ブックマーク / gigazine.net (64)

  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2019/03/31
    起きたことの印象が酷過ぎて、逆にGIGAZINE側の言い分にも全幅の信頼を置けなくなる。大阪での事件ということでいずれ在阪マスコミ各社の取材が入るかもしれないのでそれを待とう。
  • 「世界で最もビザを取るのが難しい国」を全世界196カ国を50年かけて制覇した旅人が語る

    by John Barker 編集者・撮影監督・広告代理・弁護士などさまざまな仕事を経ながら50年かけて全世界196カ国を制覇したのがAlbert Podellさん。世界中を旅する時にビザの取得が必要になってきますが、中にはなかなか発行してくれない国もあります。世界中を周ったPodellさんが、自身の経験の中で「最もビザが取りにくかった国」を公開すると共に、どうやってそれらの国に入国することができたのかを語っています。 The Countries Where It's Most Difficult to Get a Visa - The Atlantic http://www.theatlantic.com/international/archive/2015/09/countries-difficult-visas-travel/403267/ ◆サウジアラビア by Din Zaina

    「世界で最もビザを取るのが難しい国」を全世界196カ国を50年かけて制覇した旅人が語る
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2015/09/07
    北朝鮮はアメリカ人にとっても入国は難しそうだがその上が10か国以上あるらしい。アメリカが自ら嫌われる理由を作っているからというのもあるのだろうか。
  • ハローキティがハリウッドで映画化、制作費200億円超の超大作になる見込み

    ハローキティはネコではないという情報がアメリカのメディアで報じられるなど、日のみならず世界中から愛されるキャラクターとなっているハローキティですが、なんとハリウッド映画化が予定されていることが判明しました。 ‘Hello Kitty’ Movie Coming In 2019, Sanrio Says | Deadline http://deadline.com/2015/07/hello-kitty-to-be-turned-into-film-to-be-released-in-2019-1201467715/ Deadlineによると、サンリオはハローキティ主演の映画制作に向けて資金調達に乗り出しており、2019年に全世界公開を予定しているとのこと。制作費はP&A費(プリント&広告費)を含め、1.6億ドル~2.4億ドル(約196億~294億円)の超大作になると見られています。なお、

    ハローキティがハリウッドで映画化、制作費200億円超の超大作になる見込み
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2015/07/07
    時期外れのエイプリルフールではないだと!?
  • ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?

    By NASA Goddard Space Flight Center ブラックホールは高密度かつ大質量の天体で、物質だけでなく光さえも吸い込んでしまうほど強力な重力を持っています。そんなブラックホールに人間が落ちてしまうと一体どうなってしまうのか、という謎にサイエンスライターのAmanda Gefterさんが迫っています。どうやら、「即座に死亡」というわけではなく、予想外に奇妙な事象が発生する模様です。 The strange fate of a person falling into a black hole (BBC Earth) https://alexandre.storelli.fr/the-strange-fate-of-a-person-falling-into-a-black-hole-bbc-earth/ 誰でも1度は考えたことがあるであろう「ブラックホールに人間が落ち

    ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2015/06/09
    "人間は何と2つに分裂し、ひとつは即座に燃えて灰になり"なんて書かれているが、ブラックホールの蒸発は人間の寿命はおろか、恒星の寿命よりもはるかに(何十桁も!)長い時間を掛けて起こるものなのだ。
  • 日本発の3Dプリンター銃「Defender Mk.II」など所持容疑で逮捕、一体どのようにして銃を作ってしまったのか?

    「インターネットの動画投稿サイトに、樹脂などから立体的に物を作り出す3Dプリンターを使って製造したとみられる拳銃を撮影した動画を投稿していた」ということで銃刀法違反の疑いで警察に逮捕された27歳の男性は一体どのような銃をプリントアウトしてしまったのでしょうか? まず、実際にどのような銃が押収されたのかが下記NHKニュースのサイト内にあるムービーで確認できます。 3Dプリンターで拳銃製造か 所持容疑で逮捕 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140508/k10014286831000.html これがその押収された銃 既にネット上では「インターネットの動画投稿サイト」ということで、「ニコニコ動画」であることが判明しています。 yoshitomoさんのユーザーページ - niconico http://www.nicovideo.jp/user

