タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (31)

  • Apple Pencilに「Pro」登場 初の「探す」対応で、紛失しても見つけやすく ペンとしての機能も強化

    また、新しいジャイロスコープにより体をを回転させることで、変則的な形のブラシの形状をホバリングさせながら確認でき、より正確にブラシツールをコントロールできるとしている。 加えて、Apple Pencilで初めて「探す」に対応。AirTagのように、Apple Pencil Proの現在地が確認できるため、置き忘れてしまった場合に見つけやすくなるとしている。 関連記事 「iPad Pro」に新モデル まさかの「M4」チップ搭載、初のOLEDパネルも【追記あり】 米Appleは5月7日(現地時間)、新型タブレット「iPad Pro」を発表した。M3チップを飛び越え、Apple製品で初めてM4チップを搭載。11インチと13インチの2モデル展開となる。 新型「iPad Air」登場 Air初、11インチと13インチの2モデルに M2チップ搭載 米Appleは5月7日(現地時間)、新型タブレット「

    Apple Pencilに「Pro」登場 初の「探す」対応で、紛失しても見つけやすく ペンとしての機能も強化
    KQwYB1pi
    KQwYB1pi 2024/05/08
    「本体をを回転」
  • 米AMD、RyzenやRadeonで生成AIをローカル実行するハウツーガイドを公開

    AMDは、これらがインターネット接続を必要とせず、サブスクリプション料金も不要で、完全にローカル環境で実行できることをアピールしている。 米NVIDIAがローカル環境で実行できるAIチャットbotツール「Chat with RTX」を公開したが、AMD製品でも同様の処理ができることをアピールする狙いだ。 関連記事 NVIDIAがPC上のデータを使うAIチャットbotツール「Chat with RTX」公開/AMDCPUに複数の脆弱性 うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、2月11日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう! 「これはNES?」「いえ、ゲーミングPCです」 片手で持てるミニデスクトップPC「AYANEO Retro Mini PC AM02」を開封した AYANEOが、ミニデスクトップPC第二弾

    米AMD、RyzenやRadeonで生成AIをローカル実行するハウツーガイドを公開
  • 水洗いのみで汚れが落ちる食器 どうやって開発したのか

    器洗いは嫌いな家事の代表格。できれば避けたいこと。しかし、水を流すだけで汚れをキレイに落とすことができる器なら、話は変わってくるのではないだろうか? そんな夢のような器を、節水製品を手掛ける「DG TAKANO」(東京都台東区東)が2023年5月に発売した。同社が立ち上げた新ブランド「meliordesign(メリオールデザイン)」の器のことである。 器は表面改質しており、口紅のような落としにくいものも水を流しながらひとなでするだけで落とせる。除菌も水を流すだけででき、品衛生検査指針で推奨されているATPふき取り検査(汚れの指標とした検査方法)で、一般的な合格基準とされる200RLUをクリアしている。 器洗い用の洗剤や食洗機も必要ない。大幅な時短が可能になるだけではなく、最大で98%の節水効果も期待できる。

    水洗いのみで汚れが落ちる食器 どうやって開発したのか
    KQwYB1pi
    KQwYB1pi 2024/02/16
  • 「Apple Music Classical」の強みは圧倒的な検索機能 “プチストレス”から解放され、初心者もクラシックファンも満足

    Apple Music Classical」の強みは圧倒的な検索機能 “プチストレス”から解放され、初心者もクラシックファンも満足(1/3 ページ) Appleが1月24日にリリースした「Apple Music Classical」は、Apple Musicで配信されているクラシックジャンル専用のミュージックアプリだ。 クラシック専用アプリの必要性や発表イベントの模様は「『Apple Music Classical』提供開始 Appleが考えるクラシック音楽配信の在り方」で紹介した。記事では、アプリの機能や従来のApple Musicアプリに対する優位性などについて解説する。 「今すぐ聴く」から始めてみよう Apple Music Classicalの対応機種はiOS/iPadOS/Androidとなっており、現時点でmacOS向けには用意されていない。このアプリの大きな特徴は、検索機

    「Apple Music Classical」の強みは圧倒的な検索機能 “プチストレス”から解放され、初心者もクラシックファンも満足
  • 全国各地の紅葉状況が分かる「リアルタイム紅葉モニター2023」、ヤマップが提供

