タグ

鉄道と国際関係に関するKasugaReiのブックマーク (8)

  • OpenRailwayMap

    OpenRailwayMap - An OpenStreetMap-based project for creating a map of the world's railway infrastructure.

    OpenRailwayMap
    KasugaRei
    KasugaRei 2021/09/13
    ひぇぇ眺めているだけで時間が溶けるぅぅ。/ 国内で廃線を探すと未記載路線も所々。一方、なぜか宗谷海峡線が計画線としてユジノサハリンスクから稚内まで繋がってるんですが。まだ具体的計画は存在しないよね?
  • “死の鉄道”旧日本軍建設から75年 動員で死亡の捕虜ら追悼 | NHKニュース

    第2次世界大戦中に旧日軍がタイとビルマ、現在のミャンマーとを結ぶ泰緬鉄道を建設してから、ことしで75年を迎え、過酷な鉄道建設工事に動員されて命を落とした連合国軍の捕虜らを追悼する式典がタイ西部で開かれました。 鉄道は1943年に完成しましたが、過酷な突貫工事や伝染病などによって命を落とした人は捕虜でおよそ1万3000人、労働者は少なくとも数万人とされ「死の鉄道」とも呼ばれています。 17日は建設から75年という節目に合わせて、追悼式典が連合国軍の墓地があるタイ西部で開かれ、日は参列しませんでしたが、泰緬鉄道と関わりがある国々の代表らおよそ100人が参列しました。 式典では、イギリス王室のメンバーが「多くの捕虜が栄養失調や病気などで命を落とし、線路沿いに埋められた」などと述べたあと、黙とうと献花が行われました。 式典の主催者で墓地を管理する国際組織は「悲惨な歴史を繰り返さないため、将来の

    “死の鉄道”旧日本軍建設から75年 動員で死亡の捕虜ら追悼 | NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2018/10/24
    “日本は参列しませんでした” 現状の日本政府・社会の戦争加害の記憶と責任から逃避し続ける退廃ぶりからすれば、そもそも招待されなかったのだとしても驚きは無いが……。我々はどの面下げて顔向けできる?
  • 中国中車幹部「時速400キロの高速鉄道を開発中」

    【3月2日 CNS】中国中車(CRRC)の子会社、株洲電力機車研究所の丁栄軍(Ding Rongjun)董事長は2月26日、中国の高速鉄道について「未来の高速鉄道を旅の疲れを感じない『家』のような環境にしたい」と話した。 中国国務院新聞弁公室が北京(Beijing)で開いた記者会見で、丁董事長は「『復興号』の技術向上は誰が見ても明らかだ」と話した。また、「『和諧号』の速度には通信設備が追いついていなかったが、復興号はこの問題を解決した我々は、高速鉄道で動画メディアが見れるよう研究を進めている」と語った。 丁董事長はさらに、「現在、時速350キロの速度は国際基準に沿ったものではないが、世界の最先端を行っている。特許は1000件以上保有しており、これらが当社の技術システムを構成している」と強調した。 また、時速400キロのフリーゲージトレインも開発中で、時速600キロで走る磁気浮上式鉄道も完成

    中国中車幹部「時速400キロの高速鉄道を開発中」
    KasugaRei
    KasugaRei 2018/03/05
    “時速400キロのフリーゲージトレインも開発中” 標準軌で統一されているはずの中国国内の幹線鉄道でフリーゲージトレインの需要あるのかと思ったけど、もしかして広軌の旧ソ連圏への乗り入れ狙い?
  • 香港の鉄道駅、一部に中国本土の法律適用へ 民主派は反発

    中国南部広州と香港を結ぶ高速鉄道の西九竜駅の建設現場(2017年12月27日撮影)。(c)AFP PHOTO / Anthony WALLACE 【12月28日 AFP】中国の全国人民代表大会(National People's Congress、全人代、国会に相当)常務委員会(Standing Committee)は27日、建設中の土と香港を結ぶ高速鉄道について、香港の駅の一部に土の法律を適用する計画を承認した。この計画に対しては香港の自治を損なうとして反発の声が上がっている。 土南部の深セン(Shenzhen)や広州(Guangzhou)と香港を結ぶ高速鉄道は来年開通予定。 しかし香港中心部に設置される新駅の出入境管理施設には土側の警察や当局者が配置されることになり、中国政府が香港に対する支配力を強めるのではないかという懸念が強まっている。 この新駅は香港の北側にある土との境

    香港の鉄道駅、一部に中国本土の法律適用へ 民主派は反発
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/12/29
    満鉄付属地ですか?
  • 「鉄道のエアバス」誕生へ 仏アルストムと独シーメンスが事業統合