    日本発の3Dプリンター銃「Defender Mk.II」など所持容疑で逮捕、一体どのようにして銃を作ってしまったのか?
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2014/05/12
    3Dプリンタで弾丸も作っていたらしい(さすがに火薬は作れないか、化学の問題だから)。
  • 世界を変えた17の方程式

    By David テクノロジーの背後には必ず「数学」の存在があり、数学の発展なくして現代の高度な社会は実現することはなかったと言っても過言ではありません。紀元前以来、生み出されてきた数々の定理・方程式の中から、数学者のイアン・スチュアート氏が著書「In Pursuit of the Unknown: 17 Equations That Changed the World 」の中で「世界を変えた」とされる17の方程式を厳選しています。 Mathematical equations: 17 that changed the world. http://www.slate.com/blogs/business_insider/2014/03/12/mathematical_equations_17_that_changed_the_world.html ◆01:ピタゴラスの定理(三平方の定理)

    世界を変えた17の方程式
  • 地球上のすべての生命を全滅させることができる10大事象とは?

    By Michael Lokner 地球が誕生してから約45.4億年と推定されていますが、その長い年月の間に多くの生命が誕生し、そして絶滅していきました。そんな地球上に現在も生存する生物たちを一発で絶滅させられる10の事象をまとめたムービー「10 Things That Could Wipe Out Life On Earth」が、YouTube上で公開されています。 10 Things That Could Wipe Out Life On Earth - YouTube ◆1:資源採掘による環境汚染 資源採掘による環境汚染で、人類は6度目の大量絶滅を迎えることになるかもしれません。 人間が起こす環境汚染により、推定で年間10万種が絶滅していると言われています。 ◆2:イエローストーン国立公園 イエローストーン国立公園にある巨大な火山はいつ噴火してもおかしくない状態です。 もしもこれが噴

    地球上のすべての生命を全滅させることができる10大事象とは?
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2014/04/01
    過去には当時の生物種の95%が絶滅ということもあったが、それでも全生物の絶滅には至らなかった。まして最後の地磁気逆転なんて地球史ではよくあることで、その度に大量絶滅が起こったわけでもない。
  • TPPの交渉がいかにうまく進んでいないか分かる秘密資料がWikileaksから公開される

    By Caelie_Frampton Wikileaksは現地時間で2013年の11月13日にTPP協定の知的財産に関する項目の草案の一部を公開しましたが、新たに2つのTPPに関する秘密資料を公開しました。 Second release of secret Trans-Pacific Partnership Agreement documents http://wikileaks.org/Second-release-of-secret-Trans.html?update 公開された文章は、先月の主席交渉官会合に参加したTPP関係国の政府関係者から入手したもの。以下の画像は、各項目におけるTPP関係国の意見を示すリストで、各国の意見のい違いは知的財産権分野からその他13の分野にまでまたがっています。黄色でマークされた部分が分野を表し、その下に書かれているのが「Issue(論点)」、Aがa

    TPPの交渉がいかにうまく進んでいないか分かる秘密資料がWikileaksから公開される
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/12/11
    TPP反対派にとってはよいニュースか!?
  • 宇宙空間でのセックスは生死にかかわるほど危険であることが判明

    By asnagpal これまで火星へ行くには往復で4年以上かかるとされていたものが、新たなエンジンの開発で片道30日で旅行可能になる可能性がでてくるなど、宇宙旅行はより身近なものになっており、新婚のカップルによる501日間の火星旅行が2018年に行われる計画もありますが、新たな研究で宇宙空間でセックスすることが母体にとっても子どもにとっても危険であることがわかりました。 Bad news for the 220-mile high club: Researchers find sex in space could lead to life-threatening illnesses | Mail Online http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2292870/Bad-news-220-mile-high-club-Researc

    宇宙空間でのセックスは生死にかかわるほど危険であることが判明
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/05/11
    「宇宙で出産できるか」という将来切実になるであろう問題。
  • インターネットユーザー数や母語人口、世界で最も話されている言語は何語か?ということをランキングしてみるとこうなる

