タグ

アメリカに関するJoetipのブックマーク (23)

  • 米国は多くの人にとって発展途上国に後退しつつある - himaginary’s diary

    というINETブログ記事でピーター・テミンの下記の新刊が取り上げられている。原題は「America is Regressing into a Developing Nation for Most People」で、著者は同研究所のSenior Research AnalystであるLynn Parramore。 The Vanishing Middle ClassPrejudice and Power in a Dual Economy【電子書籍】[ Peter Temin ] ジャンル: ・雑誌・コミック > 洋書 > SOCIAL SCIENCEショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 2,743円 In a new book, The Vanishing Middle Class: Prejudice and Power in a Dual Economy, Peter Te

    Joetip
    Joetip 2017/05/08
    やはり「マンハッタンの黒船」(by諸星大二郎)みたいになるのか。
  • トランプの票田「錆びた工業地帯」、実は目覚ましく復活

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    トランプの票田「錆びた工業地帯」、実は目覚ましく復活
  • 佐藤優が斬る!トランプが大統領になったら、世界はこう変わる(佐藤 優) @gendai_biz

    「スーパーチューズデー」を制したドナルド・トランプ。これを受け、共和党議員やメディア、政治資金団体、ネオコンは総反撃に出る構えだ。暴力的な発言を繰り返すトランプになぜこんなに支持が集まるのか。アメリカの実情から佐藤優氏がその理由を解説する。 叩けば叩くほど支持率は上がる 邦丸:このトランプ降ろしも「時、既に遅し」ということも言われているようです。 佐藤:そう思います。 邦丸:どうやら共和党の大統領候補の最終的な指名はドナルド・トランプ氏が勝ち取るんではないかという気配が濃厚ということですね。 佐藤:要するに、トランプは「共和党をぶっ壊す」と言っているわけですよ。それによって改革を進めるのだと。 邦丸:小泉純一郎さんみたい。 佐藤:そういうこと。今まで政治に関心がなかった人の声なき声を吸い上げてくれるということで、たとえば、「イスラム教徒をテロが解決するまで入国させない」というのは暴言だとい

    佐藤優が斬る!トランプが大統領になったら、世界はこう変わる(佐藤 優) @gendai_biz
  • トランプ氏支持、4割台に上昇 「入国禁止」発言追い風:朝日新聞デジタル

    来年の米大統領選に向けた共和党候補者指名争いで、不動産王のドナルド・トランプ氏に対する世論調査の支持率が上昇し、出馬表明以降初の4割台を記録した。調査は同氏の「イスラム教徒の入国禁止」発言後に実施したもので、発言が追い風となった格好だ。 米モンマス大が14日に発表した世論調査によると、トランプ氏の共和党支持層からの支持率が、前回10月の28%から41%に上昇した。トランプ氏は7日、暫定的措置としながらも「イスラム教徒の米国への入国を全面的かつ完全に禁止する」との声明を発表。調査は10日から13日まで実施したもので、この声明後の同氏の支持率が示されたのは同大の調査が初めてだ。 トランプ氏の「イスラム教徒入国禁止」の声明をめぐっては、米NBCとウォールストリート・ジャーナルが10日に発表した共同世論調査で、「反対」が57%で過半数を占め、「賛成」は25%にとどまったが、共和党支持層では「賛成」

    トランプ氏支持、4割台に上昇 「入国禁止」発言追い風:朝日新聞デジタル
    Joetip
    Joetip 2015/12/15
    来年にも人類が滅亡する可能性があるわけか・・・
  • 旭日旗とナチスのデザインで物議、アマゾンがNY地下鉄の広告撤去

    米ニューヨークの地下鉄の座席に掲げられた、旭日旗とナチス・ドイツのシンボルを使用した米アマゾン・ドットコムのドラマ広告(2015年11月24日撮影)。(c)AFP/TIMOTHY A. CLARY 【11月25日 AFP】米インターネット小売り大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)がニューヨーク(New York)の地下鉄に掲示した、ナチス・ドイツ(Nazi)の鷹の紋章と日の帝国主義の象徴とされる旭日旗のデザインを使用したドラマ広告が、非難が殺到したために撤去に追い込まれた。 米国旗に日独の両シンボルを融合させたこの広告は、同社制作のドラマ「The Man in the High Castle(高い城の男)」のプロモーションとして、ニューヨーク州都市交通局(MTA)から許可を得た上で、タイムズ・スクエア(Times Square)を走る地下鉄の座席を塗り替える形で掲示された。