    仏アルストムと独シーメンスのロゴ(2017年9月26日作成)。(c)AFP/SEBASTIEN BOZON/CHRISTOF STACHE 【9月27日 AFP】フランスの重電大手アルストム(Alstom)は27日、ドイツの複合企業シーメンス(Siemens)と鉄道事業を統合すると発表した。新会社は世界2位の鉄道車両メーカーとなり、最大手の中国中車(CRRC)に対抗する。 アルストムの声明によると、新会社の社はパリ(Paris)圏に置き、シーメンスが株式の50%を取得する。 アルストムはフランスが誇る高速鉄道TGVを製造し、フランス政府が大株主となっている。同社は競合するシーメンスとの統合について「アルストムの歴史で重要な節目となり、鉄道業界の統合で当社が基盤の役割を果たすことを裏づけた」と述べている。 シーメンスのジョー・ケーザー(Joe Kaeser)社長兼最高経営責任者(CEO)は

    「鉄道のエアバス」誕生へ 仏アルストムと独シーメンスが事業統合
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/09/27
    “新会社は世界2位の鉄道車両メーカーとなり、最大手の中国中車(CRRC)に対抗する。” 日立や川崎重工がどれほど必死になっても及びもつかない天上の戦いですかね?
  • 国旗色の車体に「コソボはセルビア」、列車運行めぐり緊張高まる

    セルビア・ベオグラードの駅で発車を待つコソボ北部行きの列車。セルビア国旗の色に塗られた車体に「コソボはセルビアだ」などのスローガンが書かれている(2017年1月14日撮影)。(c)AFP/OLIVER BUNIC 【1月16日 AFP】セルビアの首都ベオグラード(Belgrade)から14日、セルビア系住民が多く住む隣国コソボ北部に向けて、セルビア国旗の色に塗られた車体に「コソボはセルビアだ」などの国家主義的なスローガンが書かれた列車が出発し、両国間の緊張が高まった。セルビア政府は15日、列車が国境を越える直前に運行を中止した。 セルビアの自治州だったコソボは2008年に独立を宣言したが、セルビアと同盟国ロシアはコソボ独立を認めていない。セルビア側は今回、コソボ紛争の終結から18年目にして初めて旧コソボ自治州との列車運行を再開する計画だった。 しかし、赤・青・白のセルビア国旗の色に車体が塗

    国旗色の車体に「コソボはセルビア」、列車運行めぐり緊張高まる
    KasugaRei
    KasugaRei 2017/01/17
    粗暴な挑発でしかないのは当然として。複数言語で「コソボはセルビア」と書かれているが、韓国・朝鮮語と日本語があって中国語が無いのはちょっと意外。非同盟も今は昔。それとも車両の反対側に書かれているとか?
  • 中英結ぶ貨物列車:運行開始 現代版シルクロード - 毎日新聞

    KasugaRei
    KasugaRei 2017/01/03
    “浙江省義烏” 「日用品の卸売市場が多く立地し、世界的な日用品取引の中心地である」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E7%83%8F%E5%B8%82 / 十年後二十年後にシベリア鉄道北海道延伸できたとしても手遅れぽい?
  • シベリア鉄道、北海道まで延伸を 日露経済協力協議で建設案浮上 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    の対露経済協力をめぐる政府間協議の中で、シベリア鉄道を延伸し、サハリンから北海道までをつなぐ大陸横断鉄道の建設案が浮上していることが2日、明らかになった。両国間の物流だけでなく、観光など人的交流の活発化につながるとして、ロシア側が強く要望しているという。 シベリア鉄道の延伸計画は、アジア大陸からサハリン(樺太)間の間宮海峡(約7キロ)と、サハリンから北海道・稚内間の宗谷海峡(約42キロ)に橋かトンネルを架けて建設する構想だ。実現すれば、日からモスクワや欧州を陸路で結ぶ新たなルートとなる。 この構想には、プーチン大統領もかつて、「シベリア鉄道を日の貨物で満載することにつながる」と語り、低コストの大規模な輸送手段として期待感を示したという。 延伸計画とともに、モスクワの東約800キロにあるカザンからウラジオストクまでのシベリア鉄道高速化構想も浮上している。日側は将来の現地生産を

    KasugaRei
    KasugaRei 2016/10/03
    もちろん現状では(技術的に建設可能だとしても)単なるアドバルーンでしかないが、ただ、JR北海道はむしろロシア鉄道傘下に入ってしまった方がまだしも経営安定するのでは、などと極論を思わなくもない。
  • 1