    世界の言語を「母語として話している人の数」「公用語として話されている国の数」「インターネットで使われている人口」の3つのランキングに分けて比較したわかりやすいインフォグラフィック「最も話されている言語TOP20」を旅行サイトのトリップアドバイザーが公開しています。ということで、言語別インターネットユーザー数と母語人口でのランキングの変化を見てみました。 世界で最も交わされている挨拶は? トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える http://tg.tripadvisor.jp/languages/ 2位である英語を大きく引き離して母語人口第1位の中国語は、言語別インターネットユーザーの順にランキングすると僅差で英語に続く第2位に、母語人口第9位だった日語はインターネット上では第4位とランクアップし、母語人口だとトップ10圏外だったフランス語もインターネット上では第8

    インターネットユーザー数や母語人口、世界で最も話されている言語は何語か?ということをランキングしてみるとこうなる
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/02/18
    韓国語のネット人口がイタリア語より多いというのは眉唾物だ。韓国よりイタリアの方が人口は多い(北朝鮮のネット人口はほとんどゼロだろう)。
  • ロシアに墜落して激突した隕石のとんでもない瞬間を撮影したムービーまとめ

    ロシア非常事態省によると、ウラル地方チェリャビンスク州で日時間の日正午12時20分頃に隕石が落下して100人から150人が重軽傷で、2万人が救助のために出動、飛行機も3台出動とのことで、続々とムービーが現地からYouTubeにアップロードされています。 まずは、隕石が地表めがけて落ちてくる様子を捉えたムービーから。 Падение метеорита в Челябинске ! 15.02.2013г.meteorite in Chelyabinsk - YouTube 恐ろしい勢いで光り輝いています。 同じようにして落下してくる瞬間を捉えたムービーがコレ。 вспышка над Челябинском - YouTube AMBA1002 - YouTube 逆方向から見たものがコレ。 Pluie de météorites en Russie - YouTube また、隕石が落

    ロシアに墜落して激突した隕石のとんでもない瞬間を撮影したムービーまとめ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/02/16
    隕石の落下はそれほど珍しいものではないが、大都市で起こるとなればやはり珍しい。
  • 自衛隊の護衛艦からタンカーに客船まで、世界を行き交う船の位置が見られる「ライブ船舶マップ」を使ってみた

    洋上を航行してる無数の船の位置情報や行き先などを地図上に表示して見られるウェブサービスが「ライブ船舶マップ」です。このサービスは300トン以上の国際航海をする船舶などに搭載が義務づけられている AIS(自動船舶識別装置/Automatic Identification System)から送られてくる船名や位置、針路などの情報をGoogleマップ上に表示するもので、世界のあらゆる場所をどんな船が行き交っているのかを見ることが可能となっています。 ライブ船舶マップ -AIS- 船舶動静ならびに船舶位置 http://www.marinetraffic.com/ais/jp/ 「ライブ船舶マップ」にアクセスしてみるとこんな感じ。 見たい地域を拡大すると、そのエリアを航行しているAISから情報を送信中の船の数がわかります。 さらに地図を拡大すると船の針路や位置もチェック可能。 南北アメリカ大陸の間

    自衛隊の護衛艦からタンカーに客船まで、世界を行き交う船の位置が見られる「ライブ船舶マップ」を使ってみた
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/02/12
    なんと自衛隊の艦船の航行情報が筒抜けだなんて、安全保障上重大な欠陥ですよ______
  • 世界最強かもしれない日本の500円玉を世界中の通貨と比較してみた

    にいると500円玉の凄さに気付くことはありませんが、実は海外ではこれほど大きな額面の硬貨というのは見ることができません。いくつかの国では、一番大きな額面の紙幣でさえ500円玉に及ばないことがあります。ただ、この「世界で一番強い硬貨」も、円安の影響で5スイスフランに抜かれそうになっています(編集中注:記事作成時点)。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。新しい国に入ると、現地通貨の使い方を学ばないといけません。札束を抱えたり、妙な額面に戸惑ったりすることもあるのですが、そんなとき、硬貨なのに海外では紙幣すら圧倒する500円玉の強さが気になりだして、今回は徹底的に調べてみました。 まず最初に抑えておきたいのが、日円の紙幣と硬貨です。 ◆円 - 日 紙幣=10,000、5000、2000、1000/硬貨=『500円』、100、50、10、5、1円 このようになってい