    旭日旗とナチスのデザインで物議、アマゾンがNY地下鉄の広告撤去
    Joetip
    Joetip 2015/11/26
    『高い城の男』かよと思ったらやっぱりそうだった。
  • バイブルベルトで育った異性愛者クリスチャンが1年間ゲイのふりをして学んだこと - 石壁に百合の花咲く

    バイブルベルト出身のキリスト教根主義者の異性愛者男性が、ゲイのふりをして1年間生活し通したらどうなるか。これを実践したティモシー・クレク(Timothy Kurek)さんが、この経験についてTEDxで非常に興味深いプレゼンをしています。 詳細は以下。 Meet ‘Bible-banging homophobe’ who changed his views after pretending to be gay for a year | Gay Star News プレゼンはこちら。自動生成の英語字幕がかなり正確なので、リスニングが苦手な方でもわかりやすいかと。 ティモシーさんは米国テネシー州ナッシュビルの、たいへん信心深い福音主義キリスト教徒の家庭出身です。どれぐらい信心深いかというと、両親が公教育を信じず、ティモシーさんが7年生になるまで学校に行かせずに自宅学習させていたぐらい。ティモシ

    バイブルベルトで育った異性愛者クリスチャンが1年間ゲイのふりをして学んだこと - 石壁に百合の花咲く
  • アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン

    イラク戦争のころ、米国駐在の友人が「こっちの人は、『Save Iraq!』ってステッカーをクルマに貼ってるんだぜ」と驚いていました。世界中から突っ込まれても平気で我が道を行く、どうしてそこまで己を信じることができるのか。脚下照顧の国に生きる私たち、慎み深い日人には分かりにくいところです。どうやら米国の底流に「反知性主義」とやらがあるせいらしい。え、語感からして、ものすごくやばい感じがしますが… (聞き手:山中浩之) このところよく目にする「反知性主義」という言葉があります。字面からは「科学や論理的思考に背を向けて、肉体感覚やプリミティブな感情に依る」ような印象を受けるのですが。 森:もともとの「anti-intellectualism」のニュアンスは、ちょっと違います。ネガティブな意味もありますけと、それだけじゃない。すごく誤解を招きやすい文字の並びですけれどね。 たしか『アメリカの反

    アメリカを動かす「反知性主義」の正体:日経ビジネスオンライン
  • 町山智浩 クリント・イーストウッド監督 アメリカン・スナイパーを語る

    映画評論家の町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でクリント・イーストウッド監督作『アメリカン・スナイパー』を紹介。直接イーストウッド監督自身に聞いた話などを語っていました。 (赤江珠緒)あとね、町山さん。いま日ではそのイスラム国の人質事件が大きく報道されてますけど、アメリカではどういう報道になってるんですか? (町山智浩)いや、もちろんオバマ大統領が一般教書で『絶対にやっつける!』って言いましたからね。 (赤江珠緒)うーん。 (町山智浩)だからまあ、いちばん大きな問題ですよ。それでまあ、日の人質になった方が亡くなられて。首を切られたんですけども。それに関して、アンジェリーナ・ジョリーさんが哀悼の意を表しましたね。 (赤江珠緒)ええ。 (町山智浩)あの、アンジェリーナ・ジョリーさんは2007年に『マイティ・ハート』っていう映画を自分で制作したんですけども。自分が主演してね。あ、旦

    町山智浩 クリント・イーストウッド監督 アメリカン・スナイパーを語る
    Joetip
    Joetip 2015/01/29
    イーストウッド監督がそんな単純な映画作るわけないと思っていたがなるほど。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Joetip
    Joetip 2014/01/09
    ほとんどSF映画。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【米大統領選2024】“初戦圧勝”トランプ人気は物か?カギを握るのは「無党派層」 二戦目ニューハンプシャー州予備選挙 アメリカ大統領選2024 #2 ~アメリカ・ニューハンプシャー州~ 世界の行方を左右するアメリカ大統領選…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    Joetip
    Joetip 2013/10/15
    やはり北〇鮮やア〇カイダはティーパーティーを応援しているのだろうか・・・
  • キャロライン洋子 - Wikipedia