    登山地図アプリ「YAMAP」を提供するヤマップは9月15日、地図上で全国各地の紅葉の状況を確認できるWebサイト「リアルタイム紅葉モニター2023」の提供を始めた。 YAMAPに寄せられるユーザーの投稿を分析し、紅葉情報を地図上で確認できるようにした。地図を動かすと表示しているエリアの山で撮影された紅葉写真を一覧表示。写真をクリックすると撮影日とコメントが表示される。 「詳細を見る」のリンクを辿れば、写真を撮影した詳細な位置や投稿者の登山ルートなども確認できる。 同様のサイトは2022年も提供していた。昨年は約20万の写真投稿が行われ、約580万回閲覧されたという。 関連記事 迷いやすい登山道、登山アプリのデータ解析で明らかに 登山道整備に一役 登山地図アプリ「YAMAP」を運営するヤマップは7日、21年に発表した「道迷いしやすい登山道」の一部に標識が設置され、迷う人がいなくなったと発表し

    全国各地の紅葉状況が分かる「リアルタイム紅葉モニター2023」、ヤマップが提供
  • GRIPS発の「インシデント報告書」は赤裸々に語られた“生きた事例”の宝庫だった

    政策研究大学院大学(以下、GRIPS)は2023年8月22日、「情報セキュリティインシデント報告書」を公開しました。2022年9月~2023年5月まで長期にわたり発生していた公開Webサーバに対する不正アクセス被害の経緯と原因、対策をまとめています。 筆者は早速このレポートを読んでみたのですが、非常に興味深く、また多くの組織が同様の事態に悩んでいるのではないかという点で、全ての業種や業態、特に「セキュリティ専任者はいないが、CSIRT(Computer Security Incident Response Team)は構築している」といった日企業にはぜひ目を通してほしい資料です。今回はこのレポートの中でも、筆者が強く共感を覚えて印象に残った箇所をピックアップしたいと思います。 10年近く前から「長期潜伏」している攻撃者に気が付けますか? まず驚いたのは、同インシデントの初期感染が「201

    GRIPS発の「インシデント報告書」は赤裸々に語られた“生きた事例”の宝庫だった
  • 1LDKで550万円 3Dプリンターで作る家に「2人で住める」新タイプ

    建築スタートアップのセレンディクス(兵庫県西宮市)は8月2日、2人で住める3Dプリンター住宅「serendix50」の最初の1棟が竣工したと発表した。建設にかかった時間は44時間30分だった。 広さ50m2の平屋造りで間取りは1LDK。バス・トイレも備えている。約4mという高さを生かし、高い天井のある室内を実現した。建築基準法に準拠し、耐火性、耐水性、断熱性も担保する。 概要設計は慶応義塾大学KGRI環デザイン&デジタルマニュファクチャリング創造センターが担当。KAPが構造設計を行った。立尾電設(熊県)、百年住宅(静岡県静岡市)、ナベジュウ(群馬県)が施工に協力した。 今後は安全性試験を実施した後、限定6棟の先行販売を行う。販売予定価格は550万円。 40%が家を持てない現状を打破したい セレンディクスの飯田國大COOは、「今まで家はオートクチュール(職人依存)であり数千万円とコストが高

    1LDKで550万円 3Dプリンターで作る家に「2人で住める」新タイプ
  • “打倒PayPay”でスタートした「d払い」アプリの刷新 賛否両論の決済音を導入したワケ

    ドコモのコード決済サービス「d払い」が、大幅にリニューアルされたのは3月16日のこと。事前にアナウンスされてはいたが、アプリを開いた際に初めてUI(ユーザーインタフェーイス)が刷新されていたこと気付き、その違いの大きさに驚いた人もいるはずだ。ドコモのコーポレートカラーである赤を前面に打ち出したデザインは、白やベージュが基調になり、dポイントカードも画面上部のスワイプだけで呼び出せるようになった。 また、このリニューアルに伴い、これまで決済時に画面の遷移しかなかったd払いに、決済音が加わった。競合他社の決済サービスは当初から導入していたサウンドにも追随した格好だ。一大リニューアルを果たしたd払いだが、その狙いはどこにあったのか。同サービスのUIUX(ユーザー体験)を担当したドコモのスマートライフカンパニー ウォレットサービス部の3人に経緯や成果を聞いた。 【訂正:2023年4月22日10時