    世界最強かもしれない日本の500円玉を世界中の通貨と比較してみた
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2013/02/03
    100円以上に相当する硬貨も世界では珍しい所に、500円硬貨はまさに異例なのだ。鋳造・印刷の技術も合わせて、日本円は世界一ってか。
  • 日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE

    大阪市西成区の「飛田新地(とびたしんち)」には日最大級の遊郭が残っており、「鯛よし百番と飛田新地」によると「難波新地乙部遊郭が1910年に全焼したのを受けて、1916年に飛田遊郭が生まれました。1912年に完成した旧通天閣を中心とした新世界は、第1次大戦後の好景気で大いににぎわいます。新世界からほど近い飛田遊郭も昭和初期には200軒を越える妓楼が軒を連ねます。戦災でほとんどの店は消失しましたが、再び赤線としてよみがえり、1958年の売春防止法以後は料亭に転じたことで、現在もなお、伝統的雰囲気を色濃く残す街並みとその営みが保たれていますとのことで、非常に貴重な建物が多く残っており、実際にこの地域の最も古い建物であり、料亭でもある「鯛よし百番」は国の登録有形文化財にも認定されるほど。 なので、どのような建物が残っている町なのかを実際に見に行ってきました。 「飛田新地」と呼ばれるエリアは大阪

    日本最大級の遊郭の建物が今も150軒以上残る「飛田新地」に行ってきました - GIGAZINE
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/05/22
    大都会大阪の一角に往年の名残をとどめる遊郭は実在した!
  • 世界各国の高層建築を1メートル当たりの入場料金でランキングするとこうなる

    2012年5月22日に東京スカイツリーが開業しますが、旅行口コミサイトのトリップアドバイザーがそれに関連して世界各国の高層建築やタワーの高さの比較したのが以下のイラストです。建物の高さだけでなく、展望台の高さや入場料の高さ、展望台の入場料を展望台の高さで割った1mあたりの入場料金まで比較しています。 世界一高い展望台 トリップアドバイザーのインフォグラフィックスで世界の旅が見える http://tg.tripadvisor.jp/Tower/ 高さ1メートル当たりの展望台料金(展望台料金/展望台の高さ)の高い順に並べた世界の高層建築は以下から。1位はイタリアのピサの斜塔、東京スカイツリーは横浜マリンタワーに続いて7位にランクイン、東京タワーは14位となっています。 ◆01.ピサの斜塔 高さ1メートル当たりの展望台料金:32.82円 国:イタリア 都市:ピサ 建造物の高さ:55メートル 展望

    世界各国の高層建築を1メートル当たりの入場料金でランキングするとこうなる
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/05/18
    ピサの斜塔の価値は高さではないと思うので「別格」という感じがする。なお東京都庁の展望室は無料なので「世界一安い展望台」なのだ。
  • Twitterの大量流出したパスワードに自分のものが含まれているかどうか一発でわかる「WIWA TWIPASS」

    TwitterのアカウントPASSが流出していないかどうか確認するサイトを作った。30分で」ということで、日明らかになったTwitterのパスワード大量流出(延べ5万5000件、重複しているものを除いて約3万5000件)について、自分のTwitterアカウントのパスワードが漏れていないかどうかが分かるサイトが登場しています。 Twitterのパスワードが流出していないか確認:WIWA TWIPASS http://twipass.wiwa.jp/ 使い方は簡単、空欄に自分のアカウント名を入れて「チェックする」をクリック 漏れていない場合はこうなります、大丈夫 漏れている場合はこのように表示されます、アウト。パスワードを変更し、同じパスワードをほかのサービスやアプリなどでも流用してしまっている場合はすべて変更しておきましょう。 2012/05/10 9:40追記 Twitterの公式ブロ

    Twitterの大量流出したパスワードに自分のものが含まれているかどうか一発でわかる「WIWA TWIPASS」
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/05/10
    フォローしているアカウントを何個か入れてみたところ流出と判定されたものはなかった。
  • 半世紀以上も北陸を走り続けた「急行きたぐに」の定期運行が終了するので乗車してきた

