法律と政治に関するJuliusCaesarのブックマーク (36)

  • 米 退任目前のトランプ大統領 元側近ら143人に恩赦や減刑実施 | トランプ大統領 | NHKニュース

    アメリカのホワイトハウスは、退任を目前に控えたトランプ大統領が、かつての側近だったバノン元首席戦略官など合わせて143人に対し、恩赦や減刑を実施したと発表しました。 一方で、退任後に訴追される可能性を排除するため、実施するという見方もあったみずからへの恩赦は行わなかったとアメリカのメディアは伝えています。 アメリカのホワイトハウスは、トランプ大統領の退任を目前に控えた20日、大統領が元側近や共和党関係者など73人に恩赦を与え、70人を減刑したと発表しました。 このうち、恩赦を受けたバノン元首席戦略官は、トランプ大統領の側近として2016年の大統領選挙で重要な役割を果たし、政権入りしましたが、よくとし解任されました。 メキシコとの国境に壁を建設する目的で、数十万人の市民から集めた寄付の一部を個人的な出費に充てていたとして詐欺の疑いで去年8月に逮捕、起訴され、現在は保釈されています。 今回の大

    米 退任目前のトランプ大統領 元側近ら143人に恩赦や減刑実施 | トランプ大統領 | NHKニュース
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2021/01/20
    「自身への恩赦」が行われるかもしれないという観測はあったが、それが実際に可能なのかは定説がない。今回実行されることはなかったが、いずれは明確に禁止されることになるのだろうか。
  • 天皇陛下 「生前退位」の意向示される | NHKニュース

    天皇陛下が、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示されていることが分かりました。数年内の譲位を望まれているということで、天皇陛下自身が広く内外にお気持ちを表わす方向で調整が進められています。

    天皇陛下 「生前退位」の意向示される | NHKニュース
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2016/07/13
    意向を内々に示されるだけならともかく、このように公になるということは政府関係者に皇室典範改正をやる気があるということだろう。
  • 参院憲法審査会での丸山和也議員の発言を文字起こし - zionsの日記

    参議院インターネット審議中継 2:23:06あたりから文字起こし そこでですね、これは憲法上の問題でもありますけど、やはりユートピア的かもわかりませんけど、例えば、日がですよ、アメリカの第51番目の州になるということについてですね、例えばですよ、憲法上どのような問題があるのかないのか。 例えばですね、そうするとですね、例えば集団的自衛権、安保条約これ全く問題にならないですね。それから例えば、今非常に拉致問題ってありますけど、この拉致問題すらおそらくおこって無いでしょ。それから、いわゆる国の借金問題についてもですね、こういう行政監視の効かないようなズタズタな状態には絶対なってないと思うんですよね。 それで、これはですね、例えば日が無くなる事でなくて、例えばアメリカの制度であれば、人口比において下院議員の数が決まるんですね、比例して。するとですね、おそらく日州というのは、最大のですね下院

    参院憲法審査会での丸山和也議員の発言を文字起こし - zionsの日記
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2016/02/19
    憲法において合邦の可能性をどう考えるかというのは思考実験として有意義であると思うだけに、その言い回しについては慎重の上にも慎重であって欲しかった。
  • 甘利大臣 現金受け取り認め辞任を表明 NHKニュース

    甘利経済再生担当大臣は、事務所が建設会社から現金を提供されたなどと報じられたことを受けて記者会見し、大臣室やみずからの事務所で現金を受け取っていたことを認めたうえで、「閣僚としての責務、および政治家としての矜持(きょうじ)に鑑み、日ここに閣僚の職を辞することにした」と述べ、閣僚を辞任する意向を明らかにしました。 冒頭、甘利大臣は、「私を巡る今回の週刊誌報道の件で、国民の皆さまにご心配をおかけしていることにつきまして、深くおわびを申し上げる。まだ調査は不十分ではあるが、これまでに判明した事実関係についてご説明を申し上げる」と述べました。 そして、甘利大臣は、平成25年11月に大臣室で、また、おととしの2月に神奈川県大和市のみずからの事務所で、それぞれ建設会社の関係者と面会した際、いずれも50万円の現金を受け取ったことを認めるとともに、政治資金として処理されていると説明しました。 そのうえで

