タグ

rubyとprocessに関するItisangoのブックマーク (3)

  • Unixプロセスとシグナルの基礎をRubyで再確認した - えいのうにっき

    前回までの続き。なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - 達人出版会をまだ読んでいる。遅読。 Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき プロセスの適切な扱い方を再確認した - えいのうにっき 今回は、Unixプロセスとシグナルの基礎について再確認していく。 Unixシグナル・事始め Unixシグナルの「いろは」 シグナルを再定義する シグナルハンドリングの注意点 Unixシグナル・事始め 前回、子プロセスの終了を待ち受けるのに用いた Process.wait は、実行するとそこで自身(親プロセス)の処理を止めて子プロセスの終了を待った。これは ブロッキング呼び出し と呼ばれる。 では「親は親で何か別の仕事をしたいとき」はどうするかというと、これから見ていくシグナルを上手に使うと実

    Unixプロセスとシグナルの基礎をRubyで再確認した - えいのうにっき
  • snoozer05.org

    1978年神奈川県生まれ。電気通信大学電気通信学部情報工学科卒。2009年に株式会社えにしテックを設立。2011年からは一般社団法人日Rubyの会の理事も務める。 近著に『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』(オライリージャパン、翻訳)『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』(オライリージャパン、翻訳)『ユニコーン企業のひみつ』(オライリージャパン、共訳)、『モノリスからマイクロサービスへ』(オライリージャパン、翻訳)など。

  • Rubyでシェルもどきを作る - tmtms のメモ

    Ruby でシェルのようなものを作ってみると、Ruby とシェルやシステムコールの理解ができて、研修の課題とかにいいんじゃないかと10年くらい前に思ってたのを、ふと思い出したので書いてみます。 基 シェルの動作を簡単に説明すると次のような感じです。 プロンプトを出力 標準入力からコマンドラインを読み込む 読み込んだコマンドを実行する コマンドの終了を待つ 1 に戻る これをそのまま Ruby で書いてみます。 while true print '-> ' # プロンプト表示 cmd = gets or break # コマンド入力 cmd.chomp! # 末尾の改行削除 pid = Process.fork do # 子プロセス生成 Process.exec [cmd, cmd] # コマンド実行 end Process.waitall # 子プロセスの終了待ち end Process

    Rubyでシェルもどきを作る - tmtms のメモ
  • 1