    “打倒PayPay”でスタートした「d払い」アプリの刷新 賛否両論の決済音を導入したワケ
    KQwYB1pi
    KQwYB1pi 2023/04/22
    「妥当PayPay」❌「打倒」⭕️
  • 総務省「社会人のためのデータサイエンス演習」リニューアル開講 無料で学べる

    総務省は10月4日、無料のオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」をリニューアルして開講した。AI技術などの最新動向を踏まえ、一部を改訂した。開講期間は12月13日まで。 2016年の開講からのべ5万7000人が受講した講座。データサイエンスに携わる専門家や大学教授が、データサイエンスを基礎から教える。 MOOC講座プラットフォーム「gacco」で、1回10分程度の講座を5~7回で提供。さらに、補講・演習(10分程度×11回)もある。 リニューアルで最新トピックスを追加したほか、仮説検定や統計解析ソフトを使ったデータ分析方法を紹介するなど、内容を一部刷新した。 登録すれば誰でも無料で受講できる。受講登録は12月5日まで。 関連記事 総務省「誰でも使える統計オープンデータ」無料オンライン講座スタート 総務省が「誰でも使える統計オープンデータ」を開講。統計オープンデータを活用したデ

    総務省「社会人のためのデータサイエンス演習」リニューアル開講 無料で学べる
  • 手を動かして学べるAWSの日本語講座まとめ AWS日本法人が公開 165コンテンツを一覧に

    JP Contents Hub自体の閲覧・利用は無料。ただしハンズオンはいずれもAWSのサービスを活用するものなので、利用に応じた料金が発生する。AWSジャパンは今後、新たにハンズオンを作成した場合には、順次JP Contents Hubに追加するという。 関連記事 AWS初心者向けの教材まとめ、AWS法人が公開 AWSジャパンが、AWSの初心者向け教材などをまとめたWebページを公開した。初学者やクラウド人材の育成を受け持つ人向けで、自社の教材などを全6段階の理解度別に紹介している。 AWS、オンラインゲームを遊んでソリューション構築を学ぶ「AWS Cloud Quest」公開 実際にプレイしてみた 米Amazon Web Servicesが、AWSでのソリューション構築を学べるオンラインRPGAWS Cloud Quest: Cloud Practitioner」を無料公開」。W

    手を動かして学べるAWSの日本語講座まとめ AWS日本法人が公開 165コンテンツを一覧に
  • Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から

    米Intelは9月16日(現地時間)、PC向けプロセッサのブランド「Intel Pentium」と「Intel Celeron」を「Intel」ブランドに切り替えると発表した。2023年発売のノートPC製品から適用する。 主力製品のブランドである「Core」「Evo」「vPro」は継続する。つまり、エントリーレベルの製品のブランドをシンプルにわかりやすくするためのブランド変更だ。 Pentiumは1993年に導入されたブランド名。当時はハイエンドのデスクトップPCに搭載された。2006年にCoreブランドを導入し、Pentiumはミッドレンジになった。 Celeronは1998年にノートPC向けとして導入された。現在は主にChromebookや低価格帯のノートPCに採用されている。

    Intel、「Intel Pentium」と「Intel Celeron」ブランドはただの「Intel」に 2023年から
  • データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携

    NVIDIAと滋賀大学は9月8日、データサイエンス教育用の講義資料「DLI データサイエンス教育キット」の日語版の無償提供を始めた。同資料はNVIDIAのデジタルスキル育成プログラム「Deep Learning Institute」(DLI)の講義資料で、滋賀大学が日語に翻訳したもの。教育機関の教員向けに提供する。利用にはNVIDIAの開発者アカウントが必要。 講義資料では「データサイエンスとRAPIDSの入門」「データ収集と前処理(ETL)」「データセットにおけるデータ倫理とバイアス」「データ統合と分析」「データビジュアライゼーション」「Hadoop、Hive、SparkとHBaseによるスケールと分散コンピューティング」「機械学習(分類)」「機械学習(クラスタリング、次元削減)」「ニューラルネットワーク」などの分野を取り上げる。 資料の元になった「DLI データサイエンス教育キット

    データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携
  • 「Figma」日本語版が公開 デザインコラボツール大手 ヤフー、LINE、楽天などがすでに導入

