タグ

Webとtagに関するItisangoのブックマーク (4)

  • HTMLのタグちゃんと使おう

    初めに Team DELTA の三浦です。 昨年のアドベントカレンダーでweb 制作から開発領域に足を踏み出している話を書きました。 React で書かれたスマートクリニックシステムの UI 調整をメインでやっています。 アドベントカレンダー以降も Team DELTA として情報発信していくぞ!ということで、今週は、自分が UI 調整をする中で気づいた、マークアップで気をつけたいことの記事を書きました。 どんな人に読んでほしいか まずは自分(戒めも込めて) そして、どちらかというとサーバー側をメインで書いていて、あまりマークアップに触れてこなかったという方にも、参考になる部分があれば幸いです。 どんな内容か なるべく適切なタグを使おうというテーマです。WAI-ARIA のようなアクセシビリティには細かく踏み込んでいません。 誤っている内容があれば、(優しめに)ご指摘いただきたいです! H

    HTMLのタグちゃんと使おう
  • 『関数ヘッダからドキュメントを作るには? (javadocのように)』

    C++ フリーでぷろぐらみんぐ 逆引きリファレンス。 C++のやりたい事から引ける逆引きメモを書いています。 何かコメントなどいただけると嬉しいです! C++で、JavaDocと同じようなことができないのでしょうか? つまり、 /** コンストラクタ @param str [in]何かの文字列 @return 何かを返します @note 返却値は変更しないように何かと気をつけてね。 */ というような関数ヘッダを書くと、JavaHTMLにしてくれて、見やすいリファレンスのようなものを作ってくれます。 こんなことできないかなぁ? できます! doxygen というソフトを使えば! ソースが大きくなってくると自分ですら何の関数だったか分からなくなります。 ましてや何人かで開発するときをや! 是非、このソフトを使ってみましょう。 <サンプル (こんなんできます)> インストールは簡単です。 ダ

  • 実はあまり知られていないGmailの検索オプション

    家や外出先など、どこでも利用可能な、WEBメーラーGmailですが、メールが大量にたまってくると、昔のメールをひっぱりだすのは至難の技である。メールの振り分けやラベルなどで管理することも可能だが、手間がかかる。結局検索を使い、探し出したりもするがクリティカルなデータを抽出するのは難しい。そこで検索オプションを使い、メールをヒットさせれば更に使えるわけだ。 通常検索をする フォーマット: "打ち合わせ" フォーマット: "打ち合わせ 2月" 標準の検索方法。 もちろんスペースでAND検索も可能 メールタイトルの検索をする フォーマット: subject:打ち合わせについて メールタイトルを検索する場合に利用。 差出人・宛先検索をする場合 フォーマット: from:湯川 フォーマット: from:<email@address.com> フォーマット: to:<name> フォーマット: to:

    実はあまり知られていないGmailの検索オプション
  • 見落としがちなHTML5で変更された要素いろいろ

    2013年3月23日 HTML, Webサイト制作 HTML5を勉強していて、section, nav, header, footerなどの新しく追加された要素について説明している記事はよく見かけるのですが、HTML5で変更された要素について触れている記事が少ないように感じたので、よく使うものを中心にちょっとまとめてみます。既存のWebサイトをHTML5化する時は、コンテンツ内に変更された・または廃止された要素がないか確認することも大切ですね! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! HTML5の基はここからお勉強! 「ところでHTML5ってなに?」という方は、まずは以下の記事を読んでみてください。このようにHTML5の基について解説している記事はたくさんあるので、詳しい説明は今回は端折らせて頂きます。変更点のみに焦点を当てますよ! Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何な

    見落としがちなHTML5で変更された要素いろいろ
    Itisango
    Itisango 2013/09/12
    #HTML5 で #変更 された #要素 の解説。
  • 1