タグ

snsとニュースに関するItisangoのブックマーク (7)

  • 大学でチベット系自治会長の解任求める署名運動 カナダ | NHKニュース

    中国政府がチベットに対して、抑圧的な民族政策をとっているとされる問題が、カナダの大学に混乱をもたらしています。 欧米メディアによりますと、カナダのトロント大学スカボロ校で今月5日に学生自治会の執行部を決める選挙が行われ、4年生でチベット系のカナダ人、チェミ・ラーモさんが会長に選ばれました。 しかしラーモさんが以前、SNS上に「チベットに自由を」などと投稿していたことから、中国人留学生の間にラーモさんが中国からのチベット独立を支持しているなどという反発が広がりました。 学生数およそ9万人のこの大学には、1万人を超える中国人留学生がいて、ネット上で、ラーモさんを会長から解任するよう求める大規模な署名活動が始まる事態になっています。 カナダの中国大使館は、今月16日に談話を発表し、学生の運動に中国大使館は関わっていないとしながら、「中国は、いかなるチベット独立の動きにも反対する。学生たちの正義と

    大学でチベット系自治会長の解任求める署名運動 カナダ | NHKニュース
  • SNS・ネットで情報入手の人、内閣支持率高め なぜ?:朝日新聞デジタル

    ネットニュースやSNSを参考にする人ほど内閣支持率が高く、新聞を参考にする人は支持率が低いのか?世論調査の結果、SNSやネットを参考にすると答えた人の支持率は、全体の値より高めであることがわかりました。参考にするメディアによって、違いが出る理由とは? 専門家と一緒に考えてみました。 今年6月、麻生太郎・副総理兼財務相が「新聞を読まない人は全部自民党(を支持している)」と発言して注目されました。 そこで朝日新聞が7月14、15日に実施した世論調査では次のような質問をしました。 あなたが、政治や社会の出来事についての情報を得るとき、一番参考にするメディアは何ですか。次の4つの中から1つだけ選んでください。 (1)新聞 (2)テレビ (3)インターネットのニュースサイト (4)ツイッターやフェイスブックなどのSNS 集計した結果、回答が多かったのは、テレビ(44%)、インターネットのニュースサイ

    SNS・ネットで情報入手の人、内閣支持率高め なぜ?:朝日新聞デジタル
  • 「mixi」約4万人に不正ログインの可能性--課金などの被害は未確認

    ミクシィが運営するSNS「mixi」において、何者かにより、不特定多数を狙った不正なログインが試みられていることが取材により明らかとなった。 ミクシィによると、5月31日から現在でも行われているとされ、不正ログインが行われた可能性のあるアカウントは約4万件。現時点で、課金やアカウント情報の変更などの被害を受けたという報告は受けていないという。なお、実際に不正にログインされた件数は調査中とのことだ。 mixi運営事務局では、不正ログインが行われたアカウントに対し、mixi内のメッセージ機能を使って、登録メールアドレスとパスワードの再発行を促している。現在は不正ログインが試みられたユーザーにのみ通知しているが、今後、mixiトップページでも注意喚起する予定だという。 ミクシィは「サーバに対して不正アクセスがあったわけではない」とし、サーバからユーザー情報などが奪われていないことを強調。この一連

    「mixi」約4万人に不正ログインの可能性--課金などの被害は未確認
  • Twitterがツイートを後から編集できる機能の導入を検討中 - GIGAZINE

    By pixelant Twitterが、すでに投稿したツイートを一定期間に限り後から編集できる機能の導入を検討中であることが判明しました。ただし、リーク情報によると、編集・修正の内容については一定の制限が設けられるようです。 Exclusive: Twitter working on “edit” feature for tweets | The Desk http://thedesk.matthewkeys.net/2013/12/16/exclusive-twitter-working-on-edit-feature-for-tweets/ The DeskはTwitter関係者から、「Twitterが現在、ツイートを一定期間に限り後から編集する新機能の導入に向けてテストを開始した」というリーク情報を得ました。この関係者によると、Twitterは「ツイートの事後編集機能」を過去数ヶ月

    Twitterがツイートを後から編集できる機能の導入を検討中 - GIGAZINE
  • Twitter、ユーザーの批判を受けブロック機能を元に戻す

    Twitterは12月12日(現地時間)の深夜、同日変更したユーザーブロック機能を従来のものに戻したと発表した。多数のユーザーからのフィードバックを受け、「ユーザーが安全でないと感じる機能を提供したくない」ので変更の取り消しを決意したという。 この変更では、サードパーティークライアントにあるミュート機能のように、ブロックした相手のアクティビティをほぼ完全に非表示にすることができるが、ブロックした相手からのフォローやリツイートを阻むことはできなくなっていた。 機能変更直後からTwitter上でも多数の反対ツイートが投稿され、修正の取り消しの公式ブログ公開はわずか4時間後のことだ。 同社プロダクト担当副社長のマイケル・シッピー氏は、「修正の取り消しにより、ブロックされたユーザーはまた自分がブロックされたことを知ることになる。われわれはこれがいい考えだとは思わない」とし、「今後もユーザーを攻撃

    Twitter、ユーザーの批判を受けブロック機能を元に戻す
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • SNSに「殺人リスト」、名指しの3人死亡 コロンビア(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    CNN) コロンビアでインターネットの大手交流サイト「フェースブック」に69人の「殺人リスト」が掲載され、過去10日でこのうち3人が殺害される事件が起きている。当局が明らかにした。 殺されたのはいずれも10代の3人。国家警察によると、リストを掲載した人物や、69人が名指しされた理由はまだ分かっていない。 当局者によると、問題のリストは17日にフェースブックに掲載された。名指しされた人物に対し、同国南西部の町プエルトアシスから3日以内に出ていかなければ処刑すると予告する内容だったという。 これに先立つ15日、プエルトアシスと近隣の町を結ぶ道路上で、バイクに乗っていた16歳と17歳の若者が射殺される事件が発生。この2人の名前がリストに掲載されていたことが分かった。 さらに20日には、やはりリストに載っていた19歳の若者が殺害され、犯行グループを追っていた16歳の少年が負傷した。 プ

  • 1