    デザインコラボレーションツール「Figma」を手掛ける米Figmaは7月27日、Figmaの日語版を提供開始したと発表した。価格は、スタータープランが無料、編集が可能になるプロフェッショナル版は1人あたり月額12ドル(年間パッケージに加入した場合の1人あたりの額)、ビジネス版は1人あたり45ドル、大企業向けのエンタープライズ版は1人あたり75ドル。 (左から)Figma CPO(Chief Product Officer)の山下祐樹氏、同社CCO(Chief Customer Officer)のアマンダ・クレハ氏、同社CEOのディラン・フィールド氏、Figma Japan代表取締役社長の川延浩彰氏 Figmaは、Webブラウザ上でWebやアプリなどのサイトデザイン全般を制作・レビューできるコラボレーションツール。デザイナーだけでなく、プロダクトマネジャー、エンジニア、マーケターなどが参加

    「Figma」日本語版が公開 デザインコラボツール大手 ヤフー、LINE、楽天などがすでに導入
  • 商用利用OKの音素材、600種以上無料公開 バトルの攻撃音も……「Springin’ Sound Stock」

    プログラミングアプリ「Springin'」(スプリンギン)などを提供するしくみデザインは6月23日、商用利用OKの無償音楽素材サイト「Springin’ Sound Stock」を公開した。戦闘ゲームの攻撃音や、8bitサウンドの効果音、システム音、乗り物の音など、600点以上をそろえた。 過去のプログラミングコンテスト使用音源など、同社のサウンドデザイナーが手掛けた音源を中心に提供。「つくる楽しさを知り、誰でもクリエイターになってほしいという願い」から公開したという。 誰でも無料で使うことができ、スプリンギンでの利用だけでなく、動画制作やイベントなどの商用利用も可能だ。 関連記事 タップやフリックなどのシステム操作音のフリー素材、電通が公開 商用利用も可能 電通は、タップやフリック、文字入力などの操作を想定したオリジナルのシステム操作音をフリー素材として公開した。「SND」と名付けられた

    商用利用OKの音素材、600種以上無料公開 バトルの攻撃音も……「Springin’ Sound Stock」
  • 「価格.com」にホテル・旅館の価格比較 「楽天トラベル」「一休」など横断検索

    カカクコムは、価格比較サイト「価格.com」で、国内ホテル・旅館の宿泊プランを一括検索・比較できる「旅行・トラベル」を6月20日に追加した。 「楽天トラベル」「Yahoo!トラベル」「るるぶトラベル」「一休.com」など9サイトの宿泊プランを一括で横断検索が可能。エリアや宿タイプ、「露天風呂付」「プール付」といった条件から検索することもでき、口コミ、満足度なども確認できる。 今後は、各種ツアーや海外宿泊施設などにも順次拡大する計画。事・観光・アクティビティといった旅行に関連する情報コンテンツも強化するとしている。 関連記事 キャンプ場予約「楽天トラベルキャンプ」開設 AC電源の有無で絞り込み検索も キャンプ場予約サイト「楽天トラベルキャンプ」がオープン。海・山・湖といったロケーションで絞り込んだり、「まったり落ち着く」「ワイワイにぎやか」など雰囲気を確認することもできる。 全国の宿「看板

    「価格.com」にホテル・旅館の価格比較 「楽天トラベル」「一休」など横断検索
  • 大規模な太陽フレアで2週間に渡り通信障害、広域停電の可能性も 総務省が“最悪のシナリオ”公開

    携帯電話はつながらず、自動運転車は事故を起こし、大規模停電も──総務省は6月21日、「宇宙天気予報の高度化の在り方に関する検討会」の報告書の中で大規模な太陽フレアが発生した場合の「最悪のシナリオ」を公開した。 100年に1回かそれ以下の頻度で発生する規模の太陽フレアを想定。対策をしていない場合、無線システムやGPSを中心に多大な影響を受け、2週間に渡って断続的に利用できない状態になるという。 例えば携帯電話は昼間に数時間程度のサービス停止が全国の一部エリアで発生する。その影響で回線の輻輳(ふくそう)や通信途絶が起き、110番などの緊急通報を含む全ての通信がつながりにくくなる。ネット接続も困難になる。 GPSは測位精度が大幅に落ち、自動運転車やドローンの位置情報に最大で数十mのずれが生じて衝突事故も。地域の防災行政無線や消防無線など、VHF帯やUHF帯の周波数を使う無線システムも同様で、公共