    キャロライン 洋子(キャロライン ようこ、1962年〈昭和37年〉8月10日 - )は、日アメリカ国籍)の元タレント。テレビ、ラジオ、アテレコ、CM、雑誌などで幅広く活躍した。名はキャロライン・ナーン・カフ(Caroline Nan Koff)。別名キャロライン・キャムダー(Caroline Kamdar)、キャロライン・コス(Caroline Koss)。黒沢浩(William Hiroshi Koff)は兄。 略歴[編集] 船舶会社に勤務するアメリカ人の父と日人の母の間に東京で生まれ育つ。3歳の時、兄と共に劇団若草に入り、読売テレビ『パパのおくりもの』等に出演。1960年代より主に子役としてテレビ・舞台等で活躍、また、子供モデル(写真モデル)としての活動もある。NHK教育放送の英語教育番組、ドッグフード(ビタワン)のCMなどに出演していた。なかよしの読者コーナーを担当していたこ

    Joetip
    Joetip 2013/05/09
    すげえインテリなんだな。
  • スタローンさん 銃規制の強化訴え - 日本経済新聞

    【ロサンゼルス=共同】米映画「ランボー」シリーズなどで知られるアクション俳優、シルベスター・スタローンさん(66)が、銃を使った犯罪の多発を受け、銃規制の強化に賛成する考えを表明した。AP通信が伝えた。スタローンさんは特に、自動小銃など殺傷能力が高い銃器について「狩猟には

    スタローンさん 銃規制の強化訴え - 日本経済新聞
  • 社説:共和党の前途

    (2012年12月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 選挙に負けた政党は、悲嘆の5段階を通過しなければ、自己改革を遂げられない――。これは使い古された決まり文句だ。実際には、共和党は先月の大統領選挙に敗れるずっと前から「怒り」の段階にはまり込んでいた。その後の同党の振る舞いから判断すると、共和党は怒りの感情に「現状否認」を加えたようだ。 それが巨大暴風雨サンディの影響であれ、オバマ陣営のより優れた投票推進運動ソフトの影響であれ、共和党は何が起きたのかを説明するために、目先の問題以外のあらゆるところに目を向けてきた。 11月6日以降、一握りのベテラン共和党議員は財政の崖を回避するために、税に関する妥協を促してきた。何人かの共和党議員は、移民に関してよりバランスの取れたアプローチを求めてきた。だが、それは共和党内ではまだ珍しい意見だ。 現実に適応するか、衰退の加速に甘んじるか どちらかと

  • 最新の音楽情報、話題を発信する音楽ニュースサイト @niftyミュージック

    このたび、「@niftyミュージック」は、2013年9月24日をもちまして終了させていただきました。 これまで、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 すでにお知らせしておりますとおり、「@niftyミュージック」は、 「夕刊ガジェット通信」に統合されております。 これに伴い「夕刊ガジェット通信」はこれまで以上に充実した内容となっておりますので、 今後は「夕刊ガジェット通信」をご覧ください。 ■夕刊ガジェット通信 http://get.nifty.com/ 今後とも「夕刊ガジェット通信」をよろしくお願いいたします。 @niftyミュージック編集部

    Joetip
    Joetip 2012/08/29
    モキュメンタリー映画『ボブ・ロバーツ』で極右の政治家がボブ・ディラン風のスタイルで歌って演説(内容は『貧乏人は甘えるな』みたいなの)するのを思い出す。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • なぜ『フォレスト・ガンプ』は怖いのか ― 映画に隠されたアメリカの真実 ―

    2012年以来、みなさまにご愛読いただきました「町山智浩の深読みシネ・ガイド」ですが、このたび、同連載を収録した単行が発行されるにあたり、掲載終了となりましたのでここに謹んでお知らせいたします。ご愛読に重ねて感謝申し上げます。 最も危険なアメリカ映画 ~『國民の創生』から『バック・トゥ・ザ・フューチャー』まで 町山智浩著 四六判ソフトカバー 体 1,200円+税 発行:集英社インターナショナル(発売:集英社) ↑『最も危険なアメリカ映画』詳細ページはコチラ 暴走するアメリカ民主主義 ──その「原型」はハリウッド映画の中にあった! 「トランプ現象」は突然起きたものではない。 それは言うなればアメリカ建国のときからの「病巣」であり、 それを誰よりも鋭く見抜いていたのが映画人たちだったのだ! いま、映画を語らせれば右に出る者はいない町山智浩が その蘊奥を尽くして語る「映画から見たアメリカの病

