タグ

itとlearningに関するItisangoのブックマーク (2)

  • Javaプログラミング入門

    書は著者が非常勤講師を担当した大学の講義資料を再構成したもの。 理工系学部の学部1年生が初めて計算機室でプログラミング科目に向かうことを想定して、プログラミングの初歩的な知識がまとめられおり、各章においてゲーム性のある親しみやすいサンプルプログラムを掲載し、遊びながらプログラミングに接することができるよう構成されている。 著作の著作権は著者が保持しています。 通常の閲覧以外の利用については、お茶の水女子大学附属図書館にお問い合わせください。 Copyright of this work is retained by the author. If you wish to use this material for purposes other than reading, please contact Ochanomizu University Library.

  • シリコンバレー101(465) 「プログラミング習得は時間のムダ」発言は暴論? 正論?

    「Please Don't learn to Code (コーディングを習得しないで)」という、Jeff Atwood氏の書き込みがちょっとした論争を巻き起こしている。 米国では2011年後半から「すべての人がプログラミングを習得しよう」という気運が高まっている。きっかけは、メールを通じて無料で気軽にWebプログラミングを学習できるプログラムを提供するCodecademyだ。ニューヨーク市のMichael Bloomberg市長が、今年の抱負としてCodecacademyでプログラミングを学ぶと宣言し、さらに勢いがついた。そんな、だれもがプログラミングを習得す"べき"というような風潮に、Atwood氏は大きな疑問符を付けている。 「私はプログラミングが好きだ。プログラミングが重要なものだと信じてもいる……ただ、それは一部の人にとっての話だ。当に使いこなすには相当なスキルが必要になる。だか

    シリコンバレー101(465) 「プログラミング習得は時間のムダ」発言は暴論? 正論?
    Itisango
    Itisango 2013/10/14
    物事を #アルゴリズム で #考える #訓練 は #必要 な気がする。
  • 1