    大規模な太陽フレアで2週間に渡り通信障害、広域停電の可能性も 総務省が“最悪のシナリオ”公開
    KQwYB1pi
    KQwYB1pi 2022/06/22
    「2週間に渡り」❌「わたり」「互り」「亘り」⭕️
  • 日本酒原価酒蔵、1100円で時間無制限の日本酒飲み放題

    関連記事 15年で売り上げ2倍 日酒「紀土」の平和酒造社長が明かす「100円のパック酒から10万円の銘酒への転換」 日酒を巡る時代の変化に対応し、ここ15年間で売り上げを2倍強に増やしたのが和歌山県海南市に社を置く平和酒蔵だ。そんな平和酒蔵も実は先代まで、地元を中心に安酒を販売する酒蔵にすぎなかった。一体いかにして社内を改革し、世界的ブランドを得る企業へと押し上げたのか。その手法と戦略を山典正社長に聞いた。 マニュアル化で1年目から全員酒造り 日酒「紀土」の平和酒蔵に大卒しかいない理由 日酒を巡る時代の変化に対応し、ここ15年間で売り上げを2倍強に増やしたのが和歌山県海南市に社を置く平和酒蔵だ。そんな平和酒蔵も実は先代まで、地元を中心に安酒を販売する酒蔵にすぎなかった。一体いかにして社内を改革し、世界的ブランドを得る企業へと押し上げたのか。その手法と戦略を山典正社長に聞いた

    日本酒原価酒蔵、1100円で時間無制限の日本酒飲み放題
  • 刺身に電気を流して「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話

    魚介類にひそむ寄生虫「アニサキス」による中毒被害が相次いでいる。胃を突き刺すように侵入し、下腹部の激しい痛みや嘔吐を引き起こすとされる。この中毒を防ぐため、創業以来30年以上に渡り、アニサキスと戦い続けてきた水産加工会社がある。「日の生文化を守りたい」との一心で試行錯誤を重ね、昨年6月、切り身に電気を瞬間的に流してアニサキスを殺虫する画期的な装置を開発した。開発秘話を社長に聞いた。

    刺身に電気を流して「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話
    KQwYB1pi
    KQwYB1pi 2022/06/15
    「30年以上に渡り」❌「わたり」「互り」「亘り」⭕️
  • 経産省、デジタル人材育成サイト「マナビDX」開設 IT関連講座200件以上を紹介

    経済産業省は3月29日、IT関連のオンライン講座をまとめたWebサイト「マナビDX」をオープンした。放送大学Apple Japan、Google法人などが作成したAIやクラウド、情報セキュリティなどの講座情報を掲載している。 掲載講座は200件以上。日マイクロソフトやNECといったIT大手の他に、経済産業省調査統計グループや情報処理推進機構(IPA)などの行政組織、アイデミーやテックアカデミーといったIT系教材メーカーなどによる講座の情報を紹介する。「ネットワーク」「経営戦略」といったカテゴリーで絞り込む検索機能も備える。 経済産業省は、DX(デジタルトランスフォーメーション)の実現には経営層や専門チーム以外の従業員の理解も必要不可欠であるとして同サイトを公開。4月1日以降は、掲載を希望する企業団体からの講座の募集も始める。 関連記事 経産省、コーディングやAIの無料講座まとめサイ

    経産省、デジタル人材育成サイト「マナビDX」開設 IT関連講座200件以上を紹介
  • ドコモも踏み出す「なんちゃって5G」って何だ?

    ドコモも踏み出す「なんちゃって5G」って何だ?:房野麻子の「モバイルチェック」(1/3 ページ) NTTドコモが、4Gの周波数を利用して5Gのエリア展開を行うことを発表した。ドコモはこれまで、3.7GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯という5G専用の周波数帯を使ったエリア展開を「瞬速5G」として行ってきたが、それに加え、700MHz帯、3.4GHz帯、3.5GHz帯など4Gで使っていた周波数を利用した5Gエリアの展開も進めていく。ただし、プレスリリースには「4G周波数を利用した5Gの通信速度は、4Gと同等となります」との注釈がある。 5Gは「高速大容量」「低遅延」「多数同時接続」が特徴とされているが、その3つすべてを満たせるのは、電波だけでなくコアネットワークも含め、すべての通信設備が5Gになった「5G SA」(SAはStand Alone:スタンドアローン、単独)方式だ。現在はコアネッ

    ドコモも踏み出す「なんちゃって5G」って何だ?