タグ

webサービスとjavascriptに関するKEN_Tのブックマーク (3)

  • 1週間でトリビア共有サイト”trivist”を作ってみた

    ここのところ、ブログの更新もツイッターのつぶやきも完全にストップしていました。 集中力のない@tfmagicianにしては珍しいことです。 何をしていたか。 こんなウェブ・サービスを作っていましたよ。 『trivist』おもしろいトリビア・雑学を紹介! 実はこれ、作成期間1週間です。 シンプルなサイトなので、恐らく、開発に慣れた人なら1週間は余裕でしょう。 今日は、まだフレームワークを使った開発、あるいはウェブ・サービスの開発自体に慣れていない人に向けて、高速開発に関するtipsを紹介します。 高速開発とは何か考える まず、高速開発を可能にする”最強最大の魔法“を考えましょう。 それはこれです。 コーディングしない コーディングしないで、システムが出来ればなんと良いことか! これはエンジニアにとって、当たり前のことです。 しかし、これを念頭に置くのと置かないのでは、まるで開発速

  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • クリックでCSSのクラス名と構造を表示する·SelectorGadget MOONGIFT

    CSSはよくも悪くも柔軟で、構造的に管理するのが難しい。デザインが乱れた時に、よくよく確認してみると別な場所で定義されているクラスやID、またはタグ名に対する直接指定のプロパティが影響していたということはよくある。 ブックマークレット形式という珍しいオープンソース・ソフトウェア そのようなデザイン上の問題を素早く解決してくれる手助けをしてくれるのがSelectorGadgetだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelectorGadget、ブックマークレット型のCSS構造解析ツールだ。 SelectorGadgetはオープンソース・ソフトウェアではあるが、ブックマークレットをコピーするだけでも利用を開始することができる。任意のページでブックマークレットを実行するとSelectorGadgetがローディングされる。 HTMLの構造が手軽に分かる それが終わったらCSS設定を知りた

    クリックでCSSのクラス名と構造を表示する·SelectorGadget MOONGIFT
  • 1