    甘利大臣 現金受け取り認め辞任を表明 NHKニュース
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2016/01/29
    嵌められたのだとしたら秘書もグルだったことになるが、TPP交渉にかかりきりで地元に目が届かないうちにそうなったとしてもおかしくない。その辺はまだ確信がないからはっきり言えないのだろう。
  • Pecinta Drama

    Your are seeing this error because the page you attempted to access was not found. If you think that's an error please inform the website owner.

    Pecinta Drama
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2015/11/14
    今のところは独裁者にはならないとしても将来に向けての危うさはある。「大統領になれなくとも議会の多数党の党首としてできることをやる」くらいに留めておけばよかった。
  • ヒトラーはどうやって議会政治を「合法的に」解体したか 【特別公開】石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』2 | 現代新書カフェ | 現代ビジネス [講談社]

    1933年1月のヒトラー政権誕生後、わずか「半年」の間に、ヴァイマル共和国の議会制民主主義は、ナチ党の一党独裁体制に取って代わられた。しかも「合法性」の装いを維持しながら……いったいなぜそんなことが可能になったのか? 鍵を握るのは、ヒトラーがすべてを賭けて手に入れたかった「全権委任法」である (*石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』より「第四章 ナチ体制の確立」を特別公開) ←前回はこちら 3 授権法の成立 授権法 ヒトラーがすべてを賭けて手に入れたかったもの、それは授権法だった。 授権法は、「全権委任法」とも呼ばれる。それは、この法によって立法権が政府に託されるからである。首相は国会審議を経ずにすべての法律(予算案を含む)を制定できるようになる。近代国家を特徴づける権力分立の原則が壊され、行政府の長=首相への権力集中がなされる。しかも政府には「憲法に反する」法律を制定する権限までも与えられ

    ヒトラーはどうやって議会政治を「合法的に」解体したか 【特別公開】石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』2 | 現代新書カフェ | 現代ビジネス [講談社]
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2015/08/17
    当時、突撃隊に類する組織はナチ以外の政党も保持していた。当時の世界で最も先進的なヴァイマール憲法とは何だったのか。
  • 安保法制が否定されれば自衛官は死を覚悟して防衛するのだろう: 極東ブログ

    書こうかどうかためらっているうちに、すすっと時は過ぎてしまい、まあ、それでもいいやというとき、なにかもにょんとしたものが残る場合がある。今回も、ちょっともにょんとした感じがあるので、とりあえず書いてみよう。とま、ごちゃごちゃ言うのは、書く前から批判が想定されて、げんなり感があるからだ。最初に言っておきたいのだけど、以下の話は、安保法制を肯定せよ、という結論ありきで言うわけではない。日の防衛のありかたは日国民が決めればいいことだし、その結果がどうなっても日国民が受け止めればいいだけのことである。私は一市民として民主主義の制度の帰結を尊重するだけである。 さてと、で、なんの話かというと、安保法制が否定されれば自衛官は死を覚悟して防衛するのだろう、ということだ。こういう言い方は物騒なんで、もっと曖昧にすればいいのかもしれないが、自分のもにょん感がそこにあるのは確かなので、とりあえずそうして

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2015/06/26
    自衛官は国民のために死ぬ覚悟はあるだろう。だが憲法のために死ぬ覚悟はあるのか。現状の「護憲」が「国体護持」になってしまっている。
  • スイス連邦憲法には感嘆符(!)がある。およびスイスの「議会統治制」について。 | Kousyoublog

