タグ

polymerに関するJxckのブックマーク (16)

  • Polymer 2 and Googlebot

    If you write client-side web apps, you need to be concerned not only with how your app presents to your users, but with how it looks to Googlebot. Thankfully, Polymer 2 works with Googlebot, and this short guide covers some best practices to get your Polymer 2 app rendering on Googlebot. Googlebot is based on Chrome 41 (see “Rendering on Google Search”) which was released in early 2015. Support fo

    Polymer 2 and Googlebot
  • Polymer 3.0 preview: npm and ES6 Modules - Polymer Project

    Blog Polymer 3.0 preview: npm and ES6 Modules Today at the 2017 Polymer Summit in Copenhagen, we announced one of the biggest changes to our developer workflow in the project's history. 2017-08-22 Today at the 2017 Polymer Summit in Copenhagen, we announced one of the biggest changes to our developer workflow in the project's history. Actually, it's two changes: Polymer is moving from Bower to npm

    Jxck
    Jxck 2017/08/30
  • Polymer 1.0をさわってみて - console.lealog();

    さて、ここにこういうサイトがあります。 nodefest.jp 実はこのサイト、噂のPolymerの1.0をふんだんに使ってます。 というわけで、そんなそこまでがっつり使い込んだわけではないですが、知見らしいものが一応たまったので・・。 まだ見ぬ未来のポリマリストのために書いておきます。 Polymer Starter Kit github.com こういうのがありまして。 とりあえずcloneしてきてビルドすればそれっぽい雰囲気はすぐにつかめると思うので、さわってみたい人はここからはじめると良さそうです。 Gulp まずは外堀から埋めていきます。 # localhost:3000 で開発(ビルドしない) gulp serve # localhost:3000 で開発(ビルドしたものは`dist`配下に) gulp serve:dist # ビルドするだけ(`dist`配下に) gulp

    Polymer 1.0をさわってみて - console.lealog();
  • Polymerを0.4から1.0に上げてみ(たかったけど挫折し)た - Qiita

    つい先日、Polymerがついに1.0になり、Production readyということになりました。webcomponents.jsというpolyfillが必要って時点で当に Production readyなのか?という疑問は尽きませんが、それでも一つの里程標となったことでしょう。 さて、約1年半ほど前、0.4の時代のPolymerを社内システムとはいえ、プロダクションに適用してみたものの、メンテナンスの煩雑さやそもそもそれを使った機能が使われない(!!)ことから、ほとんどいじることはありませんでした。 その間に、0.5が出て、0.8が出て、ときたわけですが、1.0が来たということなので、ちょっと時間を使って0.4からどれくらい変わっているかを身を以て体験してみました。 Polymerのアップグレード(with Bower) Polymerは推奨通りにBowerでインストールしてまし

    Polymerを0.4から1.0に上げてみ(たかったけど挫折し)た - Qiita
    Jxck
    Jxck 2015/06/17
    知見
  • webcomponents.org - Discuss & share web components

    webcomponents.org - Discuss & share web components
    Jxck
    Jxck 2015/06/01
    Polymer のコンポーネントの集約サイト。
  • Polymer Project

    The Polymer library is in maintenance mode. For new development, we recommend Lit. The Polymer library provides a set of features for creating custom elements. These features are designed to make it easier and faster to make custom elements that work like standard DOM elements. Similar to standard DOM elements, Polymer elements can be: Instantiated using a constructor or document.createElement. Co

    Jxck
    Jxck 2015/05/29
    1.0 出たのか。
  • Web Componentsを簡単・便利にするライブラリ「Polymer」を使いこなそう

    Web Componentsを簡単・便利にするライブラリ「Polymer」を使いこなそう 泉水翔吾 この記事は、連載「基礎からわかる Web Components 徹底解説 〜仕様から実装まで理解する〜」の第3回目になります。連載の第3回目となる今回は、Googleが中心となって開発を進めるPolymerというWeb Componentsのライブラリについて解説します。 Web Componentsをより柔軟に、そして強力にするライブラリ Polymerは素のWeb Componentsにおいて、煩雑である部分を簡略化し、機能をより強力なものにし、基礎となるコンポーネントを提供します。BSDライセンスのもと、オープンソースで開発が行われており、ソースコードもGitHubにて公開されているので、Pull Requestを送るなどのかたちで私たちも開発に貢献することが可能です。 Welcome

    Web Componentsを簡単・便利にするライブラリ「Polymer」を使いこなそう
    Jxck
    Jxck 2014/12/26
  • platform.js ⇒ webcomponents.js | Polymer Blog

    The latest goings-on with the Polymer project and in the community. We'll update this page to announce major releases and showcase cool stuff being built with Polymer. Have an idea for an article? Suggest it!

    Jxck
    Jxck 2014/10/20
    platform.js は webcomponents.js に改名らしい。
  • Polymer と Web Components の違い9選(もとい Polymer の便利機能)

    違い、または付加機能 色々な周辺事情で、勢力を広げつつある Polymer さん。(つい最近、それに加担したような気もする) 「どこまでが Web Components で、どこからが Polymer なのか」を理解するためにもPolymerの機能をメモる。Polymer は色々なことを便利にしてくれるライブラリであり、差分を言い出すとキリがないので主要なポイントだけ。 <template> が自動で Shadow DOM に放り込まれる Shadow DOM内の <link> をインラインの <style> に展開 repeat のサポート {{interpolate}} のサポート <element> のかわりを <polymer-element> としてサポート on-click とかイベントハンドラの宣言 this.$ による idが付加された要素のコレクション observe に

