タグ

WebとDOMに関するItisangoのブックマーク (8)

  • JavaScript

    個別またはコンパイル プラグインは、(Bootstrapの個別のjs/dist/*.jsを使って)個別にインクルードすることもできますし、bootstrap.jsやminifiedのbootstrap.min.jsを使って一度にインクルードすることもできます(両方をインクルードしてはいけません)。 バンドルラー(Webpack, Parcel, Vite…)を使っている場合は、UMDに対応したjs/dist/*.jsファイルを使うことができます。 JavaScriptフレームワークでの使用 Bootstrap CSSはどのフレームワークでも使用できますが、Bootstrap JavaScriptは、DOMの完全な知識を前提とするReactVueAngularなどのJavaScriptフレームワークとは完全に互換性がありません。Bootstrapとフレームワークの両方が同じDOM要素を変

    JavaScript
    Itisango
    Itisango 2023/08/20
    “Bootstrap JavaScriptは、DOMの完全な知識を前提とするReact、Vue、AngularなどのJavaScriptフレームワークとは完全に互換性がありません。Bootstrapとフレームワークの両方が同じDOM要素を変更しようとすることがあり”
  • Reactのユニットテスト2021

    React でユニットテストをするときのベストプラクティスはいつも悩むのですが、とりあえず 2021 年 2 月時点では、こうかなーというのをまとめてみます。 まずテストランナーは jest で確定です。ここで悩む要素はまずありません。 では、React のテストをどうやるか?です。 公式の react-dom/test-utils を使う 公式の react-test-renderer を使う @testing-library/react を使う 選択肢としてはこの三種類が有名なところでしょう。 公式という響きはとても魅力的ですが、実は公式ドキュメントから「ボイラープレートを減らすため、エンドユーザが使うのと同じ形でコンポーネントを使ってテストが記述できるように設計されている、React Testing Library の利用をお勧めします。」という形で、@testing-library

    Reactのユニットテスト2021
    Itisango
    Itisango 2022/01/16
    2021.02.11“公式という響きはとても魅力的ですが、実は公式ドキュメントから…「…React Testing Library の利用をお勧めします。」という形で、@testing-library/react が推奨されてもいます。”“@testing-library/react 一択かなー”
  • JavaScriptでのDOM操作は重いのかという話とForced Synchronous Layoutについて - id:anatooのブログ

    2015年にもなるのにJavaScriptでのDOM操作のパフォーマンスについて書く。ウェブページにインタラクションを持たせたい時に、JavaScriptでDOM操作を行うことがよくある。このDOM操作のパフォーマンスについて、よく聞く意見を大別すると次の2つがある。 JavaScriptによるDOM操作は重たい レンダリングが重いだけで、DOM操作そのものはそれほど重たくない JavaScriptでオブジェクトのプロパティを操作したりする単体の処理は通常1ミリ秒もかからないが、DOM操作をするとレンダリングが完了するまでに数十ミリ秒程度かかったりする場合がある。1番目のDOM操作が重たいと言っている人は経験則的にそう言っていることが多い。 レンダリングの仕組みを知っている人は2番目の意見を言うが、重箱の隅をつつくような話をするとこれも必ずしも正しいわけではない。DOM操作するコードによっ

  • Masato Kinugawa Security Blog: Referrer文字列によるXSS

    リファラを使ったXSSの小ネタです。 今回取り上げるのは、ターゲット自身が、細工したページを経由することでつけられたリファラによって攻撃を受けるケースです。このような攻撃の場合は、現実に経由可能なページからでしか攻撃文字列を送りこむことができません。 例えば、以下のように、document.referrerをそのままdocument.write()しているページがあるとします。 http://vulnerabledoma.in/location/ リファラを書き出している部分でXSSできるでしょうか。 IEでは単純です。 IEはURLのクエリに、エンコードせずに「"<>」などを含めることができるので、これらを含むURLから、リファラを書き出しているページへ遷移させれば、XSSが起きます。 http://l0.cm/xss_referrer.html?<script>alert(1)</sc

    Itisango
    Itisango 2013/10/29
    “ChromeやSafari(6.1で確認)でも攻撃が可能だということを紹介します。今日言いたいのはここです。たぶん、まだ誰も公開していない手法だと思います。”
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • DOM1仕様書

    文書オブジェクトモデル(DOM)第1水準 仕様書 Version 1.0 この文書は、W3Cにより作成されW3C勧告として公開されている "Document Object Model (DOM) Level 1 Specification Version 1.0" (http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001/) を、どら舗が翻訳したものです。 最新版の仕様書は http://www.w3.org/TR/REC-DOM-Level-1/ にあります。 正式な仕様書はW3Cサイトにある英語版です。この日語版は参考にすぎません。 この文書には翻訳上の誤りがあるかもしれません。どら舗は翻訳の正確性を保証しません。あくまでご自身の責任でご利用ください。 お気付きの点がありましたらどら舗までお知らせください。 REC-DOM-L

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Selectors API Level 1

    Selectors API Level 1 W3C Recommendation 21 February 2013 This Version: http://www.w3.org/TR/2013/REC-selectors-api-20130221/ Latest Version: http://www.w3.org/TR/selectors-api/ Previous Versions: http://www.w3.org/TR/2012/PR-selectors-api-20121213/ http://www.w3.org/TR/2012/WD-selectors-api-20120628/ http://www.w3.org/TR/2009/CR-selectors-api-20091222/ http://www.w3.org/TR/2008/WD-selectors-api-2

  • 1