記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 当時、突撃隊に類する組織はナチ以外の政党も保持していた。当時の世界で最も先進的なヴァイマール憲法とは何だったのか。

    2015/08/17 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 「授権法は、正式には『国民および国家の苦境除去のための法』という」。日本でも、政府に大きな権限を与える法が美名の下に作られようとしてるからね。常套手段ってやつですな。

    2015/08/17 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff 「東京の上空に爆撃機が現れても現法では(国会承認が必要で)即応できない」なんて吹いてるのを昔テレビで見て馬鹿なおっさんだと呆れていたら、あれよあれよで池上彰と人気を二分するニュース解説員となっていた。

    2015/08/17 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono ちょこちょこ授権法あったのか

    2015/08/17 リンク

    その他
    vanbraam
    vanbraam "議長の認めない事由で欠席する議員の登院(審議参加)を禁じると同時に,その議員を出席扱いするという議院運営規則の変更案を事前に国会に提案し,中央党を含む賛成多数で通過させた"<小さい穴から大きなダムを崩した感

    2015/08/17 リンク

    その他
    okusa75
    okusa75 これと現代の安倍内閣が同じだと主張する人がいるんだもんなぁ。頭おかしい。

    2015/08/16 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "ヒトラーは…政府が逐一国会の許可を求めることは「国民的高揚」の真意に反するというのだ。この法の適用は重要案件に限られ、国会、大統領、州のあり方に触れるものではないと強弁" →これぞ、ナチスの手口!w

    2015/08/16 リンク

    その他
    REV
    REV 「独裁政府より、無政府状態の方がマシ」って人と、「無政府状態より、独裁政府の方がマシ」って人との比がちょっと気になる。はてなは前者の方が多そうだが。

    2015/08/16 リンク

    その他
    udongerge
    udongerge 合法的というより、当時の法の脆弱性を突かれたと考えるほうが納得行く。

    2015/08/16 リンク

    その他
    akikonian
    akikonian あ、これだ。さっきの話。

    2015/08/16 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 日本政府はどうやって自衛隊を合法的に組織し拡大し、国民の同意を得たか?とどっかの国の人が分析してそう。

    2015/08/16 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji “実は、授権法はこれまでにも何度か(立法範囲と有効期間を限って)ヴァイマル共和国期に制定されており”おおおおお、そうだったのかー

    2015/08/16 リンク

    その他
    deztecjp
    deztecjp ワイマール憲法には元々「決められない政治」への不安に応えるために抜け道が用意されていた。授権法は抜け道の利用を常態化するもの。なお日本国憲法をはじめ、現代の主要国の憲法には、そのような抜け道がない。

    2015/08/16 リンク

    その他
    t_yano
    t_yano 帝政を潰して取って代わったものが、国民の信頼を全く得られず、統合の基盤にもならんかったって感じに読める。帝政を潰したは良かったけど、十数年で崩壊するんだから、グダグダだよな…

    2015/08/16 リンク

    その他
    norinorisan42
    norinorisan42 民主的な制度のもとでナチスが産まれたのはおかれた状況に民衆に支持される要素があったからで、ナチスを例に時の政権を批判する時は、その政権よりも支持されやすく、かつ正しさを持った対案がいるのだろうなと

    2015/08/16 リンク

    その他
    t_yamo
    t_yamo 「授権法」は実質的に法で縛らずに「政府が適切に判断する」に任せた時の弊害、「国民投票法」は議会ではなく直接的な「住民投票」で物事を決める時の弊害を端的に示してると思う。どちらも最近日本で聞いた気が。

    2015/08/16 リンク

    その他
    komochishisyamo
    komochishisyamo 全権委任法成立の分かりやすい解説。合法的という側面のみ見ると解釈改憲で押し通そうという安保法制よりマシに見えなくもない。但し解釈改憲の方が一応は憲法の枠があるので多少は安心かも知れない。

    2015/08/16 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu ヒンデンブルクは、たとえ表面的でも合法性にこだわる人物だった。そのため、大統領緊急令による統治をいつまでも続けるわけにはいかないと考えるようになっていた。そこで浮上したのが授権法だったのである。

    2015/08/16 リンク

    その他
    nekonyantaro
    nekonyantaro ナチスの法治国家無力化術

    2015/08/16 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin あっそうメモメモ

    2015/08/16 リンク

    その他
    filinion
    filinion ヒトラー「授権法の適用は重要案件に限られるので大丈夫!」…ああ、存立危機事態に最小限度で使用されるだけ、ってやつですね…。蟻の穴から民主制は崩れる。

    2015/08/16 リンク

    その他
    aomeyuki
    aomeyuki 彼らが欲しているのはなんでもできる権力であって、革命後の明るい未来でも、嘗てあった美しい国でもない。主義者が求める理想は大衆に届かないが、こういう輩はそのいいとこ取りをする。

    2015/08/16 リンク

    その他
    Fushihara
    Fushihara スマホ選挙で当選したんたろ

    2015/08/16 リンク

    その他
    nw_wind
    nw_wind ... / これが保守派の権力基盤を掘り崩すヒトラーの道具になろうとは、彼らはナイーヴにも気づいていなかったのだ

    2015/08/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ヒトラーはどうやって議会政治を「合法的に」解体したか 【特別公開】石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』2 | 現代新書カフェ | 現代ビジネス [講談社]

    1933年1月のヒトラー政権誕生後、わずか「半年」の間に、ヴァイマル共和国の議会制民主主義は、ナチ党の...

    ブックマークしたユーザー

    • x-osk2015/09/15 x-osk
    • inumash2015/08/24 inumash
    • lotus30002015/08/19 lotus3000
    • sotokichi2015/08/19 sotokichi
    • sawarabi01302015/08/18 sawarabi0130
    • ystt2015/08/17 ystt
    • andsoatlast2015/08/17 andsoatlast
    • JuliusCaesar2015/08/17 JuliusCaesar
    • Good-life-signal2015/08/17 Good-life-signal
    • KoyaM2015/08/17 KoyaM
    • akum2015/08/17 akum
    • cha-cha-ki2015/08/17 cha-cha-ki
    • T_Tachibana2015/08/17 T_Tachibana
    • HanaGe2015/08/17 HanaGe
    • Ayrtonism2015/08/17 Ayrtonism
    • xa_un2015/08/17 xa_un
    • motowaka2015/08/17 motowaka
    • kitamina782015/08/17 kitamina78
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事