    Polymer と Web Components の違い9選(もとい Polymer の便利機能)
    Jxck
    Jxck 2014/08/07
    まさしく昨日話してたやつだ。 “「どこまでが Web Components で、どこからが Polymer なのか」”
  • PolymerでのCSSについて - Qiita

    最近はPolymerにどっぷりです。Polymerをこのタイミングでプロダクション環境に使おうとしているのは、正直かなり厳しいとは思いますが、人柱のつもりでまぁ・・・。いや、プロダクション環境で人柱すんなって話ですね。 それはそれとして、Polymer、というかWeb Componentsが現状全うに動作する環境、というのは、事実上Chrome(PC/Android)しかありません。iOS上ではまだ確認してませんが、運がよければネイティブ実装があるのかなー、という程度です。 実際には、Platform.jsを確認してもらえればわかりますが、他のブラウザでネイティブ実装が進んでいるものはかなり少ない、ほとんどないといっても過言ではありません。 Web Componentsを利用するモチベーションとして、デザインの完全なカプセル化が可能、というのがあげられると思います。 (JavaScript

    PolymerでのCSSについて - Qiita
    Jxck
    Jxck 2014/07/10
  • Polymer の Shadow DOM Polyfill - Qiita

    Polymerは、WebComponentsが実装されてないブラウザにもWebComponentsの機能を使えるようにするためのPolyfillを提供している。(Polymerの一部であるplatform.jsというのがPolyfillのためのライブラリ) Browser Compatibility - Polymer ただ、あたりまえだけどShadow DOMの機能だけは正確にPolyfillできてないみたい。例えばpolymer-ui-clockというコンポーネントをShadow DOMに対応していないブラウザで見てみると次のように、単にカスタムエレメントの子要素にDOMを追加しただけで、CSSも単にhead要素内に展開されているだけである。 なので、例えば次のようなCSSがあったら、#widget-titleのテキストは赤色になる。 これがShadow DOMだと外側からのCSSに影

    Polymer の Shadow DOM Polyfill - Qiita
  • Polymerを実際に使ってみた - Qiita

    <link rel="import" href="bower_components/polymer/polymer.html"> <polymer-element name="x-test"> <template> This is <b>{{owner}}</b>'s name-tag element. </template> <script> Polymer('x-test', { // initialize the element's model ready: function() { this.owner = 'Rafael'; } }); </script> </polymer-element> 公式に乗ってるサンプルほぼそのまんまです。polymer-elementのname属性には、必ず -を含んだ名前 をしているする必要があるので注意です。 後はこれをHTML imports

    Polymerを実際に使ってみた - Qiita
  • PolymerでCustom Elementsは簡単に作れるのか - Qiita

    エモい話はブログに書きました http://nekova.hatenablog.com/entry/2014/07/05/211303 簡単に作るために必要なこと 自分で一から作るより、generatorに作らせた方が早いし便利 [?] What do you want to use? Polymer [?] What's the GitHub repository? your-repo 小さなコンポーネントだと your-repo と your-element は同じになることが多い [?] What's your GitHub username? username [?] What's the name of your element? your-element [?] How would you describe the element? Descriptionは書かないとIssue

    PolymerでCustom Elementsは簡単に作れるのか - Qiita
  • AngularJSにてMaterial Designサポートの開発が進められているようです

    先日行われたGoogle I/Oで華々しいデビューを飾ったMaterial Design。Appleのフラットデザインをさらに推し進めて、視覚効果がリッチになったり、情報を読んでいく際のナビゲーションが規定されていたり、さらに当たり前のようにレスポンシブな仕上がりになっていましたね。個人的な印象は「とにかく派手!見た目重視フィードバック重視!」でした。操作した際の楽しさが考えられてるって感じましたが、皆さんはどう思いましたか? 基的なUI部品の視覚効果を見て、「あ、さっそく使ってみたい!」って思いますよね。特に、ずっとBootstrapを使ってきた開発者は、Material Designに乗り換えたい!Polymerやってみたい!って思ったことでしょう。僕もそのうちの一人です。さらにPolymerによってWeb Componentsの波はすぐそこまで来ているので、早く自分のものにしておき

  • Polymer と Web Components #io14

    Google I/O の数週間前に、Seth Ladd に「今ウェブ開発者が一番学ばなければいけないことは何ですか?」と質問した人がいて、横で聞いてたのですが、彼の回答は Web Components と Polymer でした。 Google I/O でも、Eri...

    Polymer と Web Components #io14
    Jxck
    Jxck 2014/07/01
    今回 WebComponents 多かったんだなぁ。確かに Web を変えていくと思う。あとはエコシステムがどう回るかかなぁ。
  • Web Components を支えるPolyfillライブラリ

    Hello 生成されるJSそのものはピュアな感じなので、たしかにbosonicを捨ててもWeb Componentsとして成り立ちそうではある。 瑣末だが、この記事を書いてる時点で試したらWeb Platform featuresのフラグをEnableにしたCanaryで、bosonic-pollyfillsがエラー吐いてる... 余談、実はえらいかも Polymerコンポーネントって、結局Polymer入れないと使えないなら、BackboneJSで使えないAngularディレクティブみたいなもんな気がしてきた。Bosonicのコンセプト、実は偉いかも。(出来る範囲は制限されるかもしれないけど) — あほむバーガー (@ahomu) June 30, 2014 結論 個人的にはふつうのPolyfillとして動いてくれるものを精査したかったのだけど、結果的に Polymer/platform

    Web Components を支えるPolyfillライブラリ
  • 1