    スイス連邦憲法には感嘆符(!)があるってことを高橋和之編「新版 世界憲法集 (岩波文庫) 」を読んで知ったのでメモ。一応ソースとなるスイス連邦官庁ホームページの憲法全文(英語)も確認して見たら当にあった。 Preamble In the name of Almighty God! The Swiss People and the Cantons, mindful of their responsibility towards creation, resolved to renew their alliance so as to strengthen liberty, democracy, independence and peace in a spirit of solidarity and openness towards the world, determined to

    スイス連邦憲法には感嘆符(!)がある。およびスイスの「議会統治制」について。 | Kousyoublog
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2014/08/11
    これと比べると、やはり日本国憲法前文は長ったらしいのは否めない。
  • 集団的自衛権・閣議決定、雑感: 極東ブログ

    安倍首相は7月1日の臨時閣議で、自衛権発動の要件について憲法解釈を変える閣議決定をした。 具体的にどう変わったのだろうか。 変更部分のビフォー・アンド・アフター(before and after)はどうなったのだろうか。 ビフォーについては自衛隊サイト「憲法と自衛権」(参照)から引用し、アフターについては、閣議決定「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備ついて」(参照)の該当部分を抜き出して三点の項目に整理してみよう。 ビフォー:自衛権発動の要件 ① わが国に対する急迫不正の侵害があること ② この場合にこれを排除するために他に適当な手段がないこと ③ 必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと アフター:自衛権発動の要件 ① 日への武力攻撃や密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、日の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2014/07/04
    集団的自衛権はあくまで有事法制の前提であって、これから国会で審議される具体論こそが重要なはずなのだが、反対派にとっては具体論に入る前でなければ恐怖を煽れないということかもしれない。
  • 日本国憲法に「誤植」が放置されている理由とは? | 日刊SPA!

    日、5月3日は「憲法記念日」。言うまでもなく、1947年に日国憲法が施行された日である。 「平和」「人権」「民主主義」を謳った正しく美しい憲法というイメージを、日国憲法に対して抱いている人は少なくないだろう。昨年、その全文を掲載した『日国憲法』(小学館)が約20年ぶりに改版され、コンビニを中心にベストセラーになったのは記憶に新しい。Amazonのレビューにも「美しい前文に涙しました」などの賛辞が並ぶが……。 「とんでもない! 日国憲法の前文ほど、ゴミみたいにひどい日語はありませんよ」 真っ向からこき下ろすのは、憲政史家の倉山氏。 「ためしに音読してみてください。読みにくいことこのうえなく、リズムも絶望的に悪い。美的センス皆無です。とくにひどいのが、『われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、~~と信ずる』という第三段落。いったい『~~

    日本国憲法に「誤植」が放置されている理由とは? | 日刊SPA!
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2014/05/05
    倉山満氏か。結構怖いことを面白く書く人という印象があって、鵜呑みにはできない。
  • 特定秘密保護法が成立 NHKニュース

    特に秘匿が必要な安全保障に関する情報を「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに最高で10年の懲役刑を科すなどとした、特定秘密保護法は、6日夜、参議院会議で、自民・公明両党の賛成多数で可決され、成立しました。

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/12/06
    この法案をめぐる野党の行動は憲政史上に汚点を残した。ともあれ議員の皆様方には実にお疲れ様である。
  • 婚外子差別:民法改正、腰重い自民 保守系議員、高い壁- 毎日jp(毎日新聞)

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/09/06
    安倍総理が「最高裁の憲法判断がある以上相続平等化は行わざるを得ないが、夫婦別姓は時期尚早」と言って決着すると思われる。
  • 麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記

    文章のニュアンスの錯誤が若干気になるので、自主トレも兼ねてパラグラフを整理してみた。 朝日新聞による全文*1書きだし(オリジナル版) http://www.asahi.com/politics/update/0801/TKY201307310772.html 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッパでもっとも進んだ憲法下にあって、ヒトラーが出てきた。常に、憲法はよくても、そういうことはありうるということですよ。ここはよくよく頭に入れておか

    麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/08/02
    大前提としてまさにナチスは喧噪の中で政権を取りワイマール憲法を停止したのであって、それを肯定しているはずもないのだが、自民党をナチスの同類と思っていると誤解するのだろう。
  • 投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ

    投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ 2013-07-20-3 [Opinion] 明日は選挙ですね。 今回の選挙の不在者投票時の話ですが、候補者名を記入した投票用紙を撮影してネットにアップしたり、党名・候補者名とは無関係な適当な文字列を書いた投票用紙を撮影してネタとしてネットにアップするという事例があったそうです。 - 時事ドットコム:投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013072000046 期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投

    投票用紙の撮影は明確に禁止すべきだ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/07/20
    「選挙という祭りに参加していることをアピールしたい」という発想は、選挙の公正と衝突してしまうのである。
  • 石破茂が言ったとされる「戦争に行かない人は、死刑にする」うんぬん

    いろいろ騒がれてるけど一番悪質なのがこのブログでしょうか velvetmorning blog: 自民党の石破幹事長が、「戦争に行かない人は、死刑にする」と発言(東京新聞) http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/07/16/6904448 タイトルからしてさも東京新聞が件のタイトルで記事を書いたかのようにミスリードしてますね。 ソース元の東京新聞記事 東京新聞:平和憲法に真っ向背反 石破幹事長の「軍法会議設置」発言:特報(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2013071602000128.html velvetmorning blog、タイトルから内容も前提無視/拡大解釈が続く記事なのですが 知人などがこれを元に番組での発言を確認もせずに騒いでいる事に苛立ちを覚え

    石破茂が言ったとされる「戦争に行かない人は、死刑にする」うんぬん
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/07/18
    なぜ軍法会議が必要とされるのかというと「死刑を含む厳しい処罰が必要だから」というより「裁判における軍事機密保持のため」と思う。
  • 橋下氏はワタミに噛みつく - 政治ニュース : nikkansports.com

    参院選前のラストサンデーとなった14日、日維新の会は橋下徹共同代表(44)ら党主要メンバーが首都圏で支持を訴えた。 橋下氏が、自民党の比例代表候補、渡辺美樹氏(53)にかみ付いた。橋下氏は午後7時過ぎからJR横浜駅西口で応援演説。しかし、同じ西口にいた渡辺氏の選挙カーからアナウンスが流れて、演説が聴き取りづらい状態になった。 橋下氏は演説を中断し、「渡辺さんは自民党候補だが、全然選挙のルールを知らない。だからブラック企業とか言われちゃうんですよ」とあきれた表情でぼやき始めた。さらに「街頭演説をかぶせないというのが選挙の仁義なんですけど、渡辺さん、ワタミでどういうことやってたか知りませんがね、ルールを守らない。ああいう人を擁立している自民党というのは、大問題ですね」と続けた。 それでもアナウンスは消えず。橋下氏は「聞き苦しいかも知れませんが、ブラック企業疑惑のあるワタミさんだから仕方ないと

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/07/15
    演説の妨害は「選挙の仁義」というより公職選挙法違反だし、同じ場所で同じ時間に複数の候補者に道路使用許可が出ることもないと思うのだが。
  • ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一部TwitterやFACEBOOKなどで「自民党は応援したいけど、渡邉美樹は当選させたくない人たち」に対して、どうすれば自民表を傷つけずに渡邉さんだけを落選させられるか検証し、方法を推奨する連絡が出回っております。 が、現状で見まして、すでに渡邉美樹さんは自分に対する投票の呼びかけを従業員に対して行ったビデオが多数流出しており、今週発売の週刊文春にもこのビデオがすでに報じられて、公職選挙法上どう考えてもアウトという状態になっています。ネット選挙解禁とか吹き飛ぶぐらい、ど真ん中の公選法違反の事案です。 ワタミ前会長・渡邉美樹氏が公職選挙法違反か / 週刊文春が証拠となるビデオを公開 http://rocketnews24.com/2013/07/03/346600/ 渡辺美樹・ワタミ前会長の公選法違反証拠ビデオ公開 【週刊文春】 http://www.youtube.com/watch?v

    ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/07/06
    司法の独立があるのだから、当選を阻止するより当選後に失脚させる方がたやすいだろう。
  • “憲法クイズ”に「イラッ」参)予算委で安倍総理

    参議院の予算委員会で、憲法を巡る質疑に安倍総理大臣が思わず怒りをあらわにしました。 民主党・小西洋之参院議員:「総理は日国憲法において、包括的な人権保障を定めた条文、何条か知らないという理解でよろしいですか?」 安倍総理大臣:「これはすみませんけどね、大学の講義ではないんですよ」 民主党・小西洋之参院議員:「包括的かつ総合的に定めた条文は何条ですか?日国憲法何条ですか?」 安倍総理大臣:「まずですね、あまり人を指すのはやめたほうがいいですよ」 憲法クイズのような質問にいら立ちをあらわにした安倍総理に対して、さらに批判の矢が飛びました。 生活の党・森ゆうこ参院議員:「総理のご答弁、慎重になさるべきであるとご注意申し上げたい。何かございましたら」 安倍総理大臣:「ありません」 生活の党・森ゆうこ参院議員:「そういう態度が不遜だと言っているんです」

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/03/30
    カップめんの値段よりは国会の審議で問う意義はあるとは思うが、「まだやっているのか」感はぬぐえない。
  • 朝日新聞デジタル:一票の格差、衆院岡山2区も違憲・無効 高裁支部判決 - 社会

    【長谷川健】「一票の格差」が最大2・43倍となった昨年12月の衆院選をめぐり、弁護士グループが選挙の無効(やり直し)を求めた訴訟で、広島高裁岡山支部(片野悟好(のりよし)裁判長)は26日、岡山2区の選挙は「違憲で無効」とする判決を言い渡した。戦後の国政選挙の無効判決は、25日の広島高裁に続いて2例目。  岡山2区の当選者は山下貴司氏(自民)。ただ、被告の岡山県選挙管理委員会は上告するとみられ、最高裁で無効判決が確定しない限り失職しない。  最高裁は2011年3月、一票の格差が最大2・30倍だった09年8月の衆院選を「違憲状態」と判断。地方に議席を手厚く配分する「1人別枠方式」が、格差を生む主な要因だとして速やかな廃止を求めた。  だが国会では昨年11月の衆院解散当日に、小選挙区の定数を「0増5減」する小幅の見直しが成立したにとどまり、選挙は「違憲状態」とされた元の区割りのまま実施。最大格差

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/03/27
    司法の独立というのは「空気を読む」ことの否定だからねえ。最高裁判決が出る前に公職選挙法改正を成立させて区割りを決めて選挙実施まで行けるだろうか。今からでは衆参同日選挙にはギリギリといったところか。
  • 朝日新聞デジタル:「僕は選挙後に逮捕されるかも」橋下・維新代表代行 - 政治

    ■橋下徹・日維新の会代表代行  なんで選挙運動をインターネットでやったらダメなんですか。公職選挙法に抵触するおそれがあると、候補者1500人もいるのに今みんなネット止めちゃった。僕だけがツイッターやってるんです。バカげた国ですよ、ほんとに。ネットがあれば皆さんどんどん政治家に直接文句言えるし、どんどん政治家に直接コミュニケーションとれる。これからの日社会、重要な民主主義のツールになるはず。  今のネット空間の重要性を考えたら、こんな公選法なんてバカげたルールは政治家が一喝して変えなきゃいけない。こんな状況を変えられない今までの政治家に何を期待するんですか。もしかすると僕は選挙後に逮捕されるかもしれません。その時は皆さん助けて下さい。公選法に抵触するおそれがあるとかいろんなこと言われてました。僕はそれはないと思うんですけどね。(東京・秋葉原での街頭演説で) 関連記事「日の農業を産業化す

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/12/10
    こんな人気のある人を逮捕したら大変だから警察も手出しできないとか?