジナルMacintosh開発チームのアンディー・ハーツフェルド byTechcrunch かっこいい。 これ以上の理由はない。 理由1:デザインがかっこいい 基的にはSparksの画面なんかはFacebookの丸パクリ。このくらい潔いと逆に好感がもてる。ただ、これはITジャーナリストにはよく言われていたのだが、4度目のチャレンジでは素直にFacebookのインターフェイスを真似したほうが成功するのではないか、とは言われていた。 まさにそのまんまだ。 この写真はitmediaさんから。 人は変化を嫌うものだ。 インターフェイス周りは特に。FinalCutXなんかもこのあたりで結構叩かれてる。これに関してはケースバイケースだが、今

    日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism
  • 「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員

    趣味でポルシェ買ったり、世界一周旅行する人もいれば、趣味でインターネットサービス作る人がいていいじゃない」。 ソーシャルネットワーキングサイト「GREE」を“趣味”で開発・運営している田中良和さん(27)は言う。 GREEは、7月29日現在で7万1364人が利用する国内最大規模の無料ソーシャルネットワーキングサイト。ユーザーからの招待があれば、誰でも無料で参加できる。 7万人超のコミュニティサイト。企業が維持するのも大変な規模だが、開発やサポートは田中さん一人だ。田中さんはある大手IT関連企業の社員。といってもGREE仕事とは無関係。作業は終業後や休みの日などに行う。サーバ費用などはすべて自己負担だ。 GREEからの収入も、ない訳ではない。サイト内にGoogleのアドワーズ広告を表示しているほか、Amazonアフィリエイトサービスを導入。ユーザーが紹介したやCDがレビューを通じて購

    「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員
    Itisango
    Itisango 2010/10/02
    2004年頃はこんなだったのか…。
  • 社内SNSに会社批判が書かれるとまずい理由は?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日書いた社内SNSでの検閲のエントリーの最後で『社内SNSの導入を検討している情報システム部門の人に「会社批判が書かれたらどうするのですか?」と良く聞かれるのだが、これは「会社批判が書かれたらなぜまずいのか?」という質問を投げ返すようにしている。』と書いたところ一部で誤解されたようなので改めて捕捉する。 元の記事が長くなると思って詳しい説明をしなかったが、これは社内SNSの導入の際に会社批判というものについて一度よく考えてみようという趣旨であって、社内SNSに会社批判を書くことをどんどん推奨しようということではない。 私の過去の経験では「会社批判が書かれて何がまずいのですか?」と聞かれてちゃんと答えられない情報システム部門の人はけっこういる。先輩からそう言われたからなんとかなくダメだと思うなんて誤魔化さないでちゃんと考えて欲しい。これは情報システム部門だけでなく社内SNSの導入推進を進め

    社内SNSに会社批判が書かれるとまずい理由は?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 1