    2012年3月17日のダイヤ改正により定期運行が終了する「急行きたぐに」は1961年に新潟、金沢間で運行が始まり68年からは大阪まで路線が延長されて、東京や大阪と東北を結ぶ夜行列車として走り続けてきました。しかし、近年は人々が新幹線や空路での移動を利用するようになったため乗客が減り、列車設備の老朽化もあり実質的に引退することが決まったそうです。 という訳で、半世紀近く続いてきた寝台列車の旅が一体どういうものだったのか、実際に乗車して体験してきてみることにしました。 みどりの窓口でチケットを購入。大阪から新潟の長岡までの「B寝台上段」は1万4490円でした。なお、予約はネットや電話ではできないので窓口のある駅まで直接足を運ぶ必要があります。 JR大阪駅から乗車。 出発予定は23:27。 11番ホームに向かいます。 案内版では10両編成となっていますが、乗車時は12両でした。 「急行きたぐに」

    半世紀以上も北陸を走り続けた「急行きたぐに」の定期運行が終了するので乗車してきた
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/03/12
    記事には書かれていないが大阪~青森で運転していた時期があるので「東北」も間違いではない。
  • 3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた

    日を増すごとに新聞の一面からは東日大震災関連の記事が次第に姿を消していき、日常に戻っていくわけですが、その様子を一面の記事の移り変わりでまとめてみました。 使ったのは2011年3月11日から12月31日までの朝日新聞(大阪版) 上から下へざーっとスクロールさせれば、どんどん話題が風化していく様子がよくわかります。 2011年3月11日~3月17日 3月18日~3月24日 3月25日~3月31日 4月1日~4月7日 4月8日~4月14日 4月15日~4月21日 4月22日~4月28日 4月29日~5月5日 5月7日~5月13日(5月6日は休刊日) 5月14日~5月20日 5月21日~5月27日 5月28日~6月3日 6月4日~6月10日 6月11日~6月18日(6月13日は休刊日) 6月19日~6月25日 6月26日~7月2日 7月3日~7月9日 7月10日~7月17日(7月11日は休刊日

    3.11の話題が新聞の一面から次第に消えていくのを見える化してみた
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2012/03/12
    台風12号でも1週間しか一面を飾っていなかったのと比べると、まさに紙面でも規模の違いがわかる。
  • アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たち

    By Jeff the Trojan 今度は視点を逆に、つまりアメリカからこのTPPを見るとどうなっているのか?という部分を見てみましょう。国家戦略室が10月14日(金)と21日(月)にまとめた資料を読むだけでも基的な問題点は分かるわけですが、問題の質を理解するためにも、相手の事情も理解する必要があるためです。 ◆アメリカからTPPはどのように見えているのか? By Thomas Hawk まず、アメリカからTPPはどのように見えているのかという点については、アメリカ政府自身が開設しているTPP公式サイト「Trans-Pacific Partnership | Office of the United States Trade Representative」内に、アメリカの各州がこのTPPによってどれぐらい恩恵を受けるのか?という説明図があります。 State Benefits fro

    アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たち
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2011/11/06
    TPP推進の背景には恐るべき数の圧力団体があった。ここに書かれた団体を全部調べるだけで日が暮れる。
  • 980円で東京~北海道間が移動可能に、スカイマークの新路線が就航

    by Bob the Airplane Nut スカイマークが10月30日に新路線として成田空港~新千歳空港、成田空港~旭川空港を結ぶ路線を就航させました。もともとスカイマークは格安航空会社なので運賃は安い方ですが、その中でも特に安い運賃で乗れた場合、980円で東京と北海道の間を移動できるようになりました。 SKYMARK http://www.skymark.jp/ja/ スカイマークを成田~新千歳間で利用した場合、普通運賃は1万円(時期によって変動あり)。搭乗3日前まで購入可能な「前割3」だとこれが9800円に、搭乗7日前まで購入可能な「前割7」だと7800円になります。他にも数々の割引がありますが、搭乗28日前までWEBサイトとモバイルサイトから購入可能な「WEBバーゲン」を利用した場合、なんと980円で搭乗することができます。下記画像はちょうど今から28日後、11月27日のケース。

    980円で東京~北海道間が移動可能に、スカイマークの新路線が就航
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2011/10/31
    LCCの新規参入が増えればこんな機会も増えるのだろうか。