    Joetip
    Joetip 2012/03/23
    アストロターフって言葉初めて知ったわ。
  • ジョン・ボン・ジョヴィ、低所得者のために“お代は各自払えるだけ”レストランをオープン (BARKS) - Yahoo!ニュース

    ジョン・ボン・ジョヴィ、低所得者のために“お代は各自払えるだけ”レストランをオープン BARKS 10月21日(金)9時9分配信 ボン・ジョヴィのフロントマン、ジョン・ボン・ジョヴィが米国ニュージャージーにレストランSoul Kitchenをオープンした。ここの特徴は、“あなたが払える金額を払ってください”というシステム。低所得者のために開いたという。 Contactmusicによると、ボン・ジョヴィはこう話している。「5家族のうち1家族が、貧困レベル、もしくはそれ以下の生活を強いられ、6人のアメリカ国民のうち1人が事に困っている。このレストランは彼らのためだ。この場所はコミュニティーによりコミュニティーのためコミュニティーの中に作られた」 料金を払えない人は、ボランティアとして働くのを条件に無料で事をすることもできるそうだ。料理はすべてオーガニック製とこだわっている。 Ako

    Joetip
    Joetip 2011/10/22
    もう「先進国」とか「発展途上国」とか国で括れる時代じゃなくなったのか
  • 西ミシガン大学図書館に古書を寄付してください。

    古書を寄付して下さい! 大衆小説、純文学、絵、詩集、漫画歴史など… アメリカの中西部にある大学、西ミシガン大学で日文学と翻訳論を教えているジェフリー・アングルスと申します。西ミシガン大学では、この数年間、日語を勉強している学生も日から来ている留学生も急増しておりますが、日語の図書館にほとんどありません。そのため、日語を勉強しているアメリカの学生は解読能力が充分身についていない状況が続いております。 自動車産業が経済的なベースだったミシガン州は、アメリカの中でとても経済的に困難な州なので、残念ながら、新を大量に購入する予算はございません。日では活字ばれの時代になっているとよく言われていますが、活字の面白さと日文化の素晴らしさをどうしても学生に紹介したいと思い、是非に皆様のご協力をお願いしております。 日の理解と日語の能力を上げるために、只今大学のために日語の

    Joetip
    Joetip 2011/01/16
    展覧会のカタログもOK
  • アメリカが正気を回復するための集会、対立煽るメディアを批判 (gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース

    国際ニュースをご紹介するこのコラム、今回は間もなく投票開始の中間選挙を目前にアメリカは正気を回復したのだろうか、という話です。珍しく私が直接、現場に行って見て来ました。「ニセモノ」ニュース番組のコメディアン司会者が呼びかけた「ニセモノ」政治集会に何十万人ものアメリカ人が集まりました。そこで何よりも批判されたのは、民主党でも共和党でも茶会運動でもなく、24時間ニュースの埋め草として憎しみや対立を煽るメディアでした。「sanity (正気)」を取り戻そう、理性ある政治対話をしようと求めるコメディアンの訴えにニコニコと拍手する人たちに囲まれながら、これこそ私が好きなアメリカだと思いを新たにしました。(gooニュース 加藤祐子) ○素晴らしい秋の一日 ジョン・スチュワートの集会の開始を待つ人たち。舞台の後ろに連邦議会議事堂。この4時間後には、集まった人数はこの10倍近くに。10月30日早朝、ワシン

    アメリカが正気を回復するための集会、対立煽るメディアを批判 (gooニュース・ニュースな英語) - goo ニュース
    Joetip
    Joetip 2010/11/03
    まともなことを言うのは大体コメディアンだよ
  • 「無知」が選挙争点になっているアメリカ 誰が金を払っているのか(1/2ページ)|ニュースな英語 - goo辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    「無知」が選挙争点になっているアメリカ 誰が金を払っているのか(1/2ページ)|ニュースな